タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (12)

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Web2.0時代のAjax Binary Hacks

    ※公開用にいくつか手を加えてあります 前フリが長いとのツッコミがありましたので、今回の発表内容を少し要約してみたいと思います。 1. GIF Format Hacks (Server side) まずは、任意のpixelサイズ(幅・高さ)を持った画像ファイルを固定長の35byteで出力する方法 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; sub create_gif { my $size = pack "S2", @_; return "GIF89a$size\xf0\x00\x00\x00\x00\x00\xff\xff\xff," . "\x00\x00\x00\x00\x01\x00\x01\x00\x00\x02\x02L\x01\x00;"; } print "Content-Length: 35\n"; print "Content-Ty

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 韓国語で「それPla!」ブログ

    Planet Plaggerのフィードを眺めていたら、韓国語で書かれたPlaggerの記事を発見しました。 おおお。何が書いてあるのかサッパリわからなかったので、早速 Excite エキサイト 韓国語翻訳のお世話に。 Excite エキサイト 翻訳 : 韓国語翻訳>ウェブページ翻訳の結果 ふむふむ。自動翻訳の結果を要約すると: 韓国ではあまり使われないけど、日ではウェブページの更新をチェックする「アンテナ」と言うプログラムがあって、2000年に公開されたWWWDとか、今でも1998年に公開されたなつみかんというCGIプログラムが使われていて、同じようなことをするはてなアンテナやlivedoorチェッカーズなどのサービスも広く使われているみたい。 そこで最近よく聞くようになったのが Plagger という名前のソフト。 残念なことにPlaggerは韓国でほとんど紹介されたことがないけど、R

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Web2.0ワークショップでPlagger講演

    Internet Week 2006 二日目の Web 2.0 ワークショップにて Plaggerのプレゼンをしてきました。 主催: 日UNIXユーザ会 日時: 12月6日(水)9:45-18:00 会場: パシフィコ横浜 会議センター 502 ◇◆プログラム◇◆ 09:45 ウェブサービスの次世代とアマゾンのウェブサービス概念 エマーソン・ミルズ(アマゾンジャパン株式会社 ウェブサービス日担当) 10:30 Web2.0 時代のサーバ仮想化技術について 油谷曉(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学センター) 11:30 一歩進んだ位置情報~位置情報デバイスとデータストア~ 大塚恒平(「ここギコ!」ブログ管理人) 12:30 昼休み 13:30 非WebとWebのMashup - Web2.0がもたらす真の衝撃とは 小川浩(フィードパス株式会社) 14:30 楽天におけるオープンソース

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: KENTさんと対談しました

    先日、日経ソフトウエア様の対談企画で、 :: KENT WEB - CGIスクリプト :: で有名な KENT さんと対談させていただきました。 このような貴重な機会を与えてくださった編集部の英断に感謝いたします。 KENTさんの最新著書:最速攻略 CGI/Perl 作り方入門「はじめに」より もし、他人が書いたPerlプログラムのコードを見て、残念なことに その未熟さを批評する人がいたとしたら、実は彼自身のほうが未熟です。 彼はPerlが何たるかを理解していないからです。 この言葉の書かれているページにKENTさんご人のサインをいただきました。ありがとうございます! Perlの哲学でもあるTMTOWTDI (There's more than one way to do it.) のスローガンは Perlのコミュニティの中でも浸透していて、 There's more Dan the w

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Binary Hacks と 64bit popCount 問題

    高林さん、オライリーさん、ありがとうございます。 ちなみにetoさん情報によると、明日11/10は「いいバイナリの日」らしいです。 11 → いい 10 → バイナリ Binary Hacks の発売日は 11/11 で、ビットが全部立っている非常に縁起の良い日です。 縁起を担ぐためにも、いいバイナリの日に Binary Hacks を注文して、発売日に書店に行ってを見かけたら 11 冊買いましょう。 x86 パフォーマンスチューニング さて、最後の HACK #100「文献案内」でマイクロプロセッサアーキテクチャマニュアルが紹介されていましたが、 x86のパフォーマンスチューニングつながりということで、 ちょうど今日ラボの社内掲示板で盛り上がった話題をこちらでも共有したいと思います。 * popCount 問題 64bitの数値の中で1になっているビット数を数える popCount64

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/10/why_prototype-based.php

  • Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

    « JavaScript の String 型を継承する | メイン | JavaScript は、なぜプロトタイプベースなのか » 2006年10月18日 JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト JavaScript について議論する際、良く挙げられる参照文献は ECMA-262 (日語版) です。 しかし、どちらかというと ECMA-262 は JavaScript の処理系を実装する人に向けた文書なので、JavaScript を使いたい人には向きません。 私は、 JavaScript のユーザーには、mozilla developer center の Core JavaScript 1.5 Guide (日語版)Core JavaScript 1.5 Reference (日語版は整備中?)が良いのではないか、と思っています。 Mozilla のドキュメントかよ

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Internet Week 2006 で 「はじめてのPlagger講師」

    タイトル: Plaggerで学ぶ、初めてのRSS/Atomアグリゲーション 講演者: 竹迫良範 (Shibuya.pl / サイボウズ・ラボ株式会社) PlaggerはPerlで書かれたオープンソースのRSS/Atomアグリゲータです。 洗練されたプラグイン機構を持ち、豊富なプラグインを組み合わせることに よって世の中に存在する様々なフィードを自分好みにカスタマイズできます。 設定ファイル(config.yaml)の書き方とその応用例について解説します。 時間: 60分程度を予定しています。 この日はmiyagawaさんの都合がつかないということで、ノーギャラで引き受けました。 タイトルの通り、対象者は今まで一度もPlaggerをインストールしたことがない人向けになります。もちろん「新しいWebサービスのアイディアを思いついたけど、それPlaggerでできそうなので、作るのやめました」と思

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 今月号のSoftware DesignでPlagger特集

    Shibuya.pl のみんなで、Software Design 2006年10月号でPlagger特集の記事を書きました。 セキュリティキャンプ2006のレポートも載っていて今回も面白い記事がたくさんです。 [Software Design誌]SD2006年10月号 ここに注目! ■今回だけの特別企画!Plagger登場 さらに今月だけの特別企画!「俺流Plagger活用術」と題し,Plaggerを徹底的に使いこなすためのノウハウを伝授します.「それPlaggerで」と言われて,何だろう?と思った方,Plaggerに興味はあるけど調べる時間が…という方,もっともっとPlaggerを知りたいという方に朗報です. Plaggerのしくみ,使い方,応用サンプル,Plaggerのこれから,etc. Plaggerな方々による徹底解説をお届けします! Plaggerの開発は非常に活発で、雑誌が出

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Development Environment Conference 報告

    事前登録開始から最速4分で締め切られたという超人気カンファレンス Development Environment Conference (通称:DECON) に行ってきました。無理やり日語に訳すと「開発環境会議」ということで、Eclipse とか VisualStudio とかの話を期待していた人は完全にスルーでした。当にありがとうございました。スピーカー陣の構成からしてそのような話を期待していた人はいなかったと思いますけど。 ということで、DECONの各セッションで印象に残った点や感想をまとめてみました。 ■はてなと私の開発環境(伊藤直也) 会社では半分以上がプログラマ(21人中12人)で、11人がPerl使いで、1人がRuby厨。終始id:secondlife氏がネタにされていました。id:higepon氏はUbuntu Linuxを使っていて、その他の人は Windows coL

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: LL Gong - Plagger is a LL 動画公開

    先週の LL Ring の発表の様子を撮影した動画がYouTubeで公開されました。 動画を撮影されたshibasrさん、話をつないでくれたuemuraさん、ありがとうございました! View LL Gong - Plagger is a LL at YouTube LL Ring のチケットを買えなかった人、地方在住のため今回は参加できなかった人も多かったようで、 YouTubeの動画で少しでも会場の雰囲気を味わっていただければと思います。 発表資料のスライドはLLの公式サイトでダウンロードできるようになっています。 でも、やっぱり現地の空気を肌で感じるのが一番です。 次回はぜひ会場にお越しくださいませ。

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.js Technical Talk #2 感想リンク集

    Shibuya.js Technical Talk #2 に参加してきました。 とりあえず Plagger で収集した Shibuya.js の感想・反応リンク集をここに置いていきます。 (気が向いたときにまた更新するかもしれません) ■参加者オフレポ: arclamp.jp アークランプ: Shibuya.js Technical Talk #2 Devel::Bayside - Shibuya.JS Technical Talk #2 ma2の日記 Shibuya.js TECHNICAL TALK #2 リポート blog.8-p.info: Shibuya.js Technical Talk #2 Shibuya.JS Technical Talk #2 - pur*log drry @-> Shibuya.js Technical Talk #2 Practice of Prog

  • 1