タグ

2006年6月24日のブックマーク (14件)

  • M-x compile - higepon blog

    開発時にM-x compileを常用しているのですが以下2点が不満でした。 デフォルトコマンドが make -k であること。デフォルトは make にしたい ミニバッファのコマンドヒストリーがEmacsを起動するたびにリセットすること。 今日、やっと重い腰をあげて調べてみたら3分くらいで解決した。 これでストレスが解消されるのだからもっと早く調べるべきでした。 ;; M-x compile (setq compile-command "make") (setq compile-history (list "make" "make clean"))

    M-x compile - higepon blog
  • 1カ月半で基本思想をたたき込む,これがトヨタの新人研修だ!

    写真1●新人研修での最終発表会の様子を再現してくれた,今年春にトヨタグループに入社したばかりの新入社員の2人 [画像のクリックで拡大表示] 朝から晩までトヨタ生産方式にどっぷり浸かる1カ月半---。これが,この春トヨタグループに入社したばかりの新入社員の新人研修メニューである。筆者は特集の一環として,この研修の詳細な内容を取材する機会を得たので,紹介したい。 取材に協力していただいたのは,豊田自動織機の物流子会社であるアドバンスト・ロジスティックス・ソリューションズ(ALSO,名古屋市)に今年4月に入社した9人の新入社員のうちの2人。真新しいスーツに身を包んだ稲垣誠氏と鈴木宏和氏である。 5月19日にALSO社内で実施された研修日最後の発表会の内容を,2人に改めて再現してもらった。記者を目の前にして最初は緊張気味だった2人も,いざ始まると,実際の発表会の時のことを思い出したかのように,詳し

    1カ月半で基本思想をたたき込む,これがトヨタの新人研修だ!
  • iptables tutorialに隠された失恋? - YAMDAS現更新履歴

    Linux ボックスをルータとして利用する場合のみならず、インターネットに直接つなぐ端末なら必ずお世話になるといってよいのが iptables である。iptables に関するドキュメントはワタシもいくつか訳しているが、何と言ってもその決定版が iptables tutorial である。 簡単に書けば、あなたが Linux ネットワーク技術者で、まだ iptables tutorial を読んだことがなければ、あなたは Linux ネットワーク技術者ではない(もちろん読まなくて十分に iptables を理解しているなら話は別)。 この文章が素晴らしいのは分量や内容の網羅性にとどまらない。ユーザインタフェースの iptables に留まらず、カーネルの Netfilter までしっかり踏まえた理解の深さがあるからである。さらに言うなら、Tatsuya Nonogaki 氏による日語訳

    iptables tutorialに隠された失恋? - YAMDAS現更新履歴
  • はじめてのにき(2006-06-22)

    _ 清書 template <class T> struct S { private: static T m(); public: enum { t = sizeof(m()) }; }; についてヒマな時追ってみる。 (01:41)

    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/06/24
    sizeof
  • 札幌市西区 - Plaggerをいじる

    なんだ、研究室泊まったら日記書くのか。 完全に現実逃避。論文書かねばなのに。 それplaとか言われてて、ようわからんけどももしかしたら使うことになるかもなので。 私の持っているPlaggerイメージ (RSSリーダとかフィードとかいろいろ)→入る→Plagger→出る→(メールとかブログとかいろいろ) 仲介業を一手に担う感じ?実際に何を使うかは設定ファイル(yaml)を書けば終わりなのがすごいと。入る側と出る側のプラグインが充実*1なので、やりたいことはそれの組み合わせでできるぞと。 やったことをまたメモ。環境はFedora Core 5です。 PerlのCPANモジュールがたくさんいる。が、その前にyum installで以下を導入しておく。 libxml2 libxml2-devel subversionlibxml2-develが無くてXML関係のモジュールインストールではまった。

    札幌市西区 - Plaggerをいじる
  • d.y.d.

    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/06/24
    Brainf*ckインタプリタ by Haskell
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/06/24
    Brainf*ckインタプリタ by Haskell
  • レゴで作った東大寺

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 中国の二足歩行ロボット

    中国は、4000年の歴史を誇る、奥の深い国です。 最近では、経済や技術での進歩も、著しいものがあります。 中国政治化トップ1~7までは全員理系出身。科学に対する姿勢の強さを感じます。 当然、ロボットに関する技術も、日と比較にならないほど進んでいるようですね。 人は入ってません…中国ロボット人力車夫 実はこの男性、北京の発明家でロボットは自作。男性にとって「人力車機器夫(レンリーチャージーチーフ=ロボット人力車夫)」の実現は20年来の夢だった。1年がかりで、このために貯金した8000元(約11万6000円)を投じて実現したという。 前進だけでなく、後退も可能で、電池で6時間で8キロを走破することが可能だ。 半端ないよ! 先行者以来の衝撃だよ! まるでおとぎの国だよ! ツッコミどころが多すぎて言葉にならないよ。 でも、改めて良く考えてみると…… 中国ってこんな国ですものね。 何でもアリなん

    中国の二足歩行ロボット
  • はじめてのにき(2006-06-24)

    _ template がどうとか言ってる子はキモい子です! って話があったんだけど、 みんなどういう理由でそんな子になってしまったんだろうか… あと妙に同世代が多い気がするんだよな。 少し上の人は I hate C++! がデファクトに なりきっているというか。 世界で2番目に誤解された言語 C++ 。とかどうだろう。 いや、別に誤解はされてないな… まぁそんなこんなで最近見てる人の経歴を適当に見てみる。 http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/ 同世代の模様。 http://d.hatena.ne.jp/rinset/ 奥さんがいらっしゃるってことは少し上かしら。 しかし最近はそういう判断は外れる歳になっている。 http://d.hatena.ne.jp/syd_syd/ 大学院生さんらしい。 いかにも言語好きーな人なのでわかりやすいかな。 http://d.ha

  • howmを試してみた - sshi.Continual

    http://howm.sourceforge.jp/index-j.html id:papamitraくんの、howmとはてダラ連携を試そうと思ってまずはhowmに手をそめてみる。 Windows上ではxyzzyを常用しているので、xyzzyで動くhowm-wrap(http://homepage3.nifty.com/~ko-ji/)を使ってみようとしたのだが…。手引きにしたがってインストール&設定すると、起動時に、「elisp-lib.lc: 10:アクセスできないシンボルです:system*set-functoin-name」とか言われてしょんぼり。xyzzyのバージョンが古かった(0.2.2.216)のでバージョンアップしてみたら動いた。 まだよくわかってないけど、いろんなメニューがあって使いやすそうではある。特に、メモを取りはじめるときにタイトルを考える必要がないのと、メモを作

    howmを試してみた - sshi.Continual
  • antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ

    覚え書き@kazuhi.to: Re: feedスキーム 覚え書き@kazuhi.to: Re: Re: Re: feedスキーム URI Schemes 云々の文脈にあんまり関係のない話を持ち出して申し訳ないのだが、それ自体は大変に参考になる繊細な議論をしている一方で、「RSS フィード」だとか「RSS リーダー」だとかいう大雑把なフレーズが無反省に用いられていることに違和感(謎)を覚えたので、いい機会だしなーってんで、いままで気になってたそのあたりのことについてちと述べてみる。 いうまでもないが、そもそもフィードとはいわゆる RSS あるいは Atom には限られないし、ましてや XML である必要もない。del.icio.us は RSS の他、JSON によるフィードも提供しているし、他の形式だっていくらでもあり得る。つまり、RSS や Atom あるいは JSON といったものは

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ
  • デル製ノートPCで出火事故 : 痛いニュース(ノ∀`)

    デル製ノートPCで出火事故 1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2006/06/22(木) 18:59:59 ID:???0 デル製ノートPCから出火する事故が大阪で起きたという。 デルは6月22日、事故があったことを認め、機種や出火原因などは「調査中」としている。 出火事故は、英国のITニュースサイト「The Inquirer」が、6月21日付けで写真付きで報じた。記事やデルによると、大阪で行われたカンファレンス中に、ノートPC 1台から出火したという。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/22/news079.html 5 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/06/22(木) 19:01:15 ID:OgFS0kQi0 デルから火が出る 8 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/06/22(木) 19:02

    デル製ノートPCで出火事故 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 長期に使えるUbuntu Dapper | OSDN Magazine

    先週、Ubuntu 6.06 LTS(別名Dapper Drake)が満を持してリリースされた(LTS: Long Term Support)。いろいろテストしてみて、リリース日が当初の4月からずれ込んだことにはそれなりの価値があることがわかった。 稿を書くに当たって、Ubuntu Dapperとその変種(Kubuntu、Xubuntu)を複数のシステムでテストした。最初のシステムはラップトップ(Pentium 4 3.06GHz CPU、1GB RAM、ATI Radeon R250ビデオ・カード、Prism社製無線カード)である。Ubuntu Dapperは、私がメインマシンとして用いているデスクトップ(AMD64 3000+、2GB RAM、120GB SATAハードディスク、Nvidia GeForce 6600 GT)でも動いている。最後に、ThinkPad T43(Penti

    長期に使えるUbuntu Dapper | OSDN Magazine