タグ

oldpcに関するotnのブックマーク (20)

  • Z80 自己書き換え : プログラミング指南 - Code Knowledge

    プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 私は昔から Z80 でプログラムを組む際には自己書き換えという手法を好んで使ってきました。これを使い始めたきっかけは覚えていません。おそらく、当時の内藤時浩クンはこの手法を知った時に「おおおおお!?」と強い感銘を受けて魂に刻み込まれてしまったのではないかと思います。今回はそんな漢のテクニック、自己書き換えについて解説したいと思います。

    Z80 自己書き換え : プログラミング指南 - Code Knowledge
    otn
    otn 2022/09/19
  • 電脳世界のひみつ基地

    レトロゲームの情報を紹介するWebサイト「電脳世界のひみつ基地」において、圧倒的な人気を誇る松田ゆのじの連載企画「とんがりギャルゲー紀行」が一冊のになりました。日で発売されてきた数多いゲームソフトの中でも、眩い光を放…

    電脳世界のひみつ基地
    otn
    otn 2022/05/15
  • ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち 2021年 記事一覧 - AKIBA PC Hotline!.html

    インプレスのビジネスWebThink ITWeb担当者Forumインプレス総合研究所IT Leadersドローンジャーナルインプレスのと雑誌デジタルカメラマガジンできるネットインターネット白書ARCHIVESSmartGridフォーラムネットショップ担当者フォーラムImpress Business LibraryインプレスセミナーDIGITAL X(デジタルクロス)インプレスブックスNextPublishingRittor Musicリットーミュージック楽器探そう!デジマートTシャツPOD T-OD立東舎山と溪谷社山と溪谷オンラインCLIMBING-NET近代科学社近代科学社Digitalイカロス出版AIRLINEwebJディフェンスニュース通訳翻訳ジャーナルJレスキューWebイカロスアカデミーMdNMdN BooksMdN Design InteractiveICE天海社Comic c

    ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち 2021年 記事一覧 - AKIBA PC Hotline!.html
    otn
    otn 2021/08/03
  • 1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 【2022/02/03追記】 Twitterで、1バイトは何ビットかというのが話題に上り、この記事も急に参照されるようになりました。 話題になることで識者の方々から私自身も知らない知識を得ることが出来ました。 最終的には、ITmedia NEWSの大原雄介さんの下記の素晴らしい記事が産まれることになったので良かったです。 1バイトの定義 なぜ、1バイトは8bitになったのだろうという疑問から調べはじめました。 昔は4bitCPUがあったわけだし、その時も1バイトが8bitなのか4bitではないのか?という疑問がわいたわけです

    1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita
    otn
    otn 2021/05/01
  • これもオヤジホイホイ!! ドスパラ中古PC担当者と語る、懐かしのインターネット時代 (1/7)

    ドスパラの中古PC担当者が集まって、“懐かしのパソコンの話題”で盛り上がる連載企画「懐かしのレトロPC 座談会」が、Dospara Expressで連載中だ。前に自作パーツの話題で盛り上がったところ、予想外? いや予想以上! に好評だったため、第2弾を企画。 懐かしのレトロPC 座談会では「大昔のパソコンに20世紀のOSを再インストールしてみたり」などなど、アクティブに活動中。古くからのパソコンファンから見れば懐かしく、若い世代から見れば歴史を振り返る体験が得られるかも。 今回のテーマはインターネット。題して「あのころ私たちは若かった、草の根ネットからブロードバンドまで大放談」。まだインターネットに家庭でつなぐ前の時代から、黎明期ならではのインターネット事情、そしてその周辺にあった技術まで。内容は特に設定せず、好き放題、思い思いに話してみることになりました。シナリオのないトークの行く先やい

    これもオヤジホイホイ!! ドスパラ中古PC担当者と語る、懐かしのインターネット時代 (1/7)
  • デニス・リッチーによって書かれた最初のCコンパイラーがGitHubで公開

    mortdeus/legacy-cc · GitHub デニス・リッチー(1941-2011)によって書かれた発展途中の初期のCコンパイラーのソースコードがGitHubで公開されている。ソースコード自体は、まだデニス・リッチー存命の頃から公開されていたが、この機会に紹介してみる。 ライセンスは許諾的で、このライセンス文を同梱すること、並びに、ソースコードから生成されたバイナリはラインセンス文を出力することとなっている。 追記:ライセンスに関してふと思った。このライセンスは名義が企業で、著作権を盾に同意を求めている。日では、映画以外の団体の著作権の保護期間は公開後50年である。UNIXと付属するソフトウェアのソースコードは当時から公開されていた。ということは、1973年に制作されたこのCコンパイラーのソースコードは、日国内では、2024年に著作権が切れるのだろうか。 詳しい経緯は、以下の

  • Win版のHyperCardを探しています - OKWAVE

    LiveCodeは、2013年にOSS版がリリースされていて Windows,MacOS Xのほか、Linux,iOS,Androidなどに対応し IT教育とIoTで注目を集めるRaspberry Piでも利用できるようになっているようです。 公式サイトはhttps://livecode.org/で たぶん、英語サイトしかありません。 ただ、いろいろな変遷を受けているはずですから 当時のHyperTalkと違うところも多々あるんじゃないかとは思いますし 当時のMacのシェアの低さから考えて HyperTalkを知る人は少なく、またLiveCodeも知名度は高くありません。 期待通りの環境が得られるかはわかりませんし 日語での情報は、英語での情報よりかなり少なくなるはずです。 逆に、自分でLiveCodeを広める活動をはじめるような展開もあるかもしれません :-) 前述のサイトでは、寄付を

    Win版のHyperCardを探しています - OKWAVE
  • Windows 3.1のゲームが無料でブラウザからプレイ可能に

    インターネットの情報をアーカイブ化して公開しているインターネット・アーカイブが、MS-DOSの名作ゲームを大量に公開してブラウザからプレイできるようになりましたが、新たにWindows 3.1のゲームも公開。往年のゲームをブラウザからプレイできるようになっています。 Internet Archive Does Windows: Hundreds of Windows 3.1 Programs Join the Collection | Internet Archive Blogs http://blog.archive.org/2016/02/11/internet-archive-does-windows-hundreds-of-windows-3-1-programs-join-the-collection/ Software Library: Windows 3.x Games :

    Windows 3.1のゲームが無料でブラウザからプレイ可能に
  • 図書館員のコンピュータ基礎講座

    サイトを閉鎖しました。 トップページに掲載していたとおり、このサイトは、図書館員のためにICTに関する知識・知恵を掲載するという趣旨で提供してきました。 私は元々ICTの知識がなかったため、業務上の必要により調べた内容などを自分用のメモとして作成しPC内に蓄積していました。そして、しばらくして、それを新人職員研修にも用いるようになり、さらにWebに掲載するようになったという経緯でこのサイトを開始しました。 図書館業務に必要なICTに関する情報は多様かつ膨大です。必要が出てから勉強を開始していては間に合わないことも多くありました。また、ICTを初心者に分かりやすく簡潔に解説している書籍やサイトも多くありませんでした。そのため、必要になった時に取っ掛かりとして利用できる初心者に分かりやすいサイトとなることを目指して更新を重ねてきました。 しかし、ICTの刷新や改訂の頻度は高く、その内容を正しく

  • AllBootDisks.com-Providing Free Boot Disks

    AllBootDisks.com is your number one FREE resource for all Microsoft boot disks. We offer a boot disk for everything from MS-DOS 3.3 to Windows XP Professional. These disks can be used to setup a new hard drive, scan an existing hard drive for errors, install or re-install Windows, upgrade your PC's BIOS, run DOS utilities, vintage DOS games and much more.

    otn
    otn 2015/02/08
  • 【特集】 PC Watchの記事で振り返る三菱電機のディスプレイ

    otn
    otn 2014/12/13
  • ウォークマン道へようこそ

    WALKMANの名前とともに音楽が人と一緒に歩き出して、ついに40年になりました。 思えば、20年前、何気なく始めた当企画ですが、作者の予想を超えた支持を大勢の方にいただき、今にいたりました。 あらためて、「ありがとう。ウォークマン」 そして、今後も進化し続けるウォークマンを私たちは期待します。

  • クラシックPC研究会 | Welcome to Classic Pc Club. We are creating an English page now. If you want to order, please send us email.

    当研究会について 当研究会は、平成25年10月1日(最後の国民機PC-9821Ra43の販売が終わって10年目の日)に設立いたしました。PC-9801 PC-9821 PC-8801 X1 X680x0 FM77 FMTOWNS MSX などのクラシックパソコンでUSBキーボードマウスを使用するための変換機や、SASI/SCSI HDDの代わりにCFカードで代用するための変換機、修理用アイテム、RGB21ピンセレクター、ケーブルなどの製作・頒布・情報収集などをしております。 謝辞・7周年 皆様のお力添えを頂きながら、当サークルは7周年を迎えることができました。当に当に感謝しております。多くの方々のご協力に支えられながら、活動を続けさせて頂いております。頒布品の売上金は、大事なお預かりものでございますので、開発や製造設備などの資金に充てさせて頂いております。至らぬ点は多々あることとは思い

    クラシックPC研究会 | Welcome to Classic Pc Club. We are creating an English page now. If you want to order, please send us email.
    otn
    otn 2014/10/02
  • 株式会社 技術少年出版 8bitマイクロコンピュータキット Legacy8080 CP/M-80互換OS搭載、Z80上位互換CPU Z8S180 搭載

    1975年に発売された伝説のマイコン「Altair8800」、「IMSAI8080」が復活! 8bitマイクロコンピュータ キット・完成品 Legacy8080 「ビル・ゲイツや2人のスティーブを目指そう!」 コンピュータ工学を基礎から学べる学習用マイコン CP/M-80互換OS搭載、Z80上位互換CPU搭載、BASICインタプリタ・モニタ・デバッガ・アセンブラ・逆アセンブラ付属 株式会社 技術少年出版会社概要通信販売(特定商取引)に関するお知らせ 伝説のCPU 6502搭載 Legacy6502開発報告 Legacy8080 好評発売中 技術少年出版のWEBサイトへ訪問いただきありがとうございます。 1975年に世界初のマイコンとして発売された伝説のマイコン「Altair8800」の互換機として注目されたLegacy8080を好評発売中です。 Legacy8080は、40年前のマイコンを

    otn
    otn 2014/04/27
  • GNUSim8085 - Introduction

    otn
    otn 2012/07/21
  • 古典電脳物語-80系プログラムの開発

    otn
    otn 2012/03/13
  • 101 Keyboard

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    otn
    otn 2010/09/30
  • キーボードの部屋

    会社で使っていたパソコンが、シャープのAX機からコンパックの安価モデルに切り替わり、付属キーボードのキータッチの不確かさに愕然として、好みのキータッチのキーボードを求めてさまようようになってしまいました。 その過程で集めたキーボードの感想ですが、キーボードを選ぶ参考になりますかどうか・・・。 以前はキータッチの印象を文章でのみ書いていたのですが、好みで印象が違ってくるので、目で見て差がわかる方法としてキーの押す重さを量るようになり、その後グラフ化を試みています。 キータッチを決める要因は、キー荷重以外にも多様にありますので参考程度に。 下のグラフは代表的な機種のキーの荷重特性(押し圧)を比較できるようまとめてみたものです。 同じ方法で計測してますので相対的な違いはわかりますが数値は誤差があると思います。 ↑g  mm→ リニアタイプと他の比較 ↑g  mm→

    otn
    otn 2010/09/30
  • Z8S18020のタイミングチャート / ワンボードマイコンを作ろう!(8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます)

    ☆☆☆☆ [HPの引越しについて]2016.2.1 こちらをお読みください ☆☆☆☆ Z80マイコンボード・中日電工のホームページにようこそ! 当サイトの安全性について 2020.2.7 一部のブラウザで画像が表示されません 2021.2.14 画像が見えるようになりました 2021.2.21 危険なサイト??? 2021.10.12 当社ホームページのURLは次の3つです。内容は同一ですがSSLで保護されているかいないかの別があります。 https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/ SSLで保護されています。古いOSや古いブラウザではアクセスできない可能性があります。 https://tyunitidenko.com/ SSLで保護されています。古いOSや古いブラウザではアクセスできない可能性があります。 http://tyunitidenko.x

  • IC collection - 半導体コレクション展示会場

    移転しました。 現在は新しく作成中の半導体コレクション展示会場で部分運用中です。移転先で公開した分は、こちらを少しずつ削除して整理します。 注意:整理中でリンク切れとかはごめんなさい [Intel] [Motorola] [Zilog] [Others] [Peripheral] [Memory] [Board] コメント欄(感想・ご意見。2002年11月12日更新) 更新日誌(更新状況の目安になるかもしれない。2007年8月28日更新) コレクションインデックス Intel系コレクション インテル系の記事は新展示会場に引っ越しました。 Motorola系コレクション MC6800 : Motorola初のマイクロプロセッサ MC6802 : MC6800を使いやすくしたもの MC6805 : ローコストシングルチップ MC6809 : 究極の8 bit CPU MC6800の周辺 MCM

    otn
    otn 2008/10/20
  • 1