タグ

2006年11月22日のブックマーク (17件)

  • 自国文化に誇りを持つ“過ち”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日友人や知人から「4大文明の1つである中国文明」や「孔子、老子などの歴史偉人」について関心を示される時、僕はいつも複雑な気持ちになります。今の中国は世界に後れを取っていますし、現在は世界の人々が納得するような偉人も生み出していないからです。 「日文化の多くは、中国からやってきた」と言われる時も困惑します。恐らくは、僕への心遣いも込めての表現だとは思います。にもかかわらず戸惑ってしまうのは、文化は国に属するものではなく地域の風習や自然と歴史から育まれてきたものだ、と言うのが僕の持論だからです。人類の長い歴史において国の興亡は果てしなく繰り広げられてきましたが、文化は人間を媒体に人類のものとして伝わり発展したものなのです。 朱子学を日

    自国文化に誇りを持つ“過ち”:日経ビジネスオンライン
  • GmailでGTDを実践する

    あなたの受信トレイはスッキリしてますか? ここでは、受信トレイをメールの保管場所ではなく、処理待ちトレイにし、済んだメールはアーカイブして空にする事に専念します。受信メール=タスク(仕事)という考えで、受信トレイをすっきりさせると、タスクも済むという発想。メールはアーカイブしても後から検索できます。達成感が目で見える上に仕事の流れもスムーズで余裕が生まれ、創造性を発揮しやすいのが特長です。 受信トレイは全タスクの受取窓口。仕事の入口は一箇所が基。全てのメールやタスクはGmailに集約しましょう。 まず届いたメールに対して、その場で60秒で機械的に処理できるタスクはすぐ実行します。簡単な調べ物、読むだけの物、すぐ返せる返事など。後回しにすれば5分も10分もかかってしまう性質です。そして完了したらアーカイブして見えなくしましょう。キーボードショートカットを有効にしていると「y」キーだけで良い

  • 明石家さんまと石橋貴明(とんねるず) その共通点 - 戯言ダイアリー

    一番の共通点は、最期に書くとして.... とんねるずって、「楽屋オチ」? とんねるず主義に対する私の答え 一文で言うならば「Yes!!off course!!」である(笑)ちょっと回りくどい表現になってしまうことをご了承願いたいが、「http://d.hatena.ne.jp/REDDEVILS」でも書いたのだが、とんねるずの一番の功績というのは、世間一般に「ギョーカイ」という世界の面白さを流布したことであり、その世界を説くキーワードとして「お約束」という言葉を用いて放送界並びに芸能界における暗黙のルールがあると言うことを広めたことだと思う。これを揶揄する場合「やらせ」と変換され、マスコミュニケーションは総攻撃をらおうとしているのだが(苦笑)。とんねるずがこういったことを広めようとした根幹にあるのは、デビュー間もない頃にぶつかったその当時のTV局の権威とか偽善主義というものに対する嫌悪感

    明石家さんまと石橋貴明(とんねるず) その共通点 - 戯言ダイアリー
  • ビックカメラとヨドバシカメラの店員の話 - ARTIFACT@はてブロ

    WEB2.0(っていうんですか?)ITベンチャーの社長のブログ:ビックとヨドバシの決定的な差 http://blog.livedoor.jp/buu2/archives/50282702.html 元記事は横浜の話なので地域差があるだろうと思ったんだけど、興味深いコメントがあったのでメモ。 元ビック社員であります。ちなみにパソコン体コーナーでした。 ビックとヨドバシの店員(社員・バイト)の違いは、 ビックは「何かご不明な点はありませんか?」と、積極的に接客するブティックタイプ。 対してヨドバシは客側から「このパソコンなんですけど〜」「店員さん、コレくださ〜い」とアプローチされる消極タイプ。 品物を吟味したり、ただ見にきただけだったり、あるいは知識のある客ならヨドバシの方がわずらわしさは無いと思います。(店員に声かけられるのは陶しいという人も多いですよね) ビックの場合は会社の方針もあっ

    ビックカメラとヨドバシカメラの店員の話 - ARTIFACT@はてブロ
  • Matzにっき(2006-11-01) Bob Jenkins' hash algorithm

    << 2006/11/ 1 1. [原稿] 日経ソフトウェア 2007年1月号 2. [Ruby] Bob Jenkins' hash algorithm 2 1. [Ruby] EuRuKo キーノートビデオ 2. [OSS] kino 3 1. 中学校文化祭 2. 日経一面「ルビーの奇跡」 4 1. 出雲市 2. [Ruby] 地域づくり支援 - Rubyで構築された島根県ホームページが総務大臣賞 3. [Ruby] Ruby for Symbian OS 4. [言語] Muli Koppel's Blog: Choosing Your Goggles: Ruby or Perl, Python or Rails 5 1. [教会] 安息日 6 1. 某新聞取材 7 1. 暗い日・暗い天気 2. スライド 3. [Ruby] デンバー合意 8 1. 買い物 2. [Ruby] 楽天

  • 1章 1.5 ポリシーとポリシー・クラス - Modern C++ Designを読む(1) - higepon blog

    ポリシーやポリシー・クラスは、安全で効率のよい、そしてカスタマイズ性の高い設計用素材の実装を支援するものです。 ポリシー(policy)とは、クラス・インターフェースやクラス・テンプレートのインターフェースを定義するものです。 インターフェースは内部型の定義、メンバ関数、メンバ変数によって構成されます。 全然分からねぇぇぇぇ。 というわけでサンプルコードを写経しよう。(一部変えてます) Hello Worldクラス class HelloWorld { public: void say() { printf("Hello, World!\n"); } };Policyを2つ用意 template <class T> struct OpNewCreator { static T* Create() { return new T; } }; template <class T> struct

    1章 1.5 ポリシーとポリシー・クラス - Modern C++ Designを読む(1) - higepon blog
  • Binary Hacks memo

    『Binary Hacks』(高林哲, 鵜飼文敏, 佐藤祐介, 浜地慎一郎, 首藤一幸)での覚え書き(とかつっこみとか), このは手を動かしてみないと面白さ半減やね.

  • 矩形の四頂点に対応する座標を『コ』の字状に並べ替える - Smalltalkのtは小文字です

    富豪的に。 | vertices center pi thetaOf | vertices := {100@100. 200@100. 200@200. 100@200} shuffled. "任意順に与えられた四座標" center := (vertices min + vertices max) / 2. pi := Float pi. thetaOf := [:point | ((point - center) theta - pi) \\ (2 * pi)]. ^ vertices sort: [:aa :bb | (thetaOf value: aa) < (thetaOf value: bb)] 同じ方針で、コの字にこだわらない(匚の字でもいい)のなら…。 | vertices center | vertices := {100@100. 200@100. 200@200. 1

    矩形の四頂点に対応する座標を『コ』の字状に並べ替える - Smalltalkのtは小文字です
  • ITmedia +D PC USER:Let's noteはLet's noteでありつづける

    モバイル市場に特化したモデルに集中することで、他社と大きく差別化を図ってきた松下電器産業(以下、松下)のLet's note。「軽い」「長い」「強い」という3つのキーワードをコンセプトに、ほかのPCメーカーがどちらかといえば、多少及び腰だったマーケットを拓くことができた。今回は、その製品作りに技術面から関わるパナソニックAVCネットワークス社ITプロダクツ事業部テクノロジーセンターハード設計第一チーム主任技師の谷口尚史氏と、企画面から関わる同事業部規格グループ商品企画チームビジネスモバイルユニット主事の井上剛志氏に話を聞いてきた。 ─―まだ、多少時間はありますが、Let's noteWindows Vista対応はいかがですか。 谷口氏 Windows Vista搭載モデルに関して発売時期は未定ですが、着実に準備を進めています。現行モデルは、すべてVista対応にしていくつもりです。ただ

    ITmedia +D PC USER:Let's noteはLet's noteでありつづける
  • 「すべてはお客様の感動のために」---ある中小加工メーカーの社長との対話

    先週の11月16日,今年も「ものづくりパートナーフォーラム2006」が盛況のうちに終わった(写真)。いつもながら,このフォーラムを見させていただくと,日のものづくりの競争力の原点は,中小企業が培ってきた成形・加工・金型技術であることが実感される(ものづくりパートナーフォーラムの「歴史」を書いた以前のコラム)。 昨年は終了後の懇親会で,ある冷間鍛造メーカーの方と話し込んだのだが(Tech-On!の関連記事),今年はプレス加工メーカーの社長と懇談させていただいた。国から表彰されたこともある高い技術力を持った中小企業の社長さんである。その会話の内容を対話形式でお届けしたい。 筆者 いつもご参加ありがとうございます。今回の展示,従来の工法を抜的に変えるもので大変面白いと思いました。反応はいかがでしたか? 社長 いやあ,まだまだです。次回はお客さんがもっと感動するものを持ってきますよ。 筆者 感

    「すべてはお客様の感動のために」---ある中小加工メーカーの社長との対話
  • お絵描きサービス「noughts」 - ネタフル

    最初、何のサービスなのかと思ってポストイットみたいなところをクリックしたら‥‥あら不思議! ということで、まずはコレやコレあたりを体験してみてください。 どういうサービスか分かりましたか? 「noughts」は書いた順番を覚えているお絵描きサービスらしいのです。 ヘタもヘタなりに楽しいし、うまい人の筆の動きを眺めるのも楽しいです。おお、そうやって描くのか、と。けっこう驚きです。 もちろんサービスとして面白いし気に入ってしまったのですが、感動したのは細かい遊び心です。Tシャツも販売してるのですが‥‥ クリックすると詳細が表示されます。 で、クローズして別の商品を見ようとすると‥‥ ありゃま、きちんとたためてない! いやー、楽しい! 素敵! そして管理人さんのブログ未完成があったのですが、そこにnoughtsと関係ないけどお願いというエントリーが。 で、いろいろ調べたんだけど、やっぱり製作会社

    お絵描きサービス「noughts」 - ネタフル
  • http://www.azurestone.org/download/study-data/Tor+Plagger.pdf

  • 【短期連載】識者・クリエイターの声を聞いて、著作権保護期間の延長を考えてみよう(前編)

    【短期連載】識者・クリエイターの声を聞いて、著作権保護期間の延長を考えてみよう(前編) 2006年11月20日 「会合をきっかけに著作権のことをもう少し考えよう」 去る8日、ジャーナリスト、クリエイター、大学教授、弁護士など64名を発起人として“著作権保護期間延長問題を考える国民会議”が発足された。現状50年の著作権保護期間を70年に延長しようとする動きに対して、法改正の前により深い論議をしようと呼びかけていく。 日における著作物は、作者が創作した時点から死後50年まで保護される。保護期間内に他人がその著作物を複製、二次利用しようとすると、著作権者やその遺族らに許諾を取ったり、場合によっては利用料を支払う必要がある。保護期間が終わった著作物は、誰でも自由に利用/公開することが可能だ。 一方で、欧米ではこの著作物の保護期間が70年と日より長い。この“国際水準”に合わせるなどの目的で、日

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

  • メソッドがどこで定義されているか - rubyco(るびこ)の日記

    putsはどこで定義されているかを踏まえて、メソッドがどこで定義されているかを無理矢理求めてみます。 class Method def where to_s =~ /#<Method: (\w+)(\((\w+)\))?#/ if $3 return $3 else return $1 end end end module Rubymod def m end end class Rubyco include Rubymod def c end end r = Rubyco.new p r.method(:m).where #=> "Rubymod" p r.method(:c).where #=> "Rubyco"疑問:このModule#whereメソッドはモジュールまたはクラスの「名前」しか得られません。モジュールオブジェクトまたはクラスオブジェクトを得るにはどうしたら良いんでしょうね。

    メソッドがどこで定義されているか - rubyco(るびこ)の日記