2010年7月23日のブックマーク (9件)

  • BlindType - Touch typing the way it should be

    BlindType - Touch typing the way it should be. Accuracy not requiredWith BlindType, users can type on the touch screen the way they are used to, but without the traditional need to constantly focus on the keyboard. Although this would typically lead to countless spelling mistakes that would be impossible to autocorrect, BlindType predicts what the user intended to write with a success rate not pre

    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    動画必見。こりゃすごい。日本語は…厳しいだろうな。こういう処理をするのに、文字が 26 種だけで、単語の切れ目がスペースで分かる英語は相当有利だ。
  • ウンチのオムツ替えをするお父さんは5%いないのか

    「私の感覚では、ウンチも変えてくれるお父さんは5%いないんじゃないかと」 という発言に対して、 「替えますよ!!」というお父さんがたくさん名乗り出てくれました! それはいいのですが、このやり取りに派生した @gmax_jpさんによる 続きを読む

    ウンチのオムツ替えをするお父さんは5%いないのか
    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    うんちのついた布おむつを素手で洗い、吐いたミルクを咄嗟に素手で受けるようになった頃、育児ってこういうもんなんだな、と思った覚えが。汚いとかは思ったこと無いなぁ。
  • [CSS]あなたのウェブデザインに繊細を加える珠玉のスタイルシート

    繊細のポイントは「気がつくかな?」ぐらいにすること。 そんなわずかな繊細をウェブデザインに加えるスタイルシートを紹介します。 Take Advantage of CSS3 to Achieve Subtle Design デモページ 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 繊細の大事なポイントは人々が気づかないかもしれない、そして記憶に残らないくらい非常にささやかなものにすることです。 私はこれが初耳だという人がいることを疑います。これは感覚と認識研究によって述べられたよく知られている概念の一つです。 繊細なデザインが難しいのは、「もう少し多くした方がいいのかな?」と容易に思えてしまうところです。このことを知らないと、繊細は失われるでしょう。 以上を踏まえた上で、ウェブデザインにさまざまな形の繊細を提供するために使用できる三つのCSS3のテクニックを紹介します。 1. transi

    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    プログレッシブエンハンスメントのお手本のような記事。
  • 【レポート】Rubyの実行環境、Linuxでベンチマークを取ったら… | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby - A Programmer's Best Friend The Great Ruby Shootout (July 2010)にLinuxにおけるRuby実行環境のベンチマーク結果が掲載されている。ベンチマークが実施されたのはUbuntu 10.4 LTS x86_64版、Intel Core 2 Quad Q6600、8GBメモリの環境。Ruby Benchmark Suiteの提供しているベンチマークのうちいくつかを抜粋して実施したという。 公開されているデータはひとつの指針にすぎないが、それぞれのRuby実行環境の特徴がでており参考になる。比較に使われたRuby実行環境は次の8つ。 Ruby 1.8.7 p299 Ruby 1.9.1 p378 Ruby 1.9.2 RC2 IronRuby 1.0 (Mono 2.4.4) JRuby 1.5.1 (Java HotSp

    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    むしろ Ruby の実装がこんなに色々あることに驚いた。普通の人は、Ruby(本家)と、IronRuby と JRuby くらいしか知らないよねぇ(普通の人?
  • 世界の都市人口ランキング - Chikirinの日記

    ライフネット生命の出口社長のの中に、 「思考軸」をつくれ-あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由 作者: 出口治明出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2010/06/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 96回この商品を含むブログ (22件) を見る ちきりんが大好きなデータが取り上げられていました。 それは、1000年前の世界の都市人口ランキングのデータです。 <西暦 1000年の人口が多い都市トップ10> 1. コルドバ(スペイン) 2.開封(中国) 3. コンスタンチノープル(トルコ) 4. アンコール(カンボジア) 5. 京都(日) 6. カイロ(エジプト) 7. バグダッド(イラク) 8. ニーシャプール(イラン) 9. ハサ(サウジアラビア) 10. アンヒルバーダ(インド) Tertius Chandler, Four Thousand Year

    世界の都市人口ランキング - Chikirinの日記
    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    「1000年の時を超えて世界の都市人口トップ10にランキングされ続けている」事を誇るなら、中国の方がよほど凄いって事になるし、その点、「中国 3000 年の歴史」は伊達でないと分かる。
  • マイクロソフト第4四半期、売上高160億ドルで予測を上回る

    Microsoftは米国時間7月22日、第4四半期(4-6月期)の利益は45億2000万ドル、1株あたり51セントであったと発表し、2010会計年度を堅調な業績で締めくくった。 同社はウォール街の予測を上回り、四半期売上高も過去最高で、前年同期比22%増の160億4000万ドルであったと発表した。 Microsoft最高執行責任者(COO)であるKevin Turner氏は声明で、「特に企業向けの『Windows 7』と『Office 2010』など、われわれのすべての事業において販売が堅調であった」と述べた。「『Windows Azure』や『Business Productivity Online Services』などによってクラウドサービスへの移行は順調に進んでおり、2010年秋に予定されている『Windows Phone 7』と『Xbox Kinect』のリリースによって、われわ

    マイクロソフト第4四半期、売上高160億ドルで予測を上回る
    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    利益とか株価が高いのはそうなんだろうと思っていたが、Apple って売上でも MS に比肩するのか。MS だって Win 7 は好調なのに Apple すげぇな。
  • もしかして世界初?痛ネイルアート『ブラウザ』 - はぁはぁブログ

    さてさて、お仕事へのモチベーションをあげるべく 恵比寿のネイルサロン『nadine NAILS』へ行ってきました。 私のおともだちのWeb系女子は ネイルがいつもキラキラ可愛い子が多いような気がします。 やっぱりテンションあがりますよね、ネイルアート。 初めての痛ネイル しかし!私はキラキラ可愛くなりたいわけじゃない! 「コーディングといえばコレでしょう」という理由から 「ブラウザ」をネイルアートしてもらうことにしました。 男の子が『痛車』を楽しむなら 女の子は『痛ネイル』したっていいじゃないですか。 ブラウザネイルーーー! それではさっそく、ブラウザネイルをご紹介します! ドン! Internet ExplorerとOpera!!! ドンドン! Firefox!!! ドンドンドン! Google chrome!!! ラストのドンドンドン! Safariーーー!!! ぜんぜん痛ネイルじゃな

    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    誰か英語で海外に紹介してよ。きっとウケる。
  • アキネイター

    Riley Freeman Natsuki Subaru Drake Your shadow Samuel Linke-Jackson Brian Moser Pootis Bird Safari Akinator GIR Benet Nicole

    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    任意の有名人を思い浮かべてレッツプレイ。すごいなー。何十万人分の属性が入ってるんだろう。
  • Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)

    慶応大学3年の小俣剛貴くんから寄稿してもらいました。大学生の間で、Googleのサービスがどのように使われているかという記事です 日の大学生に進む”Googlization” 【Goki Omata @goooooki】 はじめまして。慶應大学3年の小俣剛貴と申します。 これから僕はいわゆる’86世代、デジタル世代の現役大学生の視点からITに関する記事を書いていきます。浅はかで拙い文章ではありますがよろしくお願いします! ではさっそく。今回のテーマは「大学生とGoogle」 大学生とGoogleの関係の現状をレポート、そしてそこから見えてくるものについて考えていきます。 要約すると今回の話は 今、大学生にとってGoogleが学生としての活動、の殆どに関わっていて、学生生活を大きく変えた。 そんな感じです。ざっくり言い過ぎですね。 ただその変化の仕方がちょっと異様に思えて、そしてそれをマク

    Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)
    otchy210
    otchy210 2010/07/23
    Aラン以上の話ですね。分かります。/こうしてデジタルディバイドが広がり続け、社会に出る頃には逆転不能な差になっていくんだろうなぁ。