タグ

ブックマーク / gooday.nikkei.co.jp (8)

  • 日経Gooday カラダにいいこと、毎日プラス

    快眠のカギを握る「深部体温」 熱帯夜におけるエアコン設定のコツ 快眠の科学 突然襲いかかる激痛! 痛風でやっていいこと悪いこと 尿酸値を抑え、痛風を回避! 高齢者はなぜ熱中症になりやすい?(聴くGooday おすすめこの1) 聴くGooday アルコールやギャンブル…「依存」が起こるのは脳のしわざ? 医療・健康トレンドピックアップ NEW ARTICLES新着記事 「なんとなく不調」の元凶、自律神経の老化はどう防ぐ? 自律神経のトリセツ 「褐色脂肪」って何? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典 中高年を悩ませるシミの原因と対策は? Goodayクイズ 乳がん治療が進化「術後に抗がん剤が必要か」わかる検査が保険適用に 働くオンナの保健室 丸井、仕事は自分で選択 イキイキ働く「フロー状態」でストレス軽減 会社を襲うメンタルクライシス 姿勢や尿もれも改善する すごい「横隔膜呼吸」とは?

    日経Gooday カラダにいいこと、毎日プラス
  • どんなトレーニングをしても、筋肉は「持久力がある」方向にシフトする

    第27回 トレーニングによって筋肉のタイプはどう変わるか? 2016/5/23 コーチング・クリニック(ベースボール・マガジン社) “筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。前回は、トレーニングによって筋肉のタイプが変わる可能性があることを紹介しました。では、トレーニングの仕方によって、筋肉のタイプは具体的にどう変わるのでしょうか。また、筋肉のタイプが変化するのに、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。 どんなトレーニングでも筋線維は持久性の高いほうへシフト 速筋線維のIIxは、持久的なトレーニングをすることで、より遅筋線維に近いIIaにシフトしていきます。ヒトの場合は、そこからタイプIにシフトするという報告はありませんが、動物ではタイプIまでシフトしてしまう、ということを前回お話ししました。 では、持久的なトレーニングではなく、

    どんなトレーニングをしても、筋肉は「持久力がある」方向にシフトする
    otauwohikki
    otauwohikki 2018/07/10
    #糖質制限 #栄養療法 #ローカーボ #ケトジェニック #オーソモレキュラー #MEC食 #断糖   /
  • ローカーボの次はハイレジに注目!体重増加を抑える「レジスタントスターチ」って?

    「健康のためには、炭水化物の摂取は控えよう」とはよく言われるところ。特に近年は低炭水化物ダイエット(ローカーボダイエット)が注目を浴び、ご飯やイモ類などの炭水化物を控えている人も多いだろう。 ところが、炭水化物の中には物繊維と同様の働きをする「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」なるものを含む材・品があるという。しかも、このレジスタントスターチ、物繊維のように腸内環境を整えるだけでなく、体重増加を抑えたり、内臓脂肪の増加を抑えたりする効果が期待できるという。 プロントコーポレーションは9月1日にレジスタントスターチを多く含む「ハイレジ生パスタ」のメニューの提供を開始。その発表を兼ねたメディアセミナーの席で、この分野で研究を進める、慶應義塾大学大学院の政策・メディア研究科教授の渡辺光博さんに話を聞いた。 健康のためには炭水化物は適度に摂るべき 物繊維不足は腸内環境を悪化させ、

    ローカーボの次はハイレジに注目!体重増加を抑える「レジスタントスターチ」って?
    otauwohikki
    otauwohikki 2018/05/30
    うーん(゚_゚) #糖質制限 #ケトジェニック #MEC食 #断糖 #ローカーボ #オーソモレキュラー    /
  • 日本人女性は卵のとりすぎに注意、がん死亡のリスクが上昇

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 認知症を遠ざける事術と「軽度認知障害」の基礎知識 長い時間をかけて発症に至るのが「認知症」。その認知症を予防するためには、できるだけ早いうちからそのリスクを下げる生活を心がけることが大切だ。脳の老化を予防する生活習慣や、認知症に進むかどうかの分かれ道である、危険な「予備軍」の特徴について解説していこう。 腎臓が長持ちするかどうかの分かれ道 事と運動の8つのポイント 年齢とともに腎機能は低下し、一定基準を下回ると「慢性腎臓病」と診断される。だが、近年の研究で、腎機能は生活習慣次第で悪化を抑えられることが分かってきた。腎機能のチェックのために知っておきたい数値の見方と、健やかな腎臓を維持できるかの分かれ道となる事や運動習慣について具体的に紹介する。 年を取っても朝までぐっすり眠るための生活習慣 朝すっきりと目が覚めない。目が覚めても疲労感が

    日本人女性は卵のとりすぎに注意、がん死亡のリスクが上昇
    otauwohikki
    otauwohikki 2018/04/04
    ウ~ン。   #糖質制限 #ケトジェニック #MEC食   #オーソモレキュラー    /
  • 流行り廃りの激しい油、何をとればいい?

    体脂肪になりにくい中鎖脂肪酸 中鎖脂肪酸を多く含む油も人気だ。中鎖脂肪酸とは脂肪酸の種類を表す言葉ではなく、脂肪酸を構成する炭素数の多少によって「短鎖脂肪酸(炭素数4~7)」「中鎖脂肪酸(炭素数8~12程度)」「長鎖脂肪酸(炭素数12程度~)」と分類する際に使われる。 植物油のほとんどが長鎖脂肪酸だが、「ココナッツ油やパーム油など一部の油には中鎖脂肪酸が含まれます。中鎖脂肪酸は消化・吸収の過程が長鎖脂肪酸と違い、吸収が早く、肝臓で素早く分解されてエネルギーとして利用されます。そのため、体内に蓄積されにくく、後の血中中性脂肪が増加しにくい傾向にあります。肥満の人や、体脂肪が気になる人に薦められます」(上西氏)。 トランス脂肪酸の正体を知っておこう とりすぎに注意したい脂肪酸のうち、ちょっと特殊なものがトランス脂肪酸だ。トランス脂肪酸は自然界にも存在するが、主に、以下3つの場合に生じるといわ

    流行り廃りの激しい油、何をとればいい?
  • 無機リン(iP)

    腎臓や副甲状腺などの病気を調べる検査です。腎機能障害では高値に、副甲状腺の機能障害では高値・低値になります。 腎機能、副甲状腺機能などを反映 無機リンは、生体中ではカルシウムに次いで多い電解質(陰イオン)です。生体中の無機リンの量は体重の約1%(500~800g)で、そのうちの80~90%は骨に、約15%が軟部組織に存在しています。骨や歯では、その大部分がカルシウムと結合してリン酸カルシウム(ヒドロキシアパタイト)として沈着しています。血液中の無機リンは全体のわずか0.1%で、リン酸化合物として存在しています。 血液中の無機リン濃度は、活性型ビタミンD3が腸管での吸収を促進し、副甲状腺ホルモンが尿細管での再吸収を抑制して、調整されています。その他、骨からの血液中への移行なども無機リン濃度に影響します。 無機リンは、約60%が腎臓から尿の中に、残りは腸から便として排泄されます。そのため、腎不

    無機リン(iP)
  • コレステロールや中性脂肪の値が基準範囲内であれば心配いらない?

    後高中性脂肪血症の人は、知らないうちに動脈硬化が進む可能性がある。(©lightwise-123RF) 後高中性脂肪血症の人は、健診や人間ドックで指摘を受けないため、知らないうちに動脈硬化が進む可能性がある。また、遺伝的な体質が要因となることもあるので、家族に動脈硬化が原因で起きる心筋梗塞や脳梗塞を発症した人がいる場合は、自分もそのリスクがあると考えて注意しておくといいだろう。 高血圧や糖尿病、喫煙習慣、家族に冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)の病歴がある場合などは、ほかの人よりも動脈硬化のリスクが高い。その場合は、職場健診で脂質異常症の判定に異常がなくても、生活習慣や習慣を改善するとともに、「職場健診以外でも、動脈硬化の有無を調べる『頸動脈(けいどうみゃく)エコー検査』などの精密検査を受けておくといいでしょう」(岡部氏)。 「LH比」で動脈硬化のリスクを把握 一方、コレステロール値に関

    コレステロールや中性脂肪の値が基準範囲内であれば心配いらない?
    otauwohikki
    otauwohikki 2017/04/10
    “LH比(動脈硬化指数)= LDLコレステロール値 ÷ HDLコレステロール値”
  • ダメ医師を見分ける3つのポイント

    「医療とは、医師から受けるもの」、こんな一方通行のイメージを私たちは抱いてしまいがちです。しかし、最善の医療は患者がかしこく「手に入れるもの」という発想を持つと、今よりももっと満足のいく治療を受けられたり、医師とのコミュニケーションをもっとうまくできるようになるはずです。臨床経験が豊富で、遠方からの患者も多い緑蔭診療所の橋口玲子先生に、知っておくと絶対役立つ、患者の心得を指南してもらいます。 この連載ではこれまで、患者さんと医療者の間に生じがちな「思い込み」や「ギャップ」を題材にして、よりよい医療を受けるヒントをお届けしてきました。最終回となる今回は、みなさんがご自身にとって最善の医師に出会うために、医師のどういったところを見るべきか、私なりに思うことを、3つのNG例を基にお話したいと思います。キーワードは「コミュニケーション力」です。 こんな医師はNG【1】 患者の訴えをきちんと聞かない

    ダメ医師を見分ける3つのポイント
  • 1