現在、僕は1人で仕事をしています。特にオフィスは借りずに、自宅でもうかれこれ2年近く仕事しています。 いわゆる在宅ワークですが、イメージとしてはオンオフの切り替えができないとか、つい怠けてしまうとかデメリットが多いと思います。 僕も最初はそれが怖かったんですが、いざやってみると全くそんなことはありませんでした。 今回は自宅で仕事をするメリット・デメリット、オフィスを借りない理由についてまとめます。 オフィスを借りない理由 自宅で仕事をするメリット 1.固定費の節約 2.いつでも職場に行ける 3.オフィスへの往復時間がいらない 自宅で仕事をするデメリット 1.オンオフの切り替えができない 2.怠けやすい環境 3.引きこもりになってしまう 4.相手に自宅住所がバレる 最後に オフィスを借りない理由 最初はガッツリオフィスを借りようと思っていました。 しかし、オフィスを借りると次のようなデメリッ
日本の水道橋重工とアメリカのMegabotが「最強のロボット」の座をかけて争う日米ロボット対決において、Megabots陣営が戦いに投入するとみられる新型ロボット「Eagle Prime」をYouTubeで公表しました。 AMERICA'S GIANT FIGHTING ROBOT - YouTube 鉄でできた骨組みと油圧系統のズ太いパイプ 何かを発射するような砲身 そして移動に用いられるとみられるクローラー マシンを起動し…… コックピットのハッチを閉じるパイロット。 Eagle Primeは2名の操縦士で操るようになっている模様 格納庫の扉を開け…… テストフィールドへと出陣 司令官らしき人物から「よし、立ち上がれ」との指示が飛びます。 「待ってたぜ」と答えながら脚を伸ばして立ち上がるEagle Prime。 土台部分には、430馬力をたたき出すシボレー製6.2リッターV8エンジン「
アミエッタ @kirietta たとえば電車でお年寄りに席を譲った若者は褒められても、はじめから座ることを遠慮して立っていた若者は褒められたりしないん たとえばトラブルを回避し続けるより、起きたトラブルを処理したほうが腕が良さそうに見えるん こうして気が利きすぎる人は、普通に気が利く人に手柄を横取りされているん 2017-08-03 23:39:43
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
全20巻の漫画を3巻で読むのをやめる。 これはよくあるコトだし、俺もよくやる。 2時間の映画を最初の20分で見るのをやめる。 これはあまり聞かないし、結構珍しがられる。 でも、これって本質的には同じコトなんじゃないのか? 映画を途中でやめるのって、別に普通のコトだと思うんだが。 【追記】 抜けてた前提として、映画館ではなく家で観る映画と思って欲しい。 レンタルでも見放題でも構わないが、比較条件はなるべく近しいモノにしたい。 映画は最初の15分、マンガは最初の2〜3巻で読了判断するコトが多いから、 提供されてるエンタメの体感としては、本質的に同じじゃね?と思った次第。 ただ、さすがに映画館で途中で立つまではしない。 もし面白く無かったら、映画を楽しむコトをやめて、別のコトを考えるかな。 コンコルド効果は理解できるが、席は立てないなー。 なんでだろうな。 能動的に映画館に足を運んだというコトは
Welcome to Wikidata the free knowledge base with 111,780,814 data items that anyone can edit. Introduction • Project Chat • Community Portal • Help Want to help translate? Translate the missing messages. Wikidata is a free and open knowledge base that can be read and edited by both humans and machines. Wikidata acts as central storage for the structured data of its Wikimedia sister projects includ
※後述のクエリの「大学の一覧を判定する」部分を?univ wdt:P31 wd:Q3918.から?univ wdt:P31/wdt:P279* wd:Q3918.へ変更しました.この変更により,wd:Q3918(University)の下位クラスも考慮するようになります. 東京でLODのワークショップでSPARQLのハンズオンを行った翌日,Twitterで, 新内閣の顔ぶれを見ていて、最終学歴にやっぱり地方大学の人いないなあと思って、少し調べてみたら、全員東京都内の大学出身で、京大さえいないことに驚いた — Norihiko Matsumura (@nmatsu150) 2017年8月3日 といったツィートを見かけた. これって,ちょうどSPARQLのハンズオンでやった「Wikidataを使った大学の卒業生ランキング」の例を使ったら近いことが調べらのでは...と思ったので,試した結果を共有
Snippets: The pro's way of remembering Code snippets help you retrieve and share the technical details behind any implementation. Use snippets to: Recall machine setup instructions open_in_browser Teach coding techniques open_in_browser Write great documentation open_in_browser Labels for every occasion Use Cacher’s flexible color-coded labeling system to organize your code any way you like. Label
私的なことをいえばポプラ社に「SF教室」(筒井康隆)「推理小説の読み方」(中島河太郎)という大大傑作があり、これで自分もそのジャンルを読み始めたようなものでした。そういう本は途切れず出版されていると思ったのですが―。こういう子供向け入門や、名作のジュブナイル化は、次代の読者を育てるために「意図的に」作るべきではないか?という問題意識は、自分も持っているけど、プロ推理作家の芦辺拓氏も問題意識…というより危機感が強いようです。 カテゴリは「エンタメ」の「その他」に。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @ashibetaku @keep9_ @sayakatake @kenjisato1966 @shimojo334 @SagamiNoriaki @hidemotoNakada @eizenstppp @shima_usa96 @Pm2010Aje @jgagtgm
世界保健機構(WHO)は「子どもは紫外線による健康被害を受けやすい」として、帽子や日焼け止め、サングラスの使用を呼びかけている。特に学校には「子どもを紫外線から守るうえで学校が担う役割は決定的に重要」と警鐘を鳴らす。では日本の「部活動」の現状はどうだろうか。「子どもはサングラスなんかでカッコつけるな」と思っているとすれば、それは時代錯誤でしかない――。 ■炎天下で帽子なしの部活動や運動会 いきなり私事になって恐縮だが、今年春に息子が都内の公立中学校に入ると同時に運動部に入部。夏休みも毎日のように部活動に精を出し、真っ黒に日焼けしている。 ここで気になる点がひとつ。学校側が紫外線や熱中症対策にあまり熱心ではないようなのだ。炎天下であれば、大人であれば帽子をかぶり、日焼け止めクリーム(サンスクリーン)を塗り、サングラスを掛けるだろう。ところが、息子は当初帽子もかぶらずに部活動に参加してい
『99%の社長が知らない銀行とお金の話』(小山昇著、あさ出版)は、地域密着事業、ITソリューションなどの広域事業、そして経営支援事業を行う株式会社武蔵野代表取締役社長。 2001年から同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」を展開しており、これまでに550社以上の会員企業を指導している人物でもあります。 つまり、そのような実績に基づき、本書では「会社のお金の増やし方」を明かしているわけです。 ■無借金経営より「借金経営」がいい ところで一般的に、会社は「借金はしないほうがいい」「無借金経営をしている社長は優秀だ」と考えられています。普通に考えれば、それは当然のことではないでしょうか? しかし著者は、それは間違いだとはっきり断言しています。 それどころか、会社を潰さないため積極的に借金をして、「無借金にならない」ように心がけている社長こそ優秀だというのです。 そもそも日本の税法上、銀
前回は、初心者に株式・債券投資がおすすめである理由を説明しました。今回は、投資の基礎知識のひとつ「デット」と「エクイティ」について見ていきます。 デットは「負債」、エクイティは「株主資本」 前回の続きです。 投資家の側から見たときに、投資の基本は、1番目の債券や預金といった元本保証のあるものと、2番目の株式や投資信託といった元本保証のないものとに分けられます。これを、投資を受ける側(会社)から見たときには、1番目はデット(debt:負債)であり、2番目はエクイティ(equity:株主資本)であるという違いになります。 デットとは、簡単に言えば借金です。借金ですから返済期日とそれまでの金利を決めて、期日までに元本と金利ぶんの利息をきっちりと返済することになります。投資家側から見れば、相手が返済の約束さえ守ってくれれば、元本が保証された安心できる「投資」商品になります。 エクイティとは、簡単に
前回の映画のファンドの話から連想ゲームエントリ。 不動産とか債権とか事業とか映画とか、最近の金融はなんでも食っちゃって証券化して吐き出すらしいね。 まぁ何でも食べちゃうせいで、サブプライムで派手に食あたりしてるけどね。 前、ちょっとしたオフ会の時に戯言で「次に証券化すべきものは人の将来だぁ!」って笑い話してたんだけど、 まぁ仕組み自体はアイドルとかで既にあるんだけど、その時に一瞬思いついたことを、まとめないまま書いてみる。それがタイトル。「人」の証券化。 釣りのようなタイトルだけど、要は「アフリカ等途上国の児童救済基金」に、証券化の手法が使えないかなぁってこと。その意味では途上国教育の証券化というべきか。 題して「エンジェルファンド」。(はい皆様ここ笑うとこ。) 方法論としてはそんなに目新しいことじゃない。 とりあえず、ファンド募って「運用」して「利益」出して「還元」するという、いわゆる普
話題のネットサービス「VALU」。「よく分からないけど、面白そうだし、もうかりそう!」――そう思って飛びついてしまった筆者は、その数週間後、激しく後悔し、やめる方法を模索し始めた。 「行きは良い良い、帰りは怖い」。そんなメロディが、筆者の頭をこだましている。 VALUを「やめる」、2つの意味 VALUには(1)VALUを売る、(2)VALUを買う――の2つの参加方法があります。この記事では(1)に焦点をあて、「VALUをやめる」=「VALUを売ることをやめる」「VALUが売れた後にやめる」の意味でレポートします。 VALUは、今年5月31日にスタートしたばかりの、金融とITを融合した「FinTech」と呼ばれるサービスの1つだ。誰でも自分の「価値」を売り出し、それを他人に買ってもらえる――というものだ。 ユーザーは、「VALU」と呼ばれる模擬株式を発行し、ほかのユーザーに買ってもらえる。上
私立灘中学校(神戸市東灘区)が採択した歴史教科書を巡り、自民党の盛山正仁衆院議員(63)=比例近畿=や和田有一朗・兵庫県議(52)=神戸市垂水区=が同校に「なぜ採択したのか」などと問い合わせていたことが3日、分かった。インターネット上でも「政治圧力ではないか」と問題視する声が上がっている。 同校が採択したのは、「学び舎(しゃ)」の歴史教科書「ともに学ぶ人間の歴史」。教科書は現役教員やOBらが執筆し、他社で記述がない慰安婦問題に言及。1993年に河野洋平官房長官(当時)が元慰安婦へのおわびと反省を表明した「河野談話」を載せ、併せて「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような資料は発見されていない」と現在の政府見解も取り上げている。 県教育委員会などによると、同校は2016年度から同社の歴史教科書を使用。同教科書を使っているのは県内では同校だけという。同委員会義務教育課は「(教科書の使用は
2012年~2016年の法務省「矯正統計年報」統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103のデータに基づき、犯罪者の学歴構成を個人的にエクセルで棒グラフにしてみた。これで犯罪者(受刑者)と最終学歴の相関関係が非常に明快に分かりやすくなったと思う。※中卒が青色、高校中退が赤色、高卒が緑色。 中卒高卒以下の低学歴の犯罪率が圧倒的に多い 犯罪者を減らす2つの方法 もっと子どもの教育に税金を使うべき 大学は無料にするべき まとめ 中卒高卒以下の低学歴の犯罪率が圧倒的に多い 図を見ると低学歴(高卒以下)の犯罪率が圧倒的に大卒もしくは大学中退を上回っていることがわかる。改めて表にしてみると、こんなにも学歴と犯罪者が密接に関係しているなんて!と、正直驚いた。とくに中卒の犯罪者が抜きん出ている。(他小学卒、不明などの数値もあったが、省略した) 犯罪者を減らす2つの方法 ここでわかることは、低学歴は
ここ数日、海外版『スプラトゥーン2』の広場にて大量の「ケモノ」イラストが目撃されている。SNS上や海外フォーラムではその模様がスクリーンショットと共に報告されており、おおよそ『スプラトゥーン2』とは関係ないと思えるイラストが多数表示される状況に、少なくないプレイヤーが「なぜ?」と困惑しているようだ。Kotakuもこの様子を報じている。 ケモノイラストであふれかえる広場 いくらか擬人化した動物キャラクターをケモノと呼び、それを愛する人たちを「ケモナー」と呼ぶ文化が国内でもあるように、海外ではケモノやケモナーのことは「Furries」「Furry Fans」と呼ばれている。Furriesは毛皮を意味する「Fur」を語源としているが、必ずしも毛皮のある動物のみを対象としているわけではない。ゆえに『スプラトゥーン』のキャラクターであるインクリングもFurriesだとする声もあり、そうしたコミュニテ
小池百合子・東京都知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」は3日、子どもの受動喫煙を防ぐための条例案を9月開会の都議会に提出する方針を明らかにした。子どもがいる自宅や自家用車の中、通学路などでの禁煙について、罰則規定を設けず、努力義務を課す案を検討中だという。 同会は7月の都議選の公約で受動喫煙対策を掲げ、飲食店などの屋内を原則禁煙とすることや、子どもがいる自宅や自家用車内での喫煙制限を条例で定めるとした。このうち、まず子どもに関する部分を条例案として出す方向で、内容を詰めているという。 一方、屋内禁煙は条例で罰則を定めて規制したい考えだが、同会の増子博樹幹事長は3日、報道陣に「関係当局との協議が必要で時間がかかる」とし、条例案の準備が9月開会の都議会には間に合わないとの見通しを示した。 都議会では、同会や公明党など小池氏の支持勢力が過半数を占めており、条例案が提出されれば、可決される可
米国でアンテナが静かに人気を集めている。人気を後押ししているのはケーブルテレビ以前の生活を知らず、主にインターネットを使って視聴する世代だ。
「どうすれば英語を使えるようになれますか?」という相談を受けることが増えてきたので、今日会社で、「英語を使えるようにする方法」と題した勉強会を開催しました。 あくまで私の意見に過ぎないので、チラ裏扱いで、勉強会の内容を公開します。 1. 勉強会の目的 英語を勉強するきっかけを作ること 英語のスキルを向上させる方法を知り、実践できるようにすること 英語を使って、仕事で成果を出せるようにすること 2. 私の実績 「そもそも何でお前が教えるの?」という質問への回答です。 1) TOEIC 895点(あと5点が遠い) 2) Agile2014(アメリカ)で、英語で書いた論文が採択されて登壇しました。 ・採択された論文 3) DevOps Summit 2016(台湾)で、英語でキーノートスピーチを担当しました。 学習のポイント 私が日々実践していることを列挙します。 1. i英辞郎:ボキャブラリー
テック業界で「ドッグフーディング(犬の餌やり)」はよく使われる言葉だ。その意味は、企業が自社製品をまず従業員に使わせること。市場に出す前にバグや改良すべき点を見つけだそうというわけだ。 最近、シリコンバレーの有力企業は、ARに大きな関心を寄せている。実際、AR推進派は以下のように語る。 「ARが十分に発達すれば、スマートフォンからコンピューターまで、一般的に使われているスクリーンは全て、たった1つのスマートグラスに置き換えられるだろう」 しかしそこに至るまでに、技術者はたくさんの「ドッグフード」を食べなくてはならない。つまり、彼らが大好きなパソコンやスマートフォンをARヘッドセットに置き換えなければならない。 あるシリコンバレーの企業が今、まさにそれを行っている。Metaは、ARヘッドセットを開発しているスタートアップ企業。従業員はデスクトップPCの代わりに、「Meta2」ヘッドセットを使
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く