タグ

blogに関するotnのブックマーク (11)

  • ブログの歴史を振り返る「ブログ年表」アルファ版公開します - カイ士伝

    ここ1週間ほど、暇を見つけては書き溜めておいたブログ年表、まだまだ情報足りないアルファ版といったレベルですがこのあたりでいったん公開いたします。なお、テキストだけのブログエントリーですが年表が相当に長いので久々に「続きを読む」にて。 年表についてはあくまでブログサービスを対象とし、動画共有や写真共有などは冗長になりそうなので割愛。また、企業ブログなどビジネス面はあまり追っておりません。ただし、ブログに関係の大きいソーシャルブックマークやブログ検索、RSSリーダーなどは対象に含んでいます。 年表は日付がわかる限りは日にちまで、そうでない場合は年や月までとしました。個人運営のサービスは運営者を敬称略としておりますことご了承下さい。また、年表の項目はソースをリンクしておりますが、昔取った杵柄で、ソースのほとんどは私が所属しておりましたImpress Watchの記事になっております。リリース記事

  • 【サポート終了】 WordPress入門 (全23回) - プログラミングならドットインストール

    人気のブログシステムであるWordPressについて、基的な使い方やゼロからテーマを作る方法について解説していきます。

    【サポート終了】 WordPress入門 (全23回) - プログラミングならドットインストール
    otn
    otn 2013/04/10
  • はてなグループ:モヒカン族

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループ:モヒカン族
    otn
    otn 2012/05/27
  • 一生涯はてな記法しますか?それともMarkdownしますか?

    はてなダイアリー はてなダイアリーでははてな記法という、HTMLの簡略記法が使えます。この記法を利用することで簡単に整形された日記を書くことができます。私も6年間はてなダイアリーと、はてな記法のお世話になりました。 しかしはてな記法は、はてな独自の簡略記法なので他では使えません。従って一つの不安がよぎります。 この先もし10年、20年とブログを書き続けるとしたら、それははてな記法でいいのかと。 はてなダイアリーには別の不満もあります。次のようなものです。 HTML整形後の文章をローカル環境で確認できない。 記事に変更が生じてWeb上で直接編集した場合に、ローカルデータと内容が不一致となり、その管理が煩雑となる1。 あんなにサンプルがあるのに、イケてるデザインが見当たらない2。 基的にサイトが重い。 Github Pages + Jekyll そんな理由から私はGitHub PagesとJ

    otn
    otn 2012/05/08
  • Agile Media Network | blog

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)のオフィシャルブログ。AMNに新たに4名のブロガーさんが参加 日より、4ブログがAMNのブログネットワークに参加してくださることになりました!4ブログの参加により、合計72ブログ、月間1,500万PVのネットワークとなりました(パートナーブログ一覧) 新たにAMNパートナーブログとして参加していただいたブログは下記のとおりです。 DesignWorks  「毎日のインスピレーションに!」をコンセプトに、グラフィックデザインからプロダクトデザインまでクリエイティブをテーマに取り上げているブログ。執筆者のタナカ氏はデザイナーを経験し、現在は広告関連会社のプロデューサーとして奮闘中。 MACお宝鑑定団 blog(羅針盤) MacやiPodなどのApple専門ニュースサイトである「MACお宝鑑定団」が運営するブログ。通称「羅針盤」。執筆者のDANBO氏は

  • MySpace.com - Chouchou - JP - Ambient / Electronica / J-POP - www.myspace.com/chouchouholic

    Chouchou is a Japanese music group which exists only in SecondLife. It was formed on July, 2007 searching for new possibilities of music. Contact: chouchouholic@gmail.com

    otn
    otn 2009/03/12
  • [ThinkIT] 第1回:SNSによる社内情報共有の可能性

    社内の情報や知識(ナレッジ)を共有することは、多くの企業にとって長年の課題であるといえます。特に企業が大きくなり、組織が縦割りになればなるほど、部門や事業部を超えた情報共有が困難になります。 そういった状況では、グループウェアなどの仕事の延長上にあるツールを使うだけでは、仕事以外の話を含めた全社横断のコミュニケーションやナレッジの共有は難しいかもしれません。その課題を解決する可能性を秘めているのが「社内SNS」です。 SNSとはソーシャルネットワークサービスの略で、最近ではmixiが非常に有名です。 mixiは登録制の閉じた世界でのコミュニケーションツールで、プロフィールの登録や日記の投稿やコメント、コミュニティなどによって、人と人のつながりを構築・支援することを目的としたサービスです。 そして今、このSNSの仕組みを社内に導入することで、社内の情報共有に効果を発揮できるのではないかと期待

  • 遊ぶエンジニア

    コンピュータエンジニアアーカイブ、主にストレージ関係

  • ソーシャルネットワーキング.jp

    社内SNS+ビジネスチャットでコミュニケーションを円滑に。 充実した機能と徹底したコンサルティングで成功へと導きます。

    otn
    otn 2007/01/12
  • Business Blog & SNS World 08

    イベントは終了致しました。 多数の方のご来場、誠にありがとうございました。 IDGジャパンはブログ・SNS等、CGMツールのビジネスシーンにおける活用方法を提案するコンファレンス&展示会、「Business Blog & SNS World 08」を開催いたします。 コンファレンスではこれらのCGMツールを導入するだけではなく、いかに効果的に活用・運用していくか、市場をリードする企業各社からのシステム・サービスのご紹介も含めて情報提供を行ってまいります。 展示会場はスポンサー各社の展示と共に来場者の方が直接スポンサー企業と自社のニーズや抱えている問題について語り合い問題解決の糸口を発見する場を目指してまいります。 イベントで3回目を迎える「Business Blog & SNS World 08」を是非ご期待ください。

  • トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06

    「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。 ライブドアブログが、1月10日から「トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入」すると発表した(livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして)。これは多くのブロガーからは「やっと導入か」という賛同の声も上がっているが、一方で「そんなことされたら、大量のトラックバックが送信できないじゃないか!」と激しく抗議するブログもあらわれた(CODY スピリッツ!:ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる)。 トラックバックするときに、相手記事への言及リンクは必要か不要か……トラ

  • 1