タグ

信仰と音に関するotori334のブックマーク (2)

  • 『1611 :「 ファンタム動作電圧48V」という希望的妄想』

    ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)※ないものねだりこそ開発の原点だ※ ※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※ ※百の議論より一つの事実※ © 2009-2024 Shin's PA workshop. All rights reserved. !はっきり言っておきます。 ファンタム動作電圧48Vで動作しているマイクはぜったいにありません。そしてそれが正常なのです。 ファンタム電源方式は ノイマンが 規格化した平衡伝送路にコンデンサマイク用DC48V電源を重畳させるという画期的方式です。 この48Vという電圧は元々、電話自動交換機の世界で用いられてきた電圧。 その頃は(英・米)のストロージャー方式(48V)と(独)ジーメンス方式(60V)とがあり、1926年日でも東京京橋局でストロージャー方式が、横浜中央局でジーメンス・ハルスケ方式が採用された経

    『1611 :「 ファンタム動作電圧48V」という希望的妄想』
  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
  • 1