タグ

ブックマーク / www.wdic.org (16)

  • JPEG-HDR ‐ 通信用語の基礎知識

    ダイナミックレンジが8ビットしかないJPEGに代わる、ハイダイナミックレンジな画像ファイルのフォーマットは様々に模索されている。 MicrosoftはHD PhotoとしてJFIFとは異なる仕様のフォーマットを開発、これが「JPEG XR」の名で国際標準化された。しかし全く普及していない。 対して、ドルビーはHDR画像を記録するRadiance RGBEを開発していたBrightSide社を2007(平成19)年に買収。その知的財産権を継承して開発を続け、これをJPEG-HDRの名で公開した。

    otauwohikki
    otauwohikki 2016/10/15
    “MicrosoftはHD PhotoとしてJFIFとは異なる仕様のフォーマットを開発、これが「JPEG XR」の名で国際標準化された。しかし全く普及していない。”    /
  • 痼 ‐ 通信用語の基礎知識

    大漢和辞典には、次のように書かれている。 【痼】 22285 コ ク 〔集韻〕古慕切 ㄍㄨ̀ ku4 ※韻の説明は「遇󠄁、去聲」 ㊀久しくなほらない病。又、小兒の口がさ。㽽(7-22083)に同じ。〔段注󠄁說文󠄁〕痼、久病也、从㆑𤕫固聲。〔集韻〕㽽、說文、久病也、一曰、小兒口生㆑瘡、或从㆑固。 ㊁固(3-4745)に通ず。〔正字通󠄁〕痼、作㆑固。 ㊂通じて錮(11-40578)に作る。〔康煕字典〕痼、亦通󠄁作㆑錮。 久しく治らない病を意味するとする。先天性の病であったり、不治の病であったりするものを言うようである。 康熙字典網上版には、次のように書かれている。 痼 〔集韻〕〔韻會〕〔正韻〕𠀤古慕切音󠄁顧〔說文〕作㽽久病也〔正韻〕久固之疾〔後漢光武紀〕京師醴泉湧出飮之者痼疾皆愈〔抱󠄁朴子微㫖卷〕抱󠄁痼疾而言精鵲之伎 又〔韻會〕通󠄁作固〔禮月令〕國多固疾 亦通󠄁作

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/10/10
    “ 訓読み : しこ‐り  、 ひさしくなおらないやまい  (なんだかとっても!いいかんじ) ”    /
  • お盆進行 ‐ 通信用語の基礎知識

    雑誌編集などで、夏頃に発売される号は、お盆休みで印刷所が閉まるよりも先に入稿しなければならない。このため、普通の月よりも早く仕事を進めねばならず、この毎年恒例の難関をお盆進行という。 出版社の連休に合わせた体制というよりは、あくまでも印刷所の都合に合わせたものである。 同様の進行に、ゴールデンウィーク進行、年末進行がある。

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/07/24
    “週刊誌などの編集で、印刷所のお盆休みに合わせて編集作業をすること。”    /
  • 画像コーデック ‐ 通信用語の基礎知識

    まだパーソナルコンピューターの性能が低く、記録媒体の容量が少なく、通信回線が遅かった、それこそ8ビットマイクロプロセッサーが使われていたころから、様々な技術が開発され使われてきた。 このいずれも高性能化した現在では、それほど高性能なものは求められなくなり、汎用性の高さが重視されるようになり使われるコーデックも固定化する傾向にある。 大きく、可逆圧縮と非可逆圧縮とに分けられる。

    otauwohikki
    otauwohikki 2013/11/16
    “HEVC-MSP (ITU-T H.265の静止画プロファイル)”   /
  • フリッカーフリー ‐ 通信用語の基礎知識

    物理的にフリッカーが無い表示は不可能なので、それは人間の目には見えないほど高速に画面を書き換えていることを表わす。 ディスプレイを使用していて目が疲れる最大の原因は、フリッカーと呼ばれる古い蛍光灯のような画面のちらつきにあると言われている。 このちらつきは主に垂直同期周波数が低いために起きるので、これを防ぐためにディスプレイの垂直同期周波数を高くする必要がある。72Hz以上にすると、そのちらつきが無くなることから、その状態を「フリッカーフリー」という。 またその時はプログレッシヴ・スキャン(ノンインタレース)なので、一般的には「ノンインタレースフリッカーフリー(NIFF)」という。 ただし、アメリカではそれでもちらつきが残っているとして、85Hz以上で初めてフリッカーフリーと呼ぶ。

  • プルアップ ‐ 通信用語の基礎知識

    その目的は主として、「そのラインに何も接続されていない状態になった時」に、そのラインの電位を「Hレベル」に固定することにある。 CPU等が、回路からの入力を判断する基準は電圧である。しかしもし、回路がどこにも接続されない状態の場合、その回路のレベルはHかLかはっきりしない、宙に浮いた状態となる。これでは、CPU等は入力がONなのかOFFなのか判断できない。 プルアップは、入力レベルがVCCレベル(Hレベル)であることを明確にするために行なわれ、この目的のためにプルアップ抵抗が取り付けられる。

  • 非直線量子化 ‐ 通信用語の基礎知識

    等間隔ではないレベル間隔(目盛り)で量子化する方法。 音声や音楽を量子化する際、レベル間隔を均等とすると、信号振幅が小さい時にS/N比が悪くなる。そこで、振幅の大きいところはレベル幅を大きく、振幅の小さいところはレベル幅を小さくとって量子化する この方法は信号が大きい時に量子化ノイズも増えるという欠点があるが、信号の大きさに関係なくS/N比がほぼ一定になるという利点がある。 レベルの取り方には色々な方法があり、例えば音声電話で用いられているITU-T G.711ではμ-LawとA-Lawという二種類が規定されている。

  • 直線量子化 ‐ 通信用語の基礎知識

    すべて等間隔のレベル間隔(目盛り)で量子化する方法。 この方法は仕組みが簡単だが、信号が小さい領域ではS/N比が悪くなるという欠点がある。

  • 開放F値 ‐ 通信用語の基礎知識

    開放F値が小さいほど、暗い場所であってもシャッタースピードを高速にでき、もってその分だけ手ブレを小さくできる。 このため、開放F値が小さいレンズを「明るいレンズ」といい、逆に開放F値が大きいレンズは「暗いレンズ」といわれる。 開放F値は重要な指標のため、レンズには必ず書かれている。 F値は小さいほど明るく、大きいほど暗い。では、F2はF4の半分なので、明るさが倍かというと、そうではない。 F値は、1を基準に、次のように値が割り当てられている。 1.0、1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16、22、32、45、64、91、128、181、… 一見法則が無さそうだが、これは√2の倍数であり、目盛りが一つ変わると明るさが倍になるよう数値が割り振られている。この数列は、次の式で導かれている。 (√2)(n-1)(n>0) 明るさを2倍にする場合、絞り値を一段ずらす(動かす)と呼ぶが、F1.

  • 量子化ビット数 ‐ 通信用語の基礎知識

    量子化処理で測った数値を、最大何ビット(何桁)の2進数で表わすかという数値。16ビットなら0〜65535の範囲の整数でデータが表現されることになる。ビット数が多いほどデータが細かく表現されることになり、精度が上がり量子化誤差が減る。その代わりA-D変換器やその周りの回路も精度を上げなければならない。 サンプリング周波数は再生可能な最高周波数と関係があるが、量子化ビット数はディジタル信号のダイナミックレンジと関係がある。具体的には交流信号の直線量子化の場合で量子化ビット数がnビットの時、ダイナミックレンジ(dB)は "DR(dB) = 6.02×n+1.76" で表わされる。オーディオでは16ビット以上、電話音声などでは8ビット、ビデオ信号では8〜10ビットがよく使われる。

  • ダイナミックレンジ ‐ 通信用語の基礎知識

    電気信号などを扱える大きさの範囲のこと。 歪みが一定範囲内の最高値とノイズに埋もれないで済む最低値との比で、単位はdBで表わされる。 音声においては音量の最大と最小の差、増幅回路であれば最大出力レベルと残留ノイズレベルの差、映像では最も明るい部分と最も暗い部分の差をいう。 CDプレイヤーはじめPCMの場合、理論値(dB)は6.02×ビット数+1.76で求められる。CDでは基的に16ビットであるから98.08dBが理論上最高となるが、内部回路の歪みやノイズで実際にはそれより小さな値になる。それでもS/N比は100dB以上と表記する製品があったりするので騙されてはいけない。

  • サンプリング周波数 ‐ 通信用語の基礎知識

    オーディオ信号やビデオ信号などのように、時間とともに絶えず変化する信号をディジタル信号にする際に、一秒あたりいくつのデータを抽出するか、が音質面や画質面において重要な要素となる。 このとき、例えば秒間44,100回のサンプリングを行なう場合は、このサンプリング周波数は44.1kHzとなる。 また、このサンプリングされたデータを復号する場合は、同じサンプリング周波数で行なう必要がある。 サンプリング周波数と、ディジタル信号で表現可能(変換可能)な最高周波数とは密接な関係がある。 具体的にはサンプリング周波数の半分の周波数までが表現可能で、この周波数をナイキスト周波数と言う。 音楽CD(CD-DA)はサンプリング周波数が44.1kHzだが、つまりこの半分、22.1kHzまでの周波数を記録することが可能ということになる。

  • バウンダリ ‐ 通信用語の基礎知識

    ワード以上のものが奇数アドレスに配置されそうになった場合、コンパイラーはその場所に無意味なデータを置き、奇数を避ける。このとき、この無意味なデータをパディング、これが置かれた場所をパディング領域という。 実際には奇数アドレスを避けるだけでなく、アクセスするデータサイズに応じてアドレスを調整する。これをアラインメントといい、一般に2nバイトである。

  • ペデスタルレベル ‐ 通信用語の基礎知識

    映像信号レベルを表現する場合の、0[IRE]あるいは0[%]の基準。この信号レベルはブランキングレベルと同レベルである。 一般的なNTSCでは7.5[IRE]、PAL/SECAMや日のNTSCでは0[IRE]をセットアップレベルという。 電波法施行規則に定義がある。 第一章 総則 (定義等) 第二条 電波法に基づく命令の規定の解釈に関しては、別に規定せられるもののほか、次の定義に従うものとする。 八十五 「ペデスタルレベル」とは、水平及び垂直の帰線を消去する時間中にそう入される信号波の波形の上端のレベルであつて、同期信号の台となるものをいう。

  • 撮像素子 ‐ 通信用語の基礎知識

    大きく、次のようなものがある。 CCD撮像素子 CMOS撮像素子 古くはCCDが使われ今も主流だが、CMOSが実用化されて以降はデジタル一眼レフカメラなどでも採用され始めた。 CCDとCMOSで違うが、様々な大きさのものが作られ使われている。なお、APS-Cサイズは明確な規格ではなく製品によってサイズが異なるため、ここでは一例を挙げる。 型名寸法(一例)面積面積比アスペクト比 長辺(横)短辺(縦)対角線35mmAPS4/32/31/2.5長編/短辺 35mmフルサイズ

  • JPEG XR ‐ 通信用語の基礎知識

    JPEGに存在した色情報のビット数が少なすぎる問題の改善が目玉である。JPEG XRのXRは、eXtended Rangeの意とされている。 圧縮率は、JPEG 2000には負けるが、JPEGには勝る。 エンコードは、JPEG 2000よりは軽量に済み、また仕様はロイヤルティフリーが表明されていて無料で利用できるので実装しやすいと見込まれてはいる。万が一特許等の問題が発生したとしても、Microsoftが解決してくれるだろうという安心感がある。

    otauwohikki
    otauwohikki 2011/11/06
    RW : JPEGを動画化した「Motion JPEG XR」が用意されている。 【>】
  • 1