記事へのコメント112

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yarumato
    “五度圏の美しさ。五度圏では、白鍵と黒鍵が明確に別れます。鍵盤上ではわかりにくかった性質が、五度圏上ではより単純に言い表せる”

    その他
    field_combat
    あとで

    その他
    KLiangH
    “ゲームと音楽の関係性|じーくどらむす|note ゲーム音楽の鳴らし方には、どのような工夫が詰まっているのか?大好きなゲームの音楽にも、あなたの知らない「インタラクティブミ note.com”

    その他
    oqzl
    この記事もものすごく面白い。久しぶりに読み直そう

    その他
    tamachan429
    五度圏

    その他
    nikutaiha
    音楽,数学

    その他
    ystt
    黄色い楽典をめくってみたら、最初に倍音と純正律・十二平均律のことが書いてあった。

    その他
    narukami
    後半(度を捨てる)あたりから逆にめちゃくちゃ難しいぞ

    その他
    nishik-t
    note(音)とな

    その他
    fujikiseki21
    数学

    その他
    yood
    デファクトスタンダードなのに"平均律"とか妥協感ある名前だなと不思議になるけど、知ると確かにってなった

    その他
    Clock0311
    2の12乗根倍づつ周波数が増えるはずの音階に「響き合いやすい音」みたいなのが存在するのわからんな、くらいのイメージだったけど、少しわかったかも。面白かった。

    その他
    flatfive
    純正律と平均律の違いは、このシンセサイザーで比較する動画が感動的だった。 特に11:50〜の6度和音。平均律だとめちゃくちゃ濁る。 https://youtu.be/yWVWyfzEdIA

    その他
    sometk
    うーむ。結果論だろうか。不安定さがよい曲である場合もあるし。

    その他
    Insite
    音楽はフィーリングが先で理論が後。倍音と平均率のキメラなので公理系がすっきりしないのは仕方がない。

    その他
    h_funori
    五度圏が便利なのは間違い無いですけど後半の数学の説明にちょっと疑問。5の倍数のmod12でも12音全て登場して五度圏の逆回りの四度圏が出来るので…。

    その他
    brusky
    詳しい人多すぎで面白い

    その他
    ayakohiroe
    “カオス理論”

    その他
    kazatsuyu
    "実は同じ数字を足していって12種類全ての数が登場して0に戻るのは、7以外では(自明なものを除いて)存在しないのです。" 5は?????

    その他
    murlock
    論理的に音楽を奏でてアレンジ、即興が上手なのが素晴らしいと思う反面、理論すっ飛ばして野生で名曲作り続けるインディーズバンドなんかがやっぱり好き。

    その他
    kagezou268
    『閑ジャム』を観るようになって、音楽をロジックから切ってもらうととってもおもしろいと思えるようになった。読んでもすべて消化できなかったけど、おもしろい。

    その他
    altar
    理想的な転調が可能なスケールは2の累乗根の無理数を要請されるが、波形のハーモニーは整数比の有理数を要請されるので絶対に両立しない、と気付いて納得した記憶がある。

    その他
    sds-page
    ピタゴラスを豆畑に追い込んでシメるしかない

    その他
    nodat
    https://music.theorylearning.net/

    その他
    nogyan5000

    その他
    denki5150jp
    途中までしか読んでないけど五度圏を知ってテンション上がったのかな。音楽は五度圏から理解すると入りやすいですよね。自宅のDtm パソコンの前の壁に印刷して貼ってますわ

    その他
    havanap
    単純な整数比なのは聴覚機構が共振をだいぶ利用してるためらしいというのをどっかで読んだ

    その他
    Ayrtonism
    ①オクターブは片手で届かせたい、②鍵の幅はあまり狭くしたくない、の二点がまずあり、③ドミソ、レファラ…と弾いたときにコードが変わった方が面白くね? って白鍵にする音を選んだって感じじゃないかな。

    その他
    NAT
    7(半音)と12(オクターブ)の関係とか、弦の長さを1:2で長くすると周波数3/2倍で完全五度になるとか、数学的にも綺麗に見える形で音階が作られてる話が面白かった。

    その他
    rascalrascal
    これだろ?https://amzn.to/2EEdAXL

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉がありま...

    ブックマークしたユーザー

    • yarumato2025/01/12 yarumato
    • field_combat2024/11/22 field_combat
    • saje2024/09/01 saje
    • bird-time2024/03/17 bird-time
    • ioritorei2024/01/26 ioritorei
    • tybalt2023/12/09 tybalt
    • ni66ling2023/11/11 ni66ling
    • techtech05212023/07/30 techtech0521
    • vemax5552023/06/29 vemax555
    • Squqre2023/01/19 Squqre
    • KLiangH2023/01/03 KLiangH
    • ET7772022/09/28 ET777
    • myzkkzy2022/01/20 myzkkzy
    • shu1232022/01/20 shu123
    • littlefield2022/01/17 littlefield
    • oqzl2022/01/15 oqzl
    • nijitaro2021/12/15 nijitaro
    • stratos19762021/11/27 stratos1976
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む