タグ

グループウェアに関するotnのブックマーク (15)

  • Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita

    デスクトップアプリケーションに比べるとWebアプリケーションの導入は面倒だが、DockerやVagrantの登場によって敷居が低くなっている。誰かがDockerHubへ使いやすいイメージを公開してくれたり、Webアプリの開発元がDockerfileを公式に提供しているケースが増えてきているためだ。 この記事では、筆者が実際に使用したことのあるWebアプリの一覧と、docker-composeの設定ファイル(またはDockerfile)をまとめる。既にDocker環境が整備されている状態であれば、YAMLファイルやDockerfileをコピペしてdocker-compose up -dするだけで自動的にWebアプリケーションが起動する。(もし動かなかったらスミマセン) セキュリティとかは考えていないので、LAN内のみでの使用を想定 記載の設定では、永続化データはDockerが動作しているマシ

    Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita
  • GitHub - BlueDB/BlueDB

    Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 40 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up

    GitHub - BlueDB/BlueDB
  • Google Wave アーキテクチャ

    原文(投稿日:2009/6/1)へのリンク Google Waveは3つの要素で成り立っている: ツール、プラットフォーム、そしてプロトコルである。そのアーキテクチャの核は、並行制御をサポートするための理論的フレームワーク、オペレーショナルトランスフォーメーション(OT=Operational Transformation)である。 まず最初に定義が必要だろう。Google Waveとは: (ウェーブと呼ばれる)ホストされたXMLドキュメントをベースとした、並行に行われる変更と遅延の少ない更新をサポートする、新しいコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォームである。 ツール Google Waveは「電子メールプログラム+インスタントメッセンジャー+協調的な文書共有と編集ツール」である。クライアントサイドではJavaScriptHTML5を使っており、Chrome、Firefo

    Google Wave アーキテクチャ
  • 【特集】知っておきたいWebサービス - ジャンル別リスト (1) Webサービスの紹介ジャンル | ネット | マイコミジャーナル

    Webサービスを活用していきたい人のために Webサービスを活用する機会は増える一方だ。いつの間にか、メールのやりとりはWebメールサービスに、Webブラウザのブックマークはソーシャルブックマークに、ビジネス文書の作成だってオンラインワープロに──気づけばWebサービスを多用していたという人は少なくないだろう。そして、これからWebサービスを活用していきたいと考えている人もいると思う。特集では、Webサービスをプライベートやビジネスなどに積極的に取り入れていきたい人に向けて、ジャンル別にさまざまなサービスリストを提供していく。ジャンルやサービスは順次拡充していく予定なのでぜひ活用してほしい。 掲載ジャンル一覧(順次拡充予定) Webサービスの種類 更新日 New Webメール 05-23-2009 New ソーシャルブックマーク 05-23-2009 New オンラインカレンダー 05-

  • SOY CMS

    SOY CMS/SOY Shopは成果を上げるためのCMSです。 「人員を増やさず受注量を増やしたい」「取引を継続的なものにシフトしたい」「受注できる仕事の幅を増やしたい」Web制作会社様のためのCMSです。 Webへの投資の費用対効果を最大化させたいサイトオーナー様も是非ご利用ください。 オープンソースライセンスで公開、配布していますのでご利用は一切無料です。サポートが必要な場合にのみ、有償でサービスをご提供しています。 SOY CMS/SOY Shopを使用したサイト構築・リニューアルについて SOY CMSを利用したサイト・ネットショップ構築に関しては開発元もしくは公式パートナーまでお問合せ下さい。 サポート内容、詳細についてはこちらのページをご覧ください。 開発元ではCMSを導入しても更新を継続していくのが難しいという場合の、Webサイト運用体制構築のコンサルティングも提供していま

    SOY CMS
  • http://onsheet.net/home

  • Windows : ITpro

    Excelレガシー再生計画】 “野良データ”と“野良アプリ”を手なずけろ “Officeレガシー”のデータやプログラムは個人や部門内で日常的に使われているもの。そこには現場の貴重なノウハウが詰まっている。それだけでも個人の生産性向上に役立っているが,全社やグループで共有すればさらなる価値を生む。しかし,非定型な“野良データ”や“野良アプリ”をコントロールするのに手を焼き,横展開できていないのが実情だ。いかにすれば,共有の宝に変えていけるのか。 [2008/08/28] 現場の情報を「お熱い」うちに 1万人が使った“Excelのお化け” WordやPowerPointもレガシーだ 部署名を「部」と「課」に自動で分割【FIND関数】【LEFT関数】【SUBSTITUTE関数】

  • ITmedia Biz.ID:Remember The MilkのタスクがGoogleカレンダーに表示可能に

    無料のタスク管理サービス「Remember The Milk」に登録したタスクをGoogleカレンダーから表示・管理ができるようになったと、Remember The Milkのスタッフがブログで明らかにした。 該当するブログエントリの最下部にあるGoogleカレンダーボタンをクリックすると、簡単にインポートできるので、早速試してみた。

    ITmedia Biz.ID:Remember The MilkのタスクがGoogleカレンダーに表示可能に
  • Business Blog & SNS World 08

    イベントは終了致しました。 多数の方のご来場、誠にありがとうございました。 IDGジャパンはブログ・SNS等、CGMツールのビジネスシーンにおける活用方法を提案するコンファレンス&展示会、「Business Blog & SNS World 08」を開催いたします。 コンファレンスではこれらのCGMツールを導入するだけではなく、いかに効果的に活用・運用していくか、市場をリードする企業各社からのシステム・サービスのご紹介も含めて情報提供を行ってまいります。 展示会場はスポンサー各社の展示と共に来場者の方が直接スポンサー企業と自社のニーズや抱えている問題について語り合い問題解決の糸口を発見する場を目指してまいります。 イベントで3回目を迎える「Business Blog & SNS World 08」を是非ご期待ください。

  • オープンソースのメッセージングサーバーはMicrosoft Exchangeに取って代われるか | OSDN Magazine

    今週Linux.comでは、Microsoft Exchangeに代わりうる製品として最も成功している3つのオープンソースソフトウェア(Scalix(OTP翻訳記事)、Open-Xchange(OTP翻訳記事)、Zimbra(OTP翻訳記事)のレビューを行った。これらの3製品すべてに短所があり、またオープンソース版よりもインストールとメンテナンスを容易にした商用版が提供されている。私たちは3社のマーケティング担当者とも話をした。彼らは販売が伸びていることや明るい見通しを述べていたが、製品のレビューに寄せられた読者のコメントから明らかなように、いずれも企業のメッセージングサーバー市場でのMicrosoftの優位を脅かすまでには至っていない。 しかしその反面、どの製品にもMicrosoft Exchangeにはない機能を1つか2つは持っている。たとえば、Scalixのオープンソースプロジェクト

    オープンソースのメッセージングサーバーはMicrosoft Exchangeに取って代われるか | OSDN Magazine
  • 企業内でWiki活用の効果はどの程度? | スラド IT

    営業部と技術部で違うのかもしれません... 自分達の事業部は営業チームと技術開発チームと制作チームに別れていたのですが、 3つきれいに分かれました。 自分が居たところの実体と、それについて思ったことなので、違うパターンがあったらぜひ教えてください... 技術開発チームは積極的にネタを書きこんでコラボレーションを図る土壌があって、積極的。wikiが繁栄しやすい。 ネタ探しが辛くなると積極的にネタを突っ込んでおいて予防線を張り合うので、そこそこ情報が集まる。 営業チームはwikiで書こうがeメールで書こうが、結果 「~~について考査いたしましたのでよろしくお願いします」 という全体配信メールを打って、結果やフィードバックをメールで全部見る(メールで時系列管理したがる)ので、 あまり激しく繁栄できず、またノウハウを開示してしまうことになるので警戒しあって誰も おいしいところを書きたがらないので、

  • OpenPNE公式SNS

    OpenPNE 公式SNS はログイン方式をメールアドレス認証に変更し新たに設置し直しを行いました。 以前の公式SNSにはログインできなくなっていますので、「新規登録」よりご登録後ご利用ください。 ご提供頂く個人情報のお取り扱いについてをご一読・ご同意のうえ、登録してください。

  • Web型コラボレーションソフト「Zimbra」で“イントラネット2.0”を実現

    前回に引き続き、米国でWeb 2.0的と呼ばれる企業の担当者の声をお届けします。今回ご紹介するZimbraは、オープンソースのWeb型コラボレーションソフト「Zimbra Collaboration Suite(以下、ZCS)」を提供する注目のベンチャーです。 コラボレーションソフトというとグループウェアを思い出しますが、メール機能にカレンダーやアドレス管理機能を搭載したという感じで、どちらかというとOutlookに近い印象を受けます。実際にZimbraのデモを確認しましたが、Webブラウザのヘッダーが見えなければ、Outlookを動かしているのかと見間違うばかりの驚くべきWebアプリケーションでした。 ただしZCSは、Exchangeと同じ、企業内サーバーにインストールするサーバーソフトであり、社員が使うインターフェイスをOutlookに非常に近いものとしているわけです。 今回は、Zim

  • Zimbraは日本語が使えるのか? - MMT's Blog

    ZimbraというオープンソースのNotes、Exchangeのようなコラボレーションサーバーが発表されたらしい。 げ、この会社、家からすさまじく近所… オフィシャルサイトはhttp://www.zimbra.com/ Flashデモを見ればわかると思うが、AJAXでOutlook Web Accessもびっくりのユーザーインターフェース。 Webブラウザを介してローカルマシンでアプリケーションを動かしてしまうというWindows+IE限定の荒業を駆使するOutlook Web AccessをAJAXで超えてくるというのは気持ちいいね。 サーバー側でインストールされるものたちは MTAとしてPostfix。 OpenLDAPでアカウント管理。 Zimbraサーバーのメインの部分はApache Tomcat上で動くJava servlet。Postfix、Zimbraサーバー間はL

  • 1