タグ

unixに関するoto-oto-otoのブックマーク (44)

  • PLAYSTATION 3

    Subject: PLAYSTATION 3 From: Tsubai Masanari <DX0f@segv.jp> To: port-powerpc-ja@jp.netbsd.org Date: Thu, 28 Dec 2006 04:13:35 +0900 Message-Id: <E1GzeDX-0005bF-6Y@beginner.segv.jp> Delivered-To: mailing list port-powerpc-ja@jp.netbsd.org Mailing-List: contact port-powerpc-ja-help@jp.netbsd.org; run by ezmlm-idx だれか作業していませんかー。 私のところではなんとなく動きはじめました。まだイーサネットだけ ですが、とりあえずブートします。 ログが取れないので画面写真でも。(見づらいんだ

    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/12/28
    netbsd/PS3
  • linuxとsolaris 〜 サーバ技術者を目指す君へ

    linuxはフリーのOSでもちろん保証はない。 金融系や大規模インフラ系のシステムでlinuxを使うのは、システムを受注したベンダーとしてすごく勇気がいる。 一方、solarisは商用なので保証付き。 金融系や大規模インフラ系は、ほとんどがsolarisなんじゃないかと思う。 linuxにもRedhatのエンタープライズ版があるけどsolarisのほうが全然需要がある。 止まることの許されない金融系や大規模インフラ系では特に。 なんでそこまでベンダーが保証にこだわるか、それは損害賠償があるから。 例えば、どこかの銀行のシステムが止まりました。おかしな挙動をしました。 それで損害が出た場合、ベンダーには何千万とか何億とかの賠償がふりかかる。 だからより保証のあるsolarisを選ぶんだと思う。solarisのライセンスなんて安いもんだ。 前置きが長くなったけど今日あることに気づいたんだ。 同

    linuxとsolaris 〜 サーバ技術者を目指す君へ
  • 技術メモ帳 - zshを利用して二つの集合の組み合わせを調べる

    集合A と 集合B の組み合わせを調べたいとき 以下のようにすると簡単にできる。 % A=(a i u e o) % B=(1 2 3) % echo $^A-$^B a-1 a-2 a-3 i-1 i-2 i-3 u-1 u-2 u-3 e-1 e-2 e-3 o-1 o-2 o-3

  • Unix核分裂の実験 - sshi.Continual

    新山さんのメモより。 UNIX 核分裂の実験。以下のコマンド (grep a foo >> foo) を繰り返し入力すると、最初はすぐ終わってしまうのですが、ある時点から無限にファイルが伸びるようになります。(Linux でも FreeBSD でも) あー。これおもしろいなあ。 ファイルサイズがバッファサイズを越えると、ってことかな。そう思うと核分裂というより交通渋滞なような。 おや 上のような予測をして、バッファサイズの限界を調べてみようとしたのだが、予想と違う結果がでた。そんな単純な話じゃないのか。 "a"だけを2048行並べた4096バイトのファイルfooにgrep a foo >> fooを実行すると処理は無事に止まって、fooは二倍のサイズ(4096行8192バイト)になる。じゃ1バイトだけ増やそう、と思って最終行だけ"aa"にした2048行4097バイトのfooに同じことをする

    Unix核分裂の実験 - sshi.Continual
  • UnixLite - A LightWeight Unix Operating System Written in C ++

  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

  • どさにっき - nl

    2006年11月11日(土) ■ hotmail の HELO 制限 _ hotmail はこちらの逆引きホスト名を正直に HELO で名乗るとアクセス拒否してくれるようだ。 _ 正直に名乗った場合。 % telnet mx1.hotmail.com 25 Trying 65.54.244.136... Connected to mx1.hotmail.com. Escape character is '^]'. 220 bay0-mc5-f18.bay0.hotmail.com Sending unsolicited commercial or bulk e-mail to Microsoft's computer network is prohibited. Other restrictions are found at http://privacy.msn.com/Anti-spam

  • どさにっき: DNSBL とのつきあいかた

    2006年11月1日(水) ■ 松下グループ _ 半径 3m ほどでちょっと話題になったので。 _ whois で調べると、こうなってる。 matsushita.co.jp: パナソニックスカラシップ株式会社 national.co.jp: 松下冷機株式会社 panasonic.co.jp: 松下システムソフト株式会社 あれ、matsushita.co.jp は以前は松下通工だったはずだけどなぁ? _ で、体の松下電器産業のドメインは何かというと、mei.co.jp。一文字違いの mew.co.jp が松下電工。 _ インターネットがこんなに普及するとは思われてなかった時代に、綴りが短い方がいいだろ、と mei.co.jp を取得した、よその会社にまぎらわしいドメインを取得されるのを防ぐために後から子会社に自社ブランドのドメインを取らせた、ってことなんだと思う。たぶん。 2006年11月

  • zshのzptyを使って端末が必要な処理を自動化する - 技術メモ帳

    zsh のモジュールに zpty というのがあるのを最近発見した。 どうもコレを利用すれば指定したコマンドを 仮想端末上で実行することが出来るらしい。 具体的にどういったことが出来るようになるのかというと、 端末が必要なプログラムを自動化することが出来る。 たとえば、パスワード入力処理などだ。 パスワード文字列を標準入力から読み込ませようとしても、 大抵のプログラムでは入力できない。 なぜかというと、多くのプログラムにおいてパスワード入力処理は 端末から読み込むように作られているからだ。 zpty を利用すればそういったたぐいのものをすべて自動化できる。 いわゆる、expect というコマンドで実現していたことが zsh だけで出来るのだ。 今回は、簡単に試すことが出来るサンプルとして、 su コマンドのパスワード入力を zpty を使って自動化してみる。 まず、zsh に標準添付されてい

  • 某日記(前期)

    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/11/08
    シンボルバージョンコントロール拡張
  • UNIXの歴史:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > UNIXの歴史 UNIXの歴史 2006/11/8 UNIX系OSの歴史と分岐を表している図です。 History of UNIX flowchart http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Unix_history-simple.png UNIX history (凄く細かい) http://www.levenez.com/unix/history.html Linux http://www.kde-files.org/content/files/44218-linuxdistrotimeline-6.8.2.png (消えてた 2009.6.9時点) http://commons.wikimedia.org/wiki/File:LinuxDistroTimeline.png MacosX入り http

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • hps

  • hload

  • hfinger

  • ある元UNIX少年の独白

    正直に白状しよう。記者はWindows歴が10年以上と長いが,まだまだWindowsを己の身体の一部であるかのようにスムーズに操作できるまでには熟達していないということを。マウスを用いたファイルのドラッグ&ドロップは苦手だし,フォルダの中から所望のファイルを目視で見つけるスピードも,自慢ではないが遅い。場合によっては,作業の内容にもよるが,わざわざ別のUNIX機にファイル群を移して作業するケースもある。 もちろん,Windowsは世界中で何十億人ものユーザーが利用しているOSであり,その成熟度は極めて高い。他のOSと比べてみても,GUI(Graphical User Interface)の操作感覚やGUI部品の完成度を含めたデザインは,一歩先を行っていると言ってよい。OSとして最大のユーザー数を誇るWindowsGUIには,その上で稼働している個々のアプリケーション・ソフトウエアを含めて

    ある元UNIX少年の独白
  • 404 Blog Not Found:There's more than one way to kill'em

    2006年11月02日18:30 カテゴリ一日一行野郎 There's more than one way to kill'em こういう「他のコマンドを組み合わせても可能な便利系コマンド」を覚えるのは、よしあしだと思う。 Unixという考えかた Mike Gancarz / 芳尾 桂 訳 [原著: The Unix Philosophy] 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 例えば、pgrepはOS Xにはない。killallならあるけど。ちなみにFreeBSDには全部あるのだけど、使っている人はあまり見ないなあ。 現在のshellはaliasも充実しているので、例えば alias

    404 Blog Not Found:There's more than one way to kill'em
  • 定期的にコマンドを実行しその出力の変化を監視する - 技術メモ帳

    以前に、watch コマンドという 指定されたコマンドを定期的に実行し、 フルスクリーンで表示してくれるコマンドがあるという事を書いた。 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060716/1153056030 実は、--differences とオプションを付加する事によって、 直前の出力結果との差分をハイライト表示してくれるらしい。 知らなかった。コレは便利だ。 正直 grep -o を知ったときぐらい感動した。 以下のように入力してみるとどうなるのかが わかっていただけると思う。 ちなみにこれは、1秒おきに、dateコマンドを実行するというもの。 $ watch -n 1 --differences date さらに、--differences=cumulative と付加すると 起動してからのすべての変更部分がハイライトされるようだ。 $ watch -n

  • 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す

    最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 プロセスを殺すというのは、よくある作業なので 今回はコレについて書いてみる。 たとえば、これらのコマンドを知らない人が、 指定した名前のプロセスを kill する手順はだいたい 以下のようなものになることだろう。 $ ps aux | grep プロセス名 | grep -v 'grep' # コマンドの出力結果から pid を目で確認 12345 ... .. hoge .. .. $ kill 12345 この作業は非常に面倒で退屈だ。 もし殺さなければならないプロセスがたくさんあったときは どうするのだろうか。 おまけに、grep コマンド自身が候補に含まれてしまう事があるのだが、 grep -v grep

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう