タグ

2006年12月18日のブックマーク (12件)

  • Binary 2.0カンファレンス 2006、総集編 | スラド デベロッパー

    今年の暮れも押し迫る金曜夜に開催された Binary2.0カンファレンス 2006の発表資料とレポートがさっそく公開されているようだ。 Binary Hacksの巧みなマーケティングの一貫に乗せられている感もないわけではないが、 昨年同様に楽しめましたので、中継を見逃した方はレポートで雰囲気でも味わってください。 レポートが妙に充実しているので手短かに感想を書くと、今年のMVPは Hello, binary worldの佐藤祐介氏かなと途中までは思っていたが、今年も八重樫剛史氏のプレゼン手法に全てを持ってかれた感がありました。 Wiiリモコンをスイングして汗をかいている八重樫氏を見て、ハックはスポーツであると思いました(嘘です)。あとは、大トリの野首氏の ASCII 1.0にて、延々と続くBASICによるメディアアートに対する会場の微妙な空気が印象に残りました。

  • http://diary.okotama.org/?date=20061218

  • 技術力の3つのタイプ - 使う、創る、動かす (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ ちょっと心をいれかえてブログをなるべく書くようにします。はい。 昨日、稚北つながりでGoogle(東京+社)の人々と夕飯。中の人と色々話すことができました。やっぱGoogleはすごいなぁと。 技術力がウリです エンタープライズ業界で「うちは技術力がウリです」なんていう会社に会うことがあるのですが、Googleなんかを知ってしまうと「うーん」と。なんか世界が狭いなぁと感じます。たしかに国内のSIerやベンダーの平均点と比べて「技術力が高い」っていうのは事実だとしても、それは井の中。 Googleをちゃんと競争相手として考えられるのかというのは大きな分岐点だと思います。それに「国内のSIerやベンダー」だってトップレベルのエンジニアはやっぱりすごい。「組織としての技

  • [書評]ワインの基礎知識(アカデミー・デュ・ヴァン監修): 極東ブログ

    一時期ワインについてちょっと凝っていたことがあり、またその関連のなどを読むのも面白かったものだが、諸処の理由で五年くらい前に人生の酒を終了することにした。そのおり、ワインについてのも酒と一緒に処分したのだが、この「ワインの基礎知識(アカデミー・デュ・ヴァン監修)」(参照)と「岩波新書『ワインの常識』と非常識」(参照)はリファとして残しておいた。ワインは飲まなくなったが、ちょっとしたおりの調べごとにも使えるし、特に「ワインの基礎知識」は資料編のリストが重宝。全体的に簡素にまとまっていて便利だ。 アマゾンを覗くと古書で買えばめっぽうお安い。現在から見ると話が何かと古いという印象もあるが、ワインの基礎は変わらない部分も多いので、ワインって面倒臭そうだけどきちんとした知識を得ておきたいという人は一冊買っておくとよいと思う。すらすらと読めるものではないが。あと「岩波新書『ワインの常識』と非常識

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Amazon.co.jp: 月刊 Computerworld (コンピュータワールド) 2007年 02月号[雑誌]: 本

  • L'eclat des jours(2006-12-17) Binary 2.0 カンファレンス

    _ Binary 2.0 カンファレンス Binary 2.0カンファレンス 2006 発表資料とレポート 一昨日になるが、Binary 2.0 カンファレンスに参加した(ご招待ありがとうございます)。 今回も滅法おもしろかった。僕にとっては、ネタ的/プレゼンインパクト的にはWiiリモコンでPS3をあやつった八重樫剛史さんの『tty hacks for PS3 Linux』と、あるある感が(あるのかよというツッコミはあるだろうけど)楽しかったakrさんの『getcontextの怪』と中村実さんの『マルチコア時代の並列プログラミング:ロックとメモリオーダリング』がベスト3かな。もちろん、「1か0かどちらかを選べと聞かれたら自由と答える」にはぐっと来たけどな。 で、上のはおいおいということで、残りからは題に入る前に時間をわれてなにやら良くわからなかった竹迫良範さんの『Web2.0時代のAj

  • 大規模開発 - babie, you're my home

    http://yowaken.dip.jp/tdiary/20061215.html#p02 Ruby では安心して足し算できるのか? 問題点(1) (たとえば)Fixnum#+ が再定義されているかどうかは、それまでに実行された全てのものを読まなければならないので、確実に足し算できるのかどうかを保証するのが困難です。 したがってRuby では安心して足し算できません。 おお、Ruby は大規模に向かないの根拠になる! と、一瞬思ったが、まともにテストしてれば、全然問題ないことに気がついた。つーか、テストコードのないアプリはやっぱクソなんだな、と思った。一人で全部見渡せる分にはいいけど。 Ruby での、一人で全コードを見渡せない規模の開発では、ユニットテストが必須。ということか。

    大規模開発 - babie, you're my home
  • ライブドアテクノロジーセミナーを見てきたよ

    一昨日ライブドアテクノロジーセミナーが行なわれました。主催者の側でしたが、微妙に部が違うのでお客みたいな感じで見させて頂きました。ということで感想をば。 ・「はてなの開発/運用について」 - はてななおやさん なおやさんのプレゼンで自分がササったのは、以前もどこかの記事かなんかで見たような気もしますがMySQLの前に置かれたLVSです。LVSをReverse Proxyの前に置くというのは普通ですけど、MySQLの前のLVSを置くというのはメンテという面でとても楽ができそう。うちでも導入しようかしらん。 でもLVSを使うのはなんかくやしいから他のソリューションを探してみようかと思ったりして。今のところ考えてるのは、balanceかな。でもプロダクション環境のMySQLに導入してどれだけ耐えられるかが不明なので、要調査ですが。 あと、Capistranoのshell機能。あれ便利そう。いつも

  • NHK、ニュースのRSS配信を開始。対応ウィジェットも無償公開

    放送協会(NHK)は15日、同社が運営する「NHKオンライン」においてニュースのRSS配信を開始した。合わせて、Yahoo!ウィジェットで利用できる「NHKニュースウィジェット」の無償配布をNHKオンラインLabブログで開始した。 NHKオンラインは、2005年3月に番組情報などを中心にRSS配信を開始済み。今回のニュースRSSではトップ7項目に加え、政治/経済/社会/国際/地域/スポーツといったカテゴリ別のRSSも用意する。取得したRSS上でニュースの概要が閲覧できるほか、NHKオンライン内の「NHKニュース」にある該当記事へのリンクも設定されている。なお、RSSは随時更新を行なっていく。 また、NHKオンラインLabブログではニュースRSSを利用したYahoo!ウィジェット向けのミニアプリケーション「NHKニュースウィジェット」の配布を開始。情報は5分間隔で更新され、複数行表示と1

  • Plaggerのためのオブジェクト指向Perlお勉強 - にたまごほうれん草アーカイブ

    Ruby触ったりPHP触ったり節操のない私ですがPlaggerも触りたいので今度はPerlのお勉強です。といってもまともな参考書など持っていないのでネットを徘徊して参考サイトを読むのがメイン。 Plaggerはモジュールを使ってはいるけれど、いつかはモジュールを作る側に回ってみたいのです。ですが、色々Plagger関係の記事でモジュールのソースコードを見てもちんぷんかんぷんなわけです。 で、どのモジュールにも書いてある、 use base qw( Plagger::Plugin ); の類の意味からして分からなかったので、ぐぐって出てきたこのサイトを参考にちょっくらチェック。ここほど厳密に見る気はしませんが。(どこまで細かく見てるのかもよくわからないし(まだ読んでないし)) とりあえず一通り読んでみた結果、 Package hoge;がどうやらクラス名に当たる use base qw(ho

    Plaggerのためのオブジェクト指向Perlお勉強 - にたまごほうれん草アーカイブ
  • いやなブログ - Binary 2.0カンファレンス 2006 発表資料とレポート

    Binary 2.0カンファレンス 2006 発表資料とレポート Binary 2.0 カンファレンス 2006 は大盛況のうちに無事終了いたしました。開催にご協力いただいた皆様、スピーカーの皆様、参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。当日の発表資料とレポートをこのエントリでまとめます。