タグ

2006年10月15日のブックマーク (22件)

  • 中川温泉, GTDを始める(10) - 2ヶ月目のふりかえり - ただのにっき(2006-10-15)

    ■ 中川温泉 昼頃に思いたって、かみさんを連れて丹沢湖の奥、中川温泉へ。車で。 河原に下りて写真を撮ったりしていたのだが、PLフィルタを忘れたので水中の様子が撮れずorz ■ GTDを始める(10) - 2ヶ月目のふりかえり GTDを始めてからちょうど2ヶ月が経過したので、ここらで振り返ることにしたい。で、いちおうこの連載は終了。 日常のルーチン 平日の朝、出勤したらまずRTMのCalendarリストから太字になっているもの(今日着手する予定のタスク)をすべて選んでActionリストへ移動。基的に平日の作業はこれだけ。なぜなら締め切りの決まっていないタスクなど仕事ではないから。つまりProjectやSomedayに入っているタスクなど、しょせんは仕事ではないのだ、と割り切っている。これで数百もあるリストを朝の慌しい時間にさらわなくて済む。 で、その日のActionをすべてこなしたら、改め

  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • ITmedia Biz.ID:第17回 心に刻まれた不快な言葉を上書きする

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 なぜかチームでもめ事を起こしてしまうNさん Nさんは仕事のできるITエンジニアです。しかし、人がいうところの「余計なひと言」「攻撃的な言動」で上司とうまくいかず、チームからも浮いた存在になりました。そのうちに仕事も単独でできるものしか任されなくなってしまいました。 「仕事について上司からとやかくいわれなくなったのは良い。でも、自分の性格が現状を招いているのだとしたら、性格を変えることで状況も変えられるのではないだろうか」。そう考えたNさんは、カウンセリングを受けてみることを決めました。 カウンセリングを受け始めたNさんは、あることに気付きました。ずっと前から、チームやグループのメンバーとして仕事をするとき

    ITmedia Biz.ID:第17回 心に刻まれた不快な言葉を上書きする
  • Cybozu Developer Network: Python調査報告 (2006/10)

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    Cybozu Developer Network: Python調査報告 (2006/10)
  • 上司にITを使わせる秘訣は1ページのマニュアル!?

    上司ITを使わせる秘訣は1ページのマニュアル!?:目指せ!シスアドの達人-番外編(4)(1/2 ページ) 前回、坂口が作ったマニュアルをテストしていた谷田だが、すぐに行き詰まってしまう。そこに現れた松嶋の指摘によって、坂口のマニュアルには「複数の操作を1文で説明しており、分かりにくくなっている」という欠点があることが分かった。その後、谷田の協力もあり、坂口はその欠点に気付き、ついにマニュアルを完成させるが……。 いよいよ坂口が作ったマニュアルの真価が問われるときが 坂口と谷田が協力して作ったマニュアルが完成してから、1週間後の新営業支援システムプロジェクト定例会。議題を一通り終えたところで、坂口が口を開いた。 坂口 「皆さん、お願いがあるんです。今後の討議をスムーズに進めたり、情報共有したりする手段として、やはり電子会議室を使いたいんです。いまからマニュアルを配りますので、これだけ覚えて

    上司にITを使わせる秘訣は1ページのマニュアル!?
  • ksh Days - デスマーチについて考える(デスマーチ経験のエピローグ)

    このエントリは デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く の続きです。(2007/2/16追記) 私はテスタとして、必ず バグの修正を「お願いします」と言う。 バグ修正確認時は、必ず直してないところも最低1箇所は触ってみる。(でよく落ちる) バグ修正が確認できたら、できるかぎり早く「確認できました。ありがとうございました」と言う。 を実践してゆきました。 ある日、一人のプログラマさんから相談を受けました 「今度の機能なんですが、納期が近いから単体テストせずにkshさんにテスト依頼しろってSEさんから言われたんですが、そんなことしたくないんです」 以下、全文はこちら

    ksh Days - デスマーチについて考える(デスマーチ経験のエピローグ)
  • 手書きできるプレゼンツール? | Okumura's Blog

    11日,HEDCで生物資源学科の稲垣 穣先生にお話しいただいた。すばらしい授業が評判のカリスマ先生だが,Macとペンタブレットで授業をされる。今はなきクラリスインパクトをクラシック環境で使い,資料を見せながらペンで書き込みをしていく。OS Xでこのような使い方ができるのはAcrobatくらいらしい(PowerPointは書いてもすぐ消える)。 もっとも,ケースバイケースで黒板も使われるそうだし,お話をお聞きしていて先生の授業の素晴らしさは道具だけではないことがよくわかった。 [追記] これも参照。

  • Strongtalkのオープンソース化 - squeakerのブログ

    むちゃくちゃ遅まきですが、StrongtalkのVMがオープンソースになったということについて。SunのJavaは、言語としては一気に人気が出たものの、とてつもなくしょぼいVMが使われていたころがありました。その時は、さまざまなSmalltalk VM作成経験のある人がSunに行って異なるJava VMを作っていた時代でもありました。今VMWareにいる(はずの)Ole AgesenもExact VMというものを作っていましたが、命はAnimorphicという会社が買収されて(主に)そのメンバーでHotSpot VMだったわけです。AnimorphicはStrongtalkという処理系を作っていましたが、Strongtalkは今GoogleのCTOをやっているUrs HölzleがSelf VMでやっていた型フィードバックを使ったコンパイラを受け継いだものでもありました。HotSpotは

    Strongtalkのオープンソース化 - squeakerのブログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ほっとけない自転車置場 : 404 Blog Not Found

    2006年10月15日18:45 カテゴリPsychoengineering ほっとけない自転車置場 FreeBSDのユーザーでもあり、そしてマンションの理事長でもある私としては放っておけないなあ、これ。 いやなブログ: 自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。都内のマンション、それもタワー型のように狭い土地にたくさんの住戸があるところでは、自転車置場の問題というのは理事会の悩みのトップなのだよね。 しかも、些細な問題のようでいて、抜的解決、すなわち自転車置場の大幅拡充とかということになると、原子炉の建設とまでは行かぬとも膨大な金額を要する問題に化けてしまうという点でも頭の痛い所

    ほっとけない自転車置場 : 404 Blog Not Found
  • 上司に話さなかった転職理由と転職してわかった事実|【Tech総研】

    いつかは転職したいという気持ちがあっても、不安や疑問を抱えて悩むエンジニアは多い。そこで、2004年以降に転職したエンジニア386人の実態調査をもとに、彼らが転職を決意した理由から入社後の反省までを考察。幸せなエンジニア転職とは何かを考えてみたい。 今回、Tech総研は、2004年以降に転職を経験したエンジニア386人に向けて、転職に関する実態調査を実施した。転職とは、「給料や仕事内容、環境、人間関係に関するものなど、現在の会社で感じている、さまざまな不満を解消し、より最適な環境で仕事をするために行う」と位置づけることができる。実際の回答を見ると、「転職前の「不満が解消された」という回答は8割を超え、逆に「解消されなかった」という層が2割弱となった。 エンジニア転職理由のトップは、「会社からの評価や給与が上がらない。あるいは下がった」が、53%(複数回答)と最も多い。2位は「会社や業界の

    上司に話さなかった転職理由と転職してわかった事実|【Tech総研】
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド マクロの条件付き展開ってできないのかねぇ…

    ふと思いついて,パタンマッチでコンパイルタイムにマクロメタプログラミングできないのかねぇと. ようするに,C++ のこれがやりたかった. template<int n> struct fact{enum{fn = n * fact<n - 1>::fn};}; template<> struct fact<0>{enum {fn = 1};}; ノリ的にはこういう風に書きたいんだけど… (疑似コード) (defmacro fact (0) 1) (defmacro fact (n) `(* n (fact ,(- n 1)))) そして,(fact 10) とかが 3628800 という静的な形でソースコード上に貼り付けられて欲しい. しっかし,よく考えたら,Common Lisp の macro は (今日一日調べた限りでは…) テンプレートの特殊化とかできないから,単に上書きされるだけ

  • [ThinkIT] 第5回:AtomPP を利用したWeb API (1/2)

    それでは実際にAtomPPを利用したプログラムを書いてみることにしましょう。PerlにはXML::AtomというAtomPPやAtom Feedを扱うモジュールがあるので、こちらを利用します。 題材としては、はてなブックマーク(注3)を利用してみます。はてなブックマークはソーシャルブックマークサービスで、ブックマークの登録や取得、編集をAtomPPで行うことができます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use XML::Atom::Client; use XML::Atom::Entry; use XML::Atom::Link; my $api = XML::Atom::Client->new; $api->username('ユーザー名'); $api->password('パスワード'); my $collection_uri =

  • http://labs.drecom.jp/staff

  • TeXは悪くない — Talpa memorandum

    by Kahei Suzuki — posted at 2006-10-11 10:15 last modified 2006-10-12 23:25 なんかよくわからん議論が続いている。日のフルバッチシステムで著名なTEXについてTEX原稿を印刷業会で持てあましている件TeX入稿についての誤解「TeX入稿についての誤解」についての誤解 まず第一にTeXの生原稿を印刷所に渡すというのは、いくらなんでも常識はずれだと思うので論外。 次に、TeXで組版したデータをもとにしたPostscriptやPDFが出力できないというのはTeXの問題じゃない。 Postscript/PDFと一口に言っても、実はそれらにはさまざまな形式があり、さらにそれらを作成するソフトウェアによって細かい仕様の違いがあるため、Postscript/PDFだからといって一概に出力できるわけではない。 ということが問題なわけ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 村上春樹の本を三冊以上読まれた方に質問です。…

    村上春樹のを三冊以上読まれた方に質問です。ワタシのように彼のを一冊も読んだことのない人間に最初に何を勧めますか? 小説/エッセイ、長編/短編は問いませんが、なぜそのを最初に勧めるのか理由も併せてお願いします。

  • Wataru's Japanese repository

    ようこそ PC-UNIX上でのシステムプログラミングや、ハードウェアとの対話を楽しむページです。 テーマは「理解 (understanding)」。 西 田  亙 (NISHIDA Wataru) 主な著作 GCCプログラミング工房 (UNIX USER 連載) Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ (ソフトバンクパブリッシング) Interface 2002年7月号特集 Linux 徹底詳解 -- ブート&ルートファイルシステム Linuxシステム縮小計画 (Embedded UNIX 連載) GNU開発ツール (Oversea Publishing) -- Computer Architecture Series の第一作 Linux/GNU開発環境入門? (Web 連載) -- 近日公開予定 関連リンク http://memo.wnishida.com/ -- Wataru

  • 隠れていた事実が出てくる質問の仕方

    「業務理解」というと,システムの設計者やベンダーの業務理解のことを思い浮かべがちであるが,私は何よりもユーザー自身の業務理解に問題があると思っている。ユーザーたちは,日々,自分たちが行っている業務をどこまで理解しているか,あるいは共通認識を持っているか,という問題である。 要求定義プロセスで十分なヒアリングができる相手というのは決して多くない。場合によってはたった一人の現場担当者からすべてを聞き出さなければならないこともある。現場は多忙だというので,もっぱら部署長がヒアリングに応じてくれることもある。 ある部品メーカーの調達システムを見直すというので,購買部長の指名でHさんが要求定義に付き合ってくれることになった。私は,別にHさんを疑っていたわけではないが,隣の部署にいるTさんにこんな質問をしてみた。 「Hさんは,購買業務全体について何%くらい把握されてますかね」 Tさんの返答はこうだった

    隠れていた事実が出てくる質問の仕方
  • この仕事の醍醐味

    最近,うるさいサーバーのそばで仕事をしているせいでしょうか。耳が遠くなりました。まだ30代なのですが,たまに実家に帰ってテレビを視ていると,親からテレビの音量を注意されます。 最近の仕事はというと,地方の現場での仕事が減り,現地の系列会社のスタッフにメールと電話で作業を指示するような感じです。途中で数回,現地にチェックしに行き,問題があればその場で直して来ます。突貫工事で無茶なスケジュールの出張が減ったのは助かるのですが,現場ならではの炎上ネタが減ってしまい,原稿のネタ集めに苦労しています。 工数管理がしっかりして,燃えるプロジェクトが減ったのも事実です。プロジェクトが燃えると,各チームのエース級が火消し応援にかり出されコストがかさむため,エース級に応援してもらわないでも済むようにしようという自浄作用が働いているのでしょう。また,他チームに応援を頼むためには「燃えました」申告を出さなければ

    この仕事の醍醐味
  • 404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値

    2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ

    404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値