タグ

ブックマーク / www.daiwa-pharm.com (5)

  • 糖質制限のための食事 | 大和薬品株式会社

    べてはいけない品とは 糖質制限とは要するに「血糖値を上げないべ物をべる」ことです。後に血糖値を上昇させるのはグルコースと体内で消化されてグルコースに変化する糖質(デンプンなど)だけです。脂肪とタンパク質はいくらべても血糖は上昇しません。炭水化物は糖質(体内に吸収されて血糖値を上げる)と物繊維(消化管で消化・吸収されないので血糖値を上げない)の2つに分類されますが、体内に吸収されない物繊維はいくらべても問題ありません。糖質が少なく物繊維の多い品としてキノコ類、海草類、葉菜類の野菜、こんにゃく、おから、小麦ふすまなどがあります。 糖質制限の実践では、べてはいけない品、少しなら問題ない品、いくらべても良い品に大まかに分類して、個々の品がどれに相当するのかを知っておくと事のメニューを考えるときの参考になります。基的なことを表にまとめています。 ① 原則的に

    otauwohikki
    otauwohikki 2018/10/12
    #糖質制限 #断糖 #メガビタミン #ローカーボ #ケトジェニック #オーソモレキュラー #MEC食   /
  • オーソモレキュラー、医療サイドで栄養療法を活用 | 大和薬品株式会社

    otauwohikki
    otauwohikki 2018/04/16
       #糖質制限 #ケトジェニック #ケトン体 #オーソモレキュラー   /
  • なぜ糖質制限が議論されるのか | 大和薬品株式会社

    肥満や糖尿病やがんの治療に糖質制限の効果が認められてきた 最近、糖質制限に関する一般向けの書籍が多く出版されています。その理由は、糖質の多い事が肥満や糖尿病やメタボリック症候群や認知症やがんなど多くの病気の発生率を高めていることが明らかになったからです。そして、事中の糖質を減らすことによってこれらの病気の発生率を減らせることが多くの臨床試験で明らかになってきました。 私はがんの予防や治療を専門にしています。がんの発生や再発の予防において、事の内容が極めて重要であることが知られており、その知識や実践法をがん患者さんに指導しています。 この「がんと事の関係」の研究において、近年大きな変化が起こっています。それは、今までの常識であった「肉や脂肪の多い事ががんの発生や進行を促進する」という考え方から、「糖質の多い事ががんの発生や進行を促進する」という意見を支持するエビデンス(証拠)が

    otauwohikki
    otauwohikki 2017/09/12
    糖質の多い食事が肥満や糖尿病やメタボリック症候群や認知症やがんなど多くの病気の発生率を高めていることが明らかになった   #糖質制限 #ケトジェニック #MEC食   #肥満 #糖尿病 #認知症 #癌    /
  • 糖質は必須栄養素ではない | 大和薬品株式会社

    そもそも糖質は必須栄養素ではない 動物の体の中で筋肉や肝臓にグリコーゲンが貯蔵されていますが極めて微量です。牛肉や豚肉では炭水化物は0から0.5%程度、レバー(肝臓)で2から3%程度の炭水化物含量です。したがって、トラやライオンのような野生の肉動物では、摂取栄養素のほとんどが蛋白質と脂肪であり、糖質は極めて少ないことになります。しかし、肉動物にとって糖質をほとんど摂取しなくても健康上の問題はおきません。このように糖質がほとんどゼロでも人間を含めて肉動物は生きていけます。それは、これらの動物にとって糖質は必須栄養素ではないからです。人間が生きていく上で必須の栄養素は、水、必須アミノ酸(ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン)、必須脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)、ビタミン(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタ

    otauwohikki
    otauwohikki 2017/08/25
    #糖質制限 #栄養療法 #ローカーボ #ケトジェニック #オーソモレキュラー #MEC食 #断糖   /
  • 人類は肉食で進化した | 大和薬品株式会社

    人間の脳は肉によって大きくなった 人類はオランウータンやゴリラやチンパンジーと共通の祖先から進化しました。動物進化の系統樹において、約1300万年前にオランウータン、約650万年前にゴリラ、約490万年前にチンパンジーが人類から分岐したと考えられています。 人類の特徴は他の動物と比べて知能が高いことですが、知能の発達には脳が大きくなることが必須です。チンパンジーの脳容積は400cc程度で、現代人の成人男性の脳容積の平均は約1350ccです。チンパンジーと同程度の脳容積しかなかった初期人類から、高度の知能をもった現生人類に進化する過程で脳容積は3倍以上に増えました。チンパンジーの脳容積は500万年前と同じで、人類の脳容積が3倍も増えた理由は、人類が動物性糧を多く摂取するようになったからです。 脳組織の50から60%は脂質から構成されていますが、このうち約3分の1はアラキドン酸やドコサヘキ

    otauwohikki
    otauwohikki 2017/05/08
     初期人類の食事は植物性食糧由来の糖質が多いものでしたが、250万年くらい前から動物性食糧が増えるようになり、少なくとも150万年前くらいから農耕が始まる1万年前くらいまでは、… #糖質制限 #ケトジェニック /
  • 1