タグ

otani0083のブックマーク (13,676)

  • Crossref、撤回論文のデータベース"Retraction Watch Database"から収集した論文の撤回・訂正に関する情報をCrossref APIから取得できるようにしたと発表 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

    Crossref、撤回論文のデータベース"Retraction Watch Database"から収集した論文の撤回・訂正に関する情報をCrossref APIから取得できるようにしたと発表 Crossrefは、1月29日、撤回論文のデータベース"Retraction Watch Database"から収集した論文の撤回・訂正に関する情報をCrossref APIから取得できるようにしたと発表した。 Crossrefは、情報を取得する方法を、対象となる全ての論文の情報を取得する場合と、個別の論文の情報を取得する場合について説明している。 Crossrefは、2023年9月にRetraction Watch Databaseを買収。データベースから定期的に情報を収集し、csv形式のファイルで公開してきた。Crossrefは、今後もファイルの公開を継続するとしている。 [ニュースソース]

    otani0083
    otani0083 2025/02/05
  • 知的財産戦略本部、「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」(仮称)の策定に向けた意見募集を実施

    2025年2月1日、政府の知的財産戦略部が、「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」(仮称)の策定に向けた意見募集について発表しました。 政府では、内閣府知的財産戦略推進事務局の下に「デジタルアーカイブ戦略懇談会」及び「デジタルアーカイブ推進に関する検討会」を設置し、2026年度以降のデジタルアーカイブ戦略の策定に向けて検討を進めています。戦略策定の検討に役立てるため、意見を募集するとあります。募集期間は2月1日から2月13日までです。 知的財産戦略部(首相官邸) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/20250201_iken_boshu.pdf ※「お知らせ」欄に、2025年2月1日付けで、「「デジタルアーカイブ戦略20

    知的財産戦略本部、「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」(仮称)の策定に向けた意見募集を実施
    otani0083
    otani0083 2025/02/05
  • 「可視化」ってなんや - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? おはようございます。座禅いぬです。データサイエンスの学習でレポートを作る機会があったのですが、その際に「可視化」という言葉にとても引っかかりました。要は「図示」だと思ったのですが、ちょっとニュアンスが違うなと思ったので、「可視化」が表現する範囲をきっちり言語化したかった、という自分メモです。 「データを可視化しろ」と言われたときは単に表やグラフに変換するだけでなく、読み手に正確かつ分かりやすく情報を伝えることが求められますよね。記事では、データ可視化の概要や主な手法、そして注意点についてまとめました。 データ可視化の概要と目的 1-1

    「可視化」ってなんや - Qiita
    otani0083
    otani0083 2025/02/04
  • Springer Nature社は、2025年の日本におけるTAに関する情報を公表 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

    Springer Nature社は、1月29日、2025年の日におけるTA(Transformative Agreement、転換契約または移行契約)に関する情報を公表した。 同社では、2025年1月から新たに22機関とのTAが開始し、同社とTAを締結した日の機関が60機関になった。これにより、2025年には2,400件以上の論文がOA(オープンアクセス)出版される見込みだという。 同社は現在、日の機関に対して、RUC(Research University Consortium、研究大学コンソーシアム)を対象としたパイロットTAと、J-SPRINTA (Japan Springer Research Institute Transformative Agreement)の2つのTAモデルを展開。同社とTAを締結した60機関のうち、パイロットTAは24機関、J-SPRINTAは36機

    otani0083
    otani0083 2025/02/04
  • From Black Open Access to Open Access of Color: Accepting the Diversity of Approaches towards Free Science

    Copyright: This open access article is published under a Creative Commons CC BY 4.0 license, which permit the free download, distribution, and reuse, provided that the author and preprint are cited in any reuse.

  • Sci-Hub

    🚀 Support Sci-Hub with the $SCIHUB Meme Token! 🔬💡 Since the very beginning, Sci-Hub has been funded solely by user donations. No ads, no grants, no...

    Sci-Hub
    otani0083
    otani0083 2025/02/04
    仮想通貨によるSci-Hub支援に関する投稿。少し前に$SCIHUBが話題になっていたけれど。
  • 国内最大級サービスからパブリッククラウド開発へ。エンジニア 松野徳大(tokuhirom)の転職理由とは? | さくマガ

    さくらインターネット 国内最大級サービスからパブリッククラウド開発へ。エンジニア 松野徳大(tokuhirom)の転職理由とは? # ガバメントクラウド# エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年1月31日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年1月に入社したクラウド事業部の松野 徳大にインタビューを実施しました。インタビュアーは、クラウド事業部 副部長の長野 雅広。エンジニアならではの視点で、これまでの経歴や興味のあること、さくらインターネットでやりたいことなどについて切り込んでもらいました。 松野 徳大(まつの とくひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業部 SRE室 高等専門学校卒業後、

    国内最大級サービスからパブリッククラウド開発へ。エンジニア 松野徳大(tokuhirom)の転職理由とは? | さくマガ
    otani0083
    otani0083 2025/02/04
    “大学在学中から京都でスタートアップ企業に参加。”
  • 絶対に作中作から逃げない漫画家漫画、「モノクロのふたり」でやっていることが凄い: 不倒城

    漫画漫画の一番の鬼門って、「作中で描かれる漫画についてどう描写するか」だと思うんですよ。 例えば「主人公が天才漫画家」という設定であれば、その天才漫画家が描く漫画も天才的なものである必要があります。作中で主人公の漫画が人を感動させているのであれば、作中作の描写も「人を感動させる漫画」でないといけない。 ただ、当たり前の話ですが、作中キャラクターが現実に飛び出してきて漫画を描いてくれたりはしないので、実際に作中作を詳細に描写しようとすれば、作者さんが二倍、三倍頑張らないといけません。漫画漫画体のストーリーや描写を組み上げながら、作中作にもそれ相応のリソースを注ぐ。自分の漫画を「面白く」描きながら、作中で更に「面白い漫画」を形作る。 言うのは簡単ですが、すっごく大変ですよね? だから、多くの「漫画漫画」では、作中作は最低限にしか描写されませんし、作中作の凄さは「読んだ人の反応」という形

    otani0083
    otani0083 2025/02/03
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
    otani0083
    otani0083 2025/01/31
  • 東京の行きたいところ

    むにぐるめ(唯一無二の絶品グルメ) @muni_gurume 【角煮丼屋 たけだ】 @東京:人形町駅から徒歩3分 巨大角煮を載せた角煮丼ランチを堪能できるお店。 お茶碗いっぱいに銘柄豚の「和豚もち豚」を贅沢に載せており、柔らかくホロホロな感と肉から染み出る甘味がたまらない! 白ご飯と一緒にべると相性抜群で、ごはんは大盛り&お代わり可能です🍚 pic.twitter.com/UViNbo5Kbf 2022-09-01 19:01:00 むにぐるめ(唯一無二の絶品グルメ) @muni_gurume 【loger cafe】 @東京:恵比寿駅から徒歩3分 ずっしりとした濃厚ブラウニーをべられるカフェ。 温かい甘々ブラウニーにアイスを乗せてパリパリチョコでコーティングした甘党のためのチョコスイーツ! アイスが溶けると更に甘みが増していきます🍨 pic.twitter.com/EitQA0

    東京の行きたいところ
    otani0083
    otani0083 2025/01/24
  • 一九三〇朝鮮人生徒の日記 | 帝京大学出版会

    二十数年前、著者がソウルの古書店で偶然手に取った、1冊の古びた日記帳。それは1930年(昭和5年)に書かれたものだった。日統治下の朝鮮・京城府(現・ソウル特別市)に生まれ、高等普通学校(現在の中学校、高校)に通う14歳の少年は何を学び、何を楽しみ、何をべ、どんな生活を送ったのか。ハングルと漢字、そして日語も交えて綴られた日記からは、彼――Y君の青春と、京城の様子がリアルに浮かび上がってくる。そしてY君のその後の人生は――。

    一九三〇朝鮮人生徒の日記 | 帝京大学出版会
    otani0083
    otani0083 2025/01/23
    原さん!
  • 欧州・European Diamond Capacity Hubが正式に発足

    2025年1月21日、欧州における人文・社会科学分野のオープンな学術コミュニケーション発展のための研究基盤OPERASが、European Diamond Capacity Hub(EDCH)が2025年1月15日に正式に発足したと発表しました。 EDCHは、欧州におけるダイヤモンドオープンアクセス(OA)出版を推進するための共同の取組であり、コミュニティ主導の公平なOA学術コミュニケーションの推進に取り組む欧州の組織がメンバーとして参加しています。 ダイヤモンドOAの出版者やツール・技術的なサービスの提供者等に対して、メンバー間のネットワーキング等を行うための仮想スペースや、ダイヤモンドOA出版のための品質保証を促進するための自己評価ツール等、六つの重要なサービスを提供するとあります。 European Diamond Capacity Hub Launched to Strengthe

    欧州・European Diamond Capacity Hubが正式に発足
    otani0083
    otani0083 2025/01/23
  • 英文素読 - はてなの鴨澤

    永田式英文読解法というのがある。これ、もしかしたら別の名前が付いてるのではと思うほど画期的で、それゆえなんとなく紹介しづらかったんだけど、メソッド的には単純。英語長文の英単語をすべて日語単語に置き換え、語順はそのまま、ひたすら読むのだ。 日人が英語を読むと、単語と文法の両方が日語と違うために頭の負荷が大きい。これがフランス人とかであれば、単語の5割以上がほぼ同じスペルなので、特徴的な文法事項を自動変換できるようになることで英語も大まかには使えるようになる。 日人の場合は単語をひたすら覚えるみたいなのは得意な人が多いので、語順や発音からくる文法的な感覚が自動化されればそこそこの習得状態になれるんだけど、「文法を感覚に染み込ませて自動化しよう」と思う人はまずいない。文法も意識的な知識として覚えて「単語を日語に直す」と「英文法を適用する」の2つのタスクを行ったり来たりしてしまうので、脳

    英文素読 - はてなの鴨澤
    otani0083
    otani0083 2025/01/23
  • 42年間ミステリ読み続けてるミスおじが、今でも「あー!コレって記憶消してからもう一度読みたいヤツや!」ってなってる大どんでん返しの傑作たちを紹介

    おとん📚ミステリおじさん @oton5964 42年間ミステリ読み続けてるミスおじが、今でも「あー!コレって記憶消してからもう一度読みたいヤツや!」ってなってる大どんでん返しの傑作たち、リプ欄にツリーでつなげます。ネタバレだと思う人はクリック禁止。でも読みごたえバツグンなので、まずは紹介コメントだけでも楽しんでほしい。↓ 2025-01-19 06:00:00

    42年間ミステリ読み続けてるミスおじが、今でも「あー!コレって記憶消してからもう一度読みたいヤツや!」ってなってる大どんでん返しの傑作たちを紹介
    otani0083
    otani0083 2025/01/22
  • 【イベント】国立国会図書館(NDL)、第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」(2/20・オンライン)

    【イベント】国立国会図書館(NDL)、第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」(2/20・オンライン)
    otani0083
    otani0083 2025/01/22
  • 宮古島市総合博物館及び路上博物館、ワークショップ「3Dスキャン体験!博物館資料が3Dに!?」を開催

    2025年2月11日、宮古島市総合博物館(沖縄県)が、一般社団法人路上博物館との共催で、ワークショップ「3Dスキャン体験!博物館資料が3Dに!?」を開催します。 博物館資料のデジタル化は、従来の写真等での記録のほか、カメラ等を使った3Dモデルの作成も行われるようになってきている中で、このワークショップでは、参加者が実際に博物館資料を3Dスキャンし、3Dモデルができるまでを体験するとあります。講師は、博物館資料の3D化や、市民ワークショップで実績のある一般社団法人路上博物館の森健人氏です。 なお、総合博物館は現在、デジタル・ミュージアムの公開に向けて、博物館資料のデジタル化(3D化を含む)やシステムを始めとした基盤整備を行っており、このワークショップをきっかけに、博物館や博物館でのデジタル化作業等に興味関心を持ってほしいとしています。 【博物館】【2025年2月11日】資料の3Dスキャン体験

    宮古島市総合博物館及び路上博物館、ワークショップ「3Dスキャン体験!博物館資料が3Dに!?」を開催
    otani0083
    otani0083 2025/01/22
  • 京都大学 総合研究推進本部

    このたび設立しました総合研究推進部は、京都大学の研究力をさらに引き上げ、未来を切り拓いていくための中枢を担う組織です。従来の研究支援を超えて、URA等の専門人材と事務職員が一体となって、戦略的な研究推進を担う新たな枠組みとして誕生しました。 私たちのミッションは、研究者一人ひとりが自由で卓越した「知の創生」に専念できる環境を整備するとともに、京都大学全体の研究力を最大化することです。このミッションを達成するために、大学全体の研究動向を俯瞰し、エビデンスに基づいた戦略の立案をサポートします。また、効果的な資源配分の提案や研究成果の発信、グローバルな研究ネットワークの構築、新たな研究領域の開拓、次世代研究者の育成などに力を注いでまいります。 総合研究推進部には5つの部門を設置します。研究動向の分析・評価に基づいた企画立案、実施、そして、最先端の研究環境の整備、さらに昨今の国内外の情勢も踏ま

    京都大学 総合研究推進本部
    otani0083
    otani0083 2025/01/16
  • 埼玉大学図書館

    義務化の対象となる研究成果 以下の研究成果が対象となります。 査読付き論文(電子ジャーナルに掲載された査読済みの研究論文(著者最終稿含む)) 当該論文の根拠データ(掲載電子ジャーナルの執筆要領、出版規程等において、透明性や再現性確保の観点から必要とされ、公表が求められる研究データ) 根拠データも対象となりますが、従来から論文とともに公表されていたデータと同等のものに限定されていることにご留意ください。 OA化の方法 リポジトリ登録(グリーンOA) 「所属する機関において機関リポジトリが整備されている場合は原則として当該機関リポジトリで研究成果を公開する」と定められていますので、学所属研究者は埼玉大学学術情報リポジトリ(SUCRA)に論文及び根拠データを登録することで義務を果たすことができます。この場合、登録していただくのは、出版社が公開を許諾した版(多くの場合、著者最終稿)となります。

    otani0083
    otani0083 2025/01/15
    “学術論文等の即時オープンアクセス義務化について”
  • 統計の「正しさ」とは何か『統計学を哲学する』

    確率・統計についてモヤモヤしているこの感覚、伝わるだろうか。 コイン投げで喩えるならこうだ。 コインを投げ続けると、表と裏の出る数は、同じ回数に近づく ←分かる 次にコインを投げると、表が出る確率は1/2だ ←分からない 歪みのないコインを投げ続けたデータを見ると、表が出る確率は1/2に近づいていくだろうが、それは次に表が出る確率が1/2であることを意味しない。この2つは違うものなのに、同じものとして扱われてることにモヤモヤする。 もちろん、この発想は一般的ではないことは承知している。だから公言せずに独りでモヤモヤしていた。現実世界から得られたデータを数学的に裏付ける統計学こそが最強の学問であり、「科学的に証明された」とは「適切な統計的処理により結論にお墨付きが出た」と同義だと自分を納得させてきた。 ところが、このモヤモヤ、私だけではないらしい。書を読むことで、私がどこで間違えていたかが

    統計の「正しさ」とは何か『統計学を哲学する』
    otani0083
    otani0083 2025/01/15
  • 生成AIでフェイク論文 実在する日本人研究者3人の名前かたり | 毎日新聞

    掲載料を目的にずさんな審査で論文を掲載する「ハゲタカジャーナル」とみられる粗悪な学術誌が、生成AI人工知能)を使って「フェイク論文」を作成し、その著者として日の研究者3人の名前を無断で使っていることが、毎日新聞の取材で判明した。3人はいずれも学術誌側との関係を否定。ハゲタカ誌による生成AI悪用の被害が日人研究者に広がっていた。その狙いはどこにあるのか? 偽論文を載せていたのは、バルセロナとブリュッセルに拠点を置くと称する学術出版社。森林生態学や水管理などの分野の論文をウェブサイトで公開している。論文掲載前に査読(内容チェック)があるとしているが、ハゲタカ誌を発行している可能性のある世界の出版社について米国の専門家がまとめたリストに、同社も名を連ねている。

    生成AIでフェイク論文 実在する日本人研究者3人の名前かたり | 毎日新聞
    otani0083
    otani0083 2025/01/14