タグ

2015年1月21日のブックマーク (11件)

  • 【将棋】「第3回将棋電王戦」 出場ソフトにバグ修正の“特例”を認める・・・「棋士に失礼」「興ざめ」と非難の声 対戦者の佐藤六段も激怒★2@スマホ用2ちゃんねるブラウザ「びん�

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/01/21
    “問題は嵌め手のことだろう。 コンピュータ将棋はある場面できまって同じ手を指す。その特性を利用して勝つのが嵌め手 ”     /
  • 非決定性チューリングマシン - Wikipedia

    非決定性チューリング機械(ひけっていせいチューリングきかい、英: Non-deterministic Turing machine, NTM)は、理論計算機科学において、非決定性有限オートマトンのように働く制御機構を持つチューリング機械である。 概要[編集] 通常の(決定性)チューリング機械(DTM)の遷移機構は、現在状態とテープ上のヘッドの現在位置にある記号によって次の3つの動作をする。(1)テープに記号を書き込む。(2)右または左にヘッドを移動させる。(3)新たな状態をとる。例えば、テープ上に X があって状態番号 3 であった場合、DTM は Y をテープに書き込み、ヘッドを右に移動させ、状態番号 5 に遷移する、といった具合である。 NTM が異なるのは、状態とテープ上の記号によって、すべきことがユニークに指定されないという点である。同じ状態と記号の組合せであっても、様々な動作をす

  • 将棋のプロ性が消滅する日=非決定性チューリングマシンが出来ちゃった日 - manjirou99's diary

    この記事はほとんどの人が読もうと思わないんじゃないでしょうか 学生時代に研究室で計算量についての記事を書いた事がありましたが 将棋の話を深くする為に勉強ついでに 計算量理論の話を書く事にします。 将棋はNP問題かという事を議論している方々がいました 羽生善治氏は将棋はNPの問題だと言っていたそうです。 http://beboshogi.seesaa.net/article/318751721.html 計算機が計算をする際に対象とする問題の複雑さによって いくつかの分類があるんです。 有名なのがPとNPです。※ 複雑さの図はこんな感じ 下の方が一般的には短時間で解きやすい問題のクラス (そんな単純に言えないですけどイメージしやすく言うとそんな感じ) wikipedia より P≠NP 問題は証明出来れば100万$もらえる未解決問題ですが 専門誌への投稿と共に何人かの査読を経ないと 証明した

    将棋のプロ性が消滅する日=非決定性チューリングマシンが出来ちゃった日 - manjirou99's diary
  • 将棋はNP問題か?: ヘボ棋士奮闘記

    なんて言うのか、いつもとか完全に方向の違う話で。 事の発端は羽生三冠がインタビューで「将棋はNP問題」と言ったこと。P問題であるはずもなく、「非決定性チューリングマシンがあれば多項式時間で解けそうだな」と感覚的に思ったので、違和感なく、私はその話を受け入れた。しかし、この話について知人より指摘され、かなり長く議論した結果(お付き合いありがとうございました)、「NP問題ではない」という結論に逹したので、その話を記憶が新しいうちにまとめておこうかと。わかりやすさを優先するので、正確性はちょっとおいておいて頂きたく。 まず、そもそも問題設定がおかしい(というのが最後に私が理解した結論の柱)。「将棋がNP問題」とは具体的に将棋のどの部分の問題がNPだと論じているのか。日語やその理解力の問題ではない。「問題が定義されていない」ということである。オセロを例にしてみよう(この例も知人から提示されたもの

  • NP - Wikipedia

    計算複雑性理論における NP (英: Non-deterministic Polynomial time)は、複雑性クラスのひとつであり、答えがyesとなるような問いに対して、多項式時間で検証できる証拠が存在する決定問題のクラスである。 定義[編集] NP は、NTIMEを使って次のように定義される[1]。 つまり、非決定性チューリングマシンによって多項式時間で解ける決定問題のクラスであり、名称も 英: Non-deterministic Polynomial time(非決定性多項式時間)の略である。また、多項式時間検証可能という同値な定義もある。言語 が NP に属するとは、多項式時間決定性チューリングマシン と多項式 が存在し、次の性質を満たすことを言う。 ならば、ある証拠 が存在し、 ならば、どんな証拠 でも、 例[編集] ハミルトン閉路問題は、「与えられたグラフについて、全ての頂

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/01/21
    “NPとは、計算量理論における問題の集まりで、Non-deterministic Polynomial time(非決定性多項式時間)の略である。”    /
  • NP困難 - Wikipedia

    P、NP、NP完全、NP困難の相関を表すベン図 NP困難(エヌピーこんなん、英: NP-hard)とは計算量理論において、問題が「NPに属する任意の問題と比べて、少なくとも同等以上に難しい」ことである[1]。正確にいうと、ある問題 H がNP困難であるとは、「NPに属する任意の問題 L が H へ帰着可能である」と定義される。この「帰着」の定義として何を用いるかにより微妙に定義が異なることになるが、例えば多項式時間多対一帰着や多項式時間チューリング帰着を用いる。もしもあるNP困難問題を解ける多項式時間の機械が存在すれば、それを利用すればNPに属する任意の問題を多項式時間で解くことができる。 NP完全問題とは、NP困難であり、かつNPに属する問題である。これとは異なり、ある問題がNP困難であってもNPに属するとは限らない。NPは決定問題のクラスなのでNP完全もまた決定問題に限られるが、定義に

    NP困難 - Wikipedia
  • 巡回セールスマン問題 - Wikipedia

    巡回セールスマン問題を総当たりで解く場合のイメージ。左側で一つずつ探していき、より効率のいいルートが見つかった場合、右側のグラフが更新される。 巡回セールスマン問題(じゅんかいセールスマンもんだい、英: traveling salesman problem、TSP)は、都市の集合と各2都市間の移動コスト(たとえば距離)が与えられたとき、全ての都市をちょうど一度ずつ巡り出発地に戻る巡回路のうちで総移動コストが最小のものを求める(セールスマンが所定の複数の都市を1回だけ巡回する場合の最短経路を求める)組合せ最適化問題である。 詳細[編集] 問題例の大きさは、都市の数で表される。この問題は、計算複雑性理論においてNP困難と呼ばれる問題のクラスに属する。すなわち、問題例の大きさに関する決定性の多項式時間アルゴリズムが見つかりそうにない、計算量的に困難な問題である。なお、この問題の特殊ケースとして考

    巡回セールスマン問題 - Wikipedia
    otauwohikki
    otauwohikki 2015/01/21
    “この問題は、計算複雑性理論においてNP困難と呼ばれる問題のクラスに属する。”     /
  • モハメド・ラシュワン - Wikipedia

    モハメド・アリ・ラシュワン(Mohamed Ali Rashwan、アラビア語: محمد علي رشوان‎ 1956年1月16日 - )は、エジプトのアレクサンドリア出身の柔道家。得意技は払腰。現役時代は身長198cm。体重140kg[1][2]。 人物[編集] 柔道との出会い[編集] YMCAでバスケットボールに取り組んでいた17歳の時に、ヨーロッパやアフリカ各地を巡回していた柔道指導者の山信明に見出されて柔道を始めた[3]。山はラシュワンに惚れ込んだことから、エジプトにとどまってラシュワンの指導を続けた。ラシュワンが実力を付けてくると、来日させて学生や警察官、実業団で稽古を何度も行わせたが、ほとんど太刀打ちできなかった。それでも1983年の世界選手権無差別で5位になると、1984年5月に来日して講道館の稽古に参加し、その春季紅白試合初段の部で12人を抜く実力を示して注目を受け

    モハメド・ラシュワン - Wikipedia
    otauwohikki
    otauwohikki 2015/01/21
    後日山下は、ラシュワンが「ケガした右足を気遣って、全く右の技をかけなかったというのは事実ではない」と語っている。      /
  • 嘗める/舐める(なめる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    1 舌の先でなでるように触れる。「切手を—・めてはる」「が毛を—・める」 2 舌の先で味をみる。また、そのようにして酒を少しずつ飲む。口に含んだものを舌で味わう。「砂糖を—・める」「ウイスキーを—・める」 3 つらいことや苦しいことを経験する。「辛酸を—・める」 4 (炎の動きを舌の動きに見たてて)炎がはうようにして燃え広がる。「炎が家並みを—・める」 5 映画テレビなどの撮影技法の一。主となる被写体の手前に、他の人や物を置いて撮影する。 6 《形容詞「なめし」の動詞化かともいう》かるく見なす。甘く見る。みくびる。「若造に—・められる」「—・めたことを言うな」

    嘗める/舐める(なめる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
  • スポーツマンシップ - Wikipedia

    ゲームが終われば、互いに握手してお互いの健闘を称えあうのもひとつのマナーである。 スポーツマンシップ(英: sportsmanship)は、スポーツを起点とした相手に対する思いやり、ないしは一個人として正しい行い全ての総称である。 概要[編集] スポーツマンシップは、スポーツのルールを遵守してゲーム(競技)を行っていくうえでの根的な姿勢をいうものである。 スポーツマンシップとは、スポーツをすること自体を楽しみとし、公正なプレーを尊重し、相手の選手に対する尊敬や賞賛、同じスポーツを競技する仲間としての意識をもって行われる活動であるという姿勢となって表される。また様式化された礼節の発揮も、マナーという面から重視される傾向があり、選手同士が試合の前や後に挨拶を交わすのも、このスポーツマンシップの延長で見られる風習である。 スポーツマンシップの考え方は完全に統一された考えがあるわけでは無く、種目

    スポーツマンシップ - Wikipedia
  • NPS - MarketingPedia (マーケティング用語集Wiki)

    出典: MarketingPedia (マーケティング用語集Wiki) , http://marketingpedia.jp/ 概要 NPS(ネットプロモータースコア、Net Promoter Score)とは、顧客のロイヤルティを測るための指標のひとつ。単純化されているため、利用・紹介されることが多い。「推奨者正味比率」と訳される。 なお、Net Promoter Score、及びNPSは、ベイン・アンド・カンパニー、フレデリック・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズの商標である。 提唱者等 フレデリック・ライクヘルド。 解説 NPSは、ライクヘルドが提唱した顧客ロイヤルティ、顧客の継続利用意向を知るためのシンプルな調査方法である。彼は著書『顧客ロイヤルティを知る「究極の質問」』(ISBN 978-4270001479)でこれまでの顧客満足度調査では不十分あると述べている。 NPS

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/01/21
    “NPS(ネットプロモータースコア、Net Promoter Score)とは、顧客のロイヤルティを測るための指標のひとつ。”    /