タグ

2006年9月7日のブックマーク (20件)

  • :デイリーポータルZ:そのへんのマイナスイオンを計る

    マイナスイオンが健康のキーワードとして流行したのは2002年ごろらしい。 それ以降、ぼくらが酸素入りの水を飲みながらナットウキナーゼを摂り、血液をサラサラにしているあいだに、マイナスイオンのブームは去ってしまった。 でも、たとえ人々の関心が薄れても、マイナスイオンは今でも変わらずそこにある。たとえば夕方、雨にぬれるサルビアの葉っぱの裏にも、目をこらせば、ほら、マイナスイオン。 そんな在野のマイナスイオンを見つけていきたいと思います。 (三土たつお) そもそもマイナスイオンってなにか まずは、探そうとしているマイナスイオンというものがいったい何なのかということを確認しておきたい。 理科の授業で習うイオンには、それぞれプラスとマイナスの電気を帯びたものがあった。それらは陽イオンと陰イオンとよばれるもので、陰イオンはいわゆるマイナスイオンとは違うものだという。 じゃあマイナスイオンってなんなのか

  • http://shinh.skr.jp/t/java.jpg

  • 2006-09-07

    昨晩 Google Code Jam に参加しました。 去年はRound 2の低得点問題を落として Championship Round にいけなかったのですが、今年はいかに。 http://fxp.hp.infoseek.co.jp/img/gcj_2006_qr.png Qualification Round で落ちるわけにはいかないので、 かなり緊張していたのですが、 ここで200位に入っていれば次にいけるのでしょうか。 ひとまずはシステムテストに落ちなくてほっとしています。 今年はC++,Java,C#,VBに加えてPythonが使えるようになったのですが、 Phythonは全く使い慣れていないので、今年もC++で行くことにしました。 C++,Java,C#,VBと、はっきり言って何も変わらない言語ばかり (JavaとC#なんて当に何も変わらないし…) ムダに4つもあったところか

    2006-09-07
  • 高木浩光@自宅の日記 - ログアウトし忘れのブラウザをそうと知りつつ操作するのは不正アクセス行為に該当するか

    ■ ログアウトし忘れのブラウザをそうと知りつつ操作するのは不正アクセス行為に該当するか やじうまWatchによると、mixiにログインしたまま放置されていた店頭のPCを操作してプロフィールを「改ざん」した(当人曰く)という人がいて、それを著名サイトで公言していることが注目を浴びているという。いくつか反応を見てまわったところ、不正アクセス禁止法違反ではないかという議論*1があり、その中に、「パスワードを入力したわけではないから、不正アクセス行為にあたらない」などという主張をみかけた。 興味深い話題なのでちょっと検討してみる。なお、ここでは、技術的側面から行為の外形が不正アクセス禁止法3条の構成要件を満たしているかだけを検討するものであり、刑罰に値する違法性があるか否かについては検討しない。 まず、不正アクセス禁止法3条2項各号の「入力して」とは、手元のコンピュータにキーボードで入力することを

  • プログラミングの問題、というかネタ - 考察編 (1) | 裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)

    実は当に解答がいただけることを想定していなかったのだが、 答えてもらって終わりというわけにもいかないので、 真面目に考えてみる。 この問題は、 ロジックにこだわらなければ、 かなりのビギナーでも、それっぽい動きをするものは書ける。 どこが中級者向けなのかというと、 次の3点だろう。 ・予期しない入力への対応。 これは、中級といってもかなり初級に近い条件だ。 常識的な「予期しない入力」が予期できるか、という話である。 Java の場合だと、 引数が null の場合にも Exception を出して止まったりしない、 というのが最低限の条件だと思われるが、 かといって、例外を全部捕捉していまえば落ちないだろ、 というのはロジックとしては面白くない。 この問題の場合、 与えられた数列が「正しい」かどうかを判定する処理がポイントになる。 ・可読性 こちらの方が難しい。 どういう処理が正しいのか

    プログラミングの問題、というかネタ - 考察編 (1) | 裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)
  • Programming Ruby: The Pragmatic Programmer's Guide

    Programming Ruby The Pragmatic Programmer's Guide First Edition (*) (*) An updated Second Edition of this book, covering Ruby 1.8 and including descriptions of all the new libraries, is available from the authors. Table of Contents Extracted from the book "Programming Ruby - The Pragmatic Programmer's Guide" Copyright © 2001 by Addison Wesley Longman, Inc. This material may be distributed only sub

  • http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20060521

  • Open Tech Press 2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー

    Black Hatのようなカンファレンスのすばらしい点の1つは、新しい友人ができることである。とりわけ、才能に恵まれた相手に着ていたLinux Tシャツを褒められたような場合はそうだ。こうしてお近づきになったのがTerri GilbertとBecky Baceの両女史、これまでに出会ったギークやセキュリティ専門家の中でも最も注目すべき2人だ。年齢を推測するような野暮な真似をするつもりはないが、多分「お婆さんハッカー」と呼んでも彼女たちは気を悪くしないだろう。 カリフォルニア州出身の奇才Terriは、もう50年もコンピュータに関わっている。一方、アラバマ州出身のBeckyは自他共に認める実績を持ち、16年間、国家安全保障局(NSA)にいた彼女は、1980年代にNSAで開発されていた最初の侵入検知システムのプロジェクトマネージャを務めた。 現在、TerriとBeckyはInfidel, Inc

    Open Tech Press 2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー
  • 9月5日 - jkondoの日記

    先週から1週間の期間で借りていたレンタカーの返却日が来たので返しに行く。結局車を購入できていないので今度は1ヶ月また新しい車を借りる。1ヶ月ともなると結構な値段になるので少し出費が痛い。この車で運転免許の実技試験を受けることになるので、レンタカー会社に受験の許可や保険に入っていることの証明書を書いてもらった。 昨日日に帰っていったうっちーと入れ替わりに、今日はこれまた大学時代の同期のたいち(仮名)が遊びに来てくれた。彼は1ヶ月仕事を休んでいろいろ旅行に行く計画らしくて、我が家にも10日間くらい滞在してくれる。 滞在中の予定を聞くと、「特に予定はない」というなかなか良い感じの答えが返ってきたので、あれこれ作戦会議をして、いくつかこれは一緒にいこうという場所を決めた。さっそく今日も夕方は一緒にスタンフォードのキャンパスをぶらぶら歩いてきた。 肝心の仕事の方は、メールや社内の情報のやり取りをし

    9月5日 - jkondoの日記
  • 言語をめぐる論争 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年9月1日 金曜 旧知の友人がメールで質問をしてきた。 「Webサーバ上に構築するエンタープライズアプリケーションを作るためのテクノロジーについて、基的な疑問がある。君の考えを聞きたい・・・」 「君だったら、.NETとJ2EEで、どちらを選ぶ?」 「Webサーバは何を使うべきだろう(Apache、IIS、その他)? その理由は?」 「どのWeb開発言語がいいだろう(ASP.NETRubyRuby on RailsJavaPython、その他)? その理由は?」 「君の会社では何を使っているの? その理由は?」 ああ、素晴らしい質問だ。答えるのが不可能で、しかも簡単に答えられる! すまない、なぞなぞみたいな言い方はやめよう。しばらく前のことだが、私は「プログラミングにおけるロード・パーマストン問題」という文章を書いた。.NETとかJ

  • 失敗プロジェクトを誘発するユーザー企業の姿勢 - @IT

    2006/9/6 「500人月以上の大規模プロジェクトでは5割近くで工期遅れが発生している」。日情報システム・ユーザー協会(JUAS)が9月5~6日に開催しているイベント「ITガバナンス 2006」で、JUASが4月に発表したユーザー企業の調査結果について、JUASの調査部会が解説した。同部会長の浜田達夫氏(JALインフォテック 代表取締役副社長)は「プロジェクト規模に応じて工期やコストの管理が難しくなっている」と指摘した。 調査は2005年11月から2006年1月にかけて、923社のIT部門と800社のエンドユーザー部門にアンケートを実施。ほかにユーザー企業42社と情報システム子会社20社にインタビュー調査を行った。 調査によると、500人月以上のプロジェクトでは46%の企業が「予定よりも工期が遅延する」と回答。100人~500人月未満では39%、100人月未満では21%で、プロジェク

  • L'eclat des jours(2006-09-07)

    _ Jude ちょっと仕事でUMLを書きたくなったので、いまさら竹でもないだろうと、Jude Commnunication Editionをダウンロードして使ってみたら、以前から使いやすかったのだが、おそろしいほど機能が充実していてびっくりした(かと言って処理がとろくなったってことは全然ない)。 僕の使い方だと、ユースケース図と、クラス図、シーケンス図が書ければいちおうそれで良いのだが、配置図や、コンポーネント図もかっちり書けるので作ってみた。作図可能な範囲が増えたこともそうだが、シーケンス図のCreateの振る舞いとか、クラス図の操作や属性の記述が使いやすい。 #難点を言うと、実際には.NET用のUMLを書いていたので、属性(というか公開プロパティの記述に利用: 実装詳細のprivateフィールドまでクラス図に書く気はまったく起きないし)にリードオンリーとかライトオンリーとかも付けられる

  • d.y.d. DanoMoi と Haskell

    17:24 06/09/27 XP theme 昨日 OSXP というビジュアルスタイルを知りました。 完全にMacOS化してない辺りがかなり好みです。しばらく使ってみよう。 ただ日語のせいかスタートメニュー周りがずれるので、TClockで調整したりユーザーの 表示名をスタイルに合わせて変えたりと適当に酷い合わせ方をしてます。 マジメに直そうよ>自分。 LCSD LCSD '06 (Library-Centric Software Design) のプログラムが出てました。 "ライブラリ" そのものを対象にしてその設計や実装について議論する学会…ということで 特に言語について限定されてはいません。が、実際中身を覗いてみると、 基調講演や Program commitee の面々の名前を見る人が見ればすぐわかるように、 えらく濃いC++使いが集結する感じの学会です。 (や、必ずしも皆が皆C

  • OSSの賞が,人材の厚みをふやせるか? - YAMDAS現更新履歴

    答え:ふやせません ……と三浦広志さんの文章にいきなりズバリ答えを書いちゃまずいか。 三浦さんは当方が作った「ハッカー養成塾」のページにリンクくださっていて嬉しかったので、もう少し2006年度日OSS貢献者賞の話をば。 これについては西尾泰三も記事を書いているが、 どのような審査基準があるのかは公表されていないが、個人的には武藤健志氏や八田真行氏、先ごろVine Linux 4.0 beta1を公開した鈴木大輔氏などが選出されるのではないかと予想している。 ……そうなの? ワタシはこれの第一回の受賞者を見たとき愕然として、今回も /.J のストーリーに寄せられたコメントを見て呆然としたのだけど……どうして itojun さんの名前が挙がらないの? 第一回で受賞した四人と比べても、itojun さんの BSD 系 OS への貢献を上回る人は(中略)と思うが。 まあ、文句ばかり言っても仕方な

    OSSの賞が,人材の厚みをふやせるか? - YAMDAS現更新履歴
  • Tufteの新著 | Okumura's Blog

    Edward Tufte: Beautiful Evidence が届いた。SparklineやCognitive Style of PowerPointなど彼一流の話が満載。 [2006-09-01追記] Cognitive Style of PowerPoint ではスペースシャトル事故を防げなかった一つの原因は NASA に蔓延る PowerPoint プレゼンにあったと指摘している。このが入手できなかったら少なくとも Ask E.T.: PowerPoint Does Rocket Science--and Better Techniques for Technical Reports というページに目を通されたい。 [2006-09-02追記] なかなか一気に書く時間がない。TufteのPowerPoint批判については2005-04-15あたりから書こうと思って書けていないの

  • ヒビルテ(2006-09-06)

  • ブログマーケティング勉強会議の締め切りについて - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ブログマーケティング勉強会議の締め切りについて - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • 404 Blog Not Found:ソースを貼付ける50の方法

    2006年09月06日16:15 カテゴリLightweight Languages ソースを貼付ける50の方法 いえ、50もありません。Paul Simonの歌のもじりです、はい。ちなみに6曲目。いいんです。Paul Simonだって50も紹介してないんですから。 i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻 昨日のJavascriptの記事を書いていて思ったのですが、みなさんコードをブログに貼り付けるときってどうしているんですかね。<textarea>で囲む 身も蓋もないけど、一番実用性が高いのがこの方法かも知れません。 HTMLの精神からいくととんでもなく堕落した方法ですが、 コピペがしやすい たいていのブラウザーで、いちいちソース中のtagを実体参照化しなくてもちゃんとrenderされる という実においしい特典があります。実は一つ前のentryで

    404 Blog Not Found:ソースを貼付ける50の方法
  • [を] YouTubeプラグイン

    YouTubeプラグイン 2006-09-05-2 [Chalow] chalow で簡単に YouTube の動画を紹介できるプラグインです。 YouTube プラグイン自体は既出なのですが、今回のは自分用に表示サイズ の指定もできるようにしてみたのがポイント。 参考: - はてなダイアリー日記 - 日記で簡単に動画を紹介できる http記法の 拡張について http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060904/1157363729 これで生成されるコードをベースに。って、object と embed の width と height は常に一緒でよいのかな…。まあいいか。 - [戯] YouTube のビデオを埋め込む chalow プラグイン http://cl.pocari.org/2006-02-17-1.html ###

  • javascript - youtube selector + 勝手に添削 : 404 Blog Not Found

    2006年09月06日15:15 カテゴリLightweight Languages javascript - youtube selector + 勝手に添削 たつをさんのYouTube plugin 4 charlowにインスパイヤされて、こんなの作ってみた。 [を] YouTubeプラグイン ## YouTube # usage: {{youtube('ID', 'size:1<2<3<4<5(default)<6<7<...')}} # Ex. {{youtube("e9-L68H0AHU", 2)}} sub youtube { my ($id, $size) = @_; $size = 5 if (not defined $size or $size < 1); my $url = "http://www.youtube.com/v/$id"; my ($w, $h) = (8

    javascript - youtube selector + 勝手に添削 : 404 Blog Not Found