2012年9月18日のブックマーク (9件)

  • 領土問題に全く関心が持てない件 : まだ仮想通貨持ってないの?

    昨今世の中を騒がしている領土問題ですが、僕はほとんど関心がありません。 (Baiduのサイトより) 当事者意識が持てない その最大の理由は、領土問題という課題に対して、当事者意識が持てないため。僕は外交を仕事にしていませんし、漁師でもありません。 「領土問題は国民全員が当事者だ!」とdisられそうですが、すべての社会問題は、質的に全員が当事者です。僕にとっては、蔓延するうつ病や、生活保護の問題のほうがよっぽど当事者意識を持つことができます。社会問題のすべてに当事者意識を持っていては、人間精神が崩壊してしまうでしょう。 もちろん、当事者意識を持っている人を非難するわけではありません。それは個々人の価値観の問題です。ただ、その意識を「お前も当事者だ!非国民だ!」と他人にまで強要するのは、個人の自由を制約する、前時代的なやり方だと思います。 僕は僕が問題意識を持てる問題にコミットするので、あな

    領土問題に全く関心が持てない件 : まだ仮想通貨持ってないの?
    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    近い考えを持つ多くの人は静観か無視なので、エントリー主は比較的関心が高い部類に入るんだろう。
  • 小学生が写真を撮るのに使うのはケータイではなく、まさかのあれだった

    小学生が写真を撮るのに使うのはケータイではなく、まさかのあれだった 2012年09月18日 12:21未分類 先日 水族館へ行ったとき おもしろいことに気がついた。 週末だったので親子連れも多くて大賑わい。 昔と違うな、と思うのは ちびっ子たちが手持ちの機器で写真を撮っていることだった。 いまどきの子だからケータイかな、と思ったら違った。 誇張ではなく、写真を撮ってる子の過半数が使ってたのが ニンテンドーDS。 正確に言うと、カメラがついてるのは ニンテンドーDSiとニンテンドー3DSですけども。 見たところ、大人の場合は 多い順にスマートフォン、コンパクトカメラ、一眼だったけど 子供は圧倒的にニンテンドーDS。 確かに、カメラもケータイも持ってなくても ゲーム機なら持っている子は多そう。 考えてみれば、電車やバスで移動していると 車内でゲームをして遊んでいる子は確かによく見る。 おそらく

    小学生が写真を撮るのに使うのはケータイではなく、まさかのあれだった
    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    こういう、普段何気なく取り出す機能をデフォルトで付けたのと、バックグラウンドですれ違い通信できる機能を付けたのは、大当たりもいいところだな。すれ違いが産み出すソーシャル感は、3DS の強力な差別化。
  • 簡単にかっこいいロゴを作ることができる「GraphicSprings」|男子ハック

    まずはロゴにつかいたいシンボルを選びます。 選択した後は、テキストを入力したり必要な情報を入力。 フォントを変更したり、斜めにしたりなど調整することができます。テキスト色も変更可能です。 サクッと作ったロゴがこちら。 たかだか5分で作ったとは思えない感じです。 でもサイトのロゴは超重要な要素!採用する時は慎重に。男子ハックといえば眼鏡のアイコン。と思ってもらえるようになればいいと思いますが、サイトのロゴって超重要。 男子ハックは眼鏡アイコンですが、現在のロゴは実は3回変わってます。(地味にフォントとかが変わっていたり)

    簡単にかっこいいロゴを作ることができる「GraphicSprings」|男子ハック
    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    結局、かっこいいかどうかは作成者のセンスに依存している件。
  • プログラマになるのは難しい?:Geekなぺーじ

    Ars Technicaで「誰もがプログラマになれるわけではないって当?」というQAがあり、それを元ネタとしてスラド家での話題が盛り上がっています。 Ars Technica: Is it true that "not everyone can be a programmer"? Slashdot: Can Anyone Become a Programmer? Ars Technicaでは、プログラマになれるのは一部だけ、という意見に多くの賛同が集まっているようです。 スラド家では、「プログラマになれることは出来ても、良いプログラマになるのは難しい」というような方向性の意見が多いように思えます。 以下、いくつかの意見をピックアップしてみました。 プログラミングを料理の執筆と同じだよね というか、料理そのものじゃないか? ギターと同じで、いくつかのコードを覚えることは誰でもできるけ

    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    この手の話題は「プログラマ」をどう定義するか (あるいは当人がどう捉えているか) で結論が変わってくる。個人的には、アマ>プロを名乗るのがおこがましいプロ>>プロ≒プロ以上のアマ ってくらいのイメージ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    2023 was the hottest year on record, it doesn’t look like we’re cooling down anytime soon. Rising temperatures have made farming increasingly difficult in areas that were once prime agricultural…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    関西から遊びに来た友人を都内で連れて行ったツアー企画とか、市場があれば売れそうだな、と思ったことはある。
  • ネット専用クレカ便利すぎ。クレカを持てない、持ってない人に最適な「V-PreC@(Vプリカ)」

    ネット専用クレカ便利すぎ。クレカを持てない、持ってない人に最適な「V-PreC@(Vプリカ)」2012.09.17 11:00Sponsored 最初知ったときは「こんなサービスあるの? 早く言ってよ〜」と思わずにはいられませんでした。 Vプリカ。ネットショップでクレジットカードのように使えるプリペイドカードです。 ネットショップでクレジットカード決済するのってなんだか抵抗がありますよね〜。しかも、支払った感覚が希薄なのでついつい買いすぎてしまったり...。 そもそも、ネットショップはクレジットカードを持っていないと買い物できないことも多いので、事情があって持っていない人、作りたくない人にとっては不便な世界でした。 そのへんのお悩みをまるっと解決してくれるのがVプリカです。早速、中身をご紹介しましょう。 Vプリカは実際にはカードが発行されないので実店舗での使用はできません。ネット専用です。

    ネット専用クレカ便利すぎ。クレカを持てない、持ってない人に最適な「V-PreC@(Vプリカ)」
    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    便利なのは分かるんだけど、こういう仕組みを作っちゃうと、たかだか 16 桁の番号で安全性が保てるのか心配になる。そのうちセキュリティコードの桁数がどんどん増えたりするのかな?
  • フェイスブックが幕を閉じる日が近づいている 新規サービスが続々登場、すでに淘汰の段階に入った | JBpress (ジェイビープレス)

    その1つは、米国内に限ってのことだが昨年の夏頃から、「フェイスブックのピークは過ぎた」という言説が出回っていた。 今年1月から4月までの1カ月平均の利用者数は、昨年下半期の平均と比較してすでに減少し、「熱が冷めた」との意見もある。 そして米国で取材を続けると、フェイスブックに対する悲観論を口にする人は1人や2人ではなかった。 「パーティーは終わった」という表現を使う人もいる。米国以外の各国では依然として利用者数は増え続けているが、家ではすでに「飽きた」という声が多数聞かれた。 2つめは投資銀行アイアンファイア・キャピタルの創業者エリック・ジャクソン氏の消滅論だった。 あと5~8年で消滅する 「フェイスブックは今後5年から8年で完全に消滅すると思う。それはIT業界の流転の速さによるもので、フェイスブックは完全に飲み込まれる」 IT業界に通じた氏は、業界の将来を見据えるだけでなく、売り上げの

    フェイスブックが幕を閉じる日が近づいている 新規サービスが続々登場、すでに淘汰の段階に入った | JBpress (ジェイビープレス)
    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    FB が幕を閉じる理由が特に書かれてない気がした。FB はその圧倒的なユーザベースで、既存 SNS ではなく、メールを置き換えるポジションを得た。さらに Google の置き換えも視野に。早々に潰れることはないと思うぞ。
  • 薄さわずか0.9mmでぺったんこ、ドアの下などのスキマから通すことができて、引っかかってつまずくこともない「フラット延長コード」

    ぺったんこのきしめんのようなLANケーブルがあるのだから、同じようにスキマを通すことに特化した電源延長ケーブルがあってもいいはずだ、ということであちこち探し回ったところ、厚みがなんと1mm以下の0.9mmしかないという延長コードを発見、早速使うために購入してみました。 このフラットケーブルは非鉄金属加工・販売を行うダイケイ産業が販売しているもので、ネット上ではディノスが扱っており、長さは30cm・50cm・1m・2m・3mの5種類、カラーは白と黒の2色を選ぶことができます。 今回購入したのは3mのもので、日製。 説明によると、従来の延長コードは電線を使用していたのに対して、特殊導電シートを使い、シート状に薄くしているのが新しい点、とのこと。 パカッとふたを開けるとこんな感じでくるくると巻かれて中に収まっています 素材は塩化ビニール・ABS樹脂・銅 一番幅がある部分は8.7cm、フラット部

    薄さわずか0.9mmでぺったんこ、ドアの下などのスキマから通すことができて、引っかかってつまずくこともない「フラット延長コード」
    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    どうやって??と思って開いたら納得。導電シートとはやるな。
  • PHP5.5新機能「ジェネレータ」初心者入門

    PHP5.5の新機能「ジェネレータ(Generator)」について、「それって何?」「どううれしいの?」「何に使えるの?」の3つを初心者向けに解説。動画 http://www.slideshare.net/kwatch/php55

    PHP5.5新機能「ジェネレータ」初心者入門
    otchy210
    otchy210 2012/09/18
    すごいけど、書いた本人以外読めないコードが大量生産されそうだったり。