回答(4)について疑問に思ったので、調査し記載いたしました JISB6905:金属製品熱処理用語を再度、読み返してみたが・・・調質とは 鉄鋼製品を焼入硬化後、比較的高い温度(約400℃以上)に焼戻して 、トルースタイト又はソルバイト組織にする とあります。 ちなみにSUS304に行う熱処理は1050度以上から急冷する固溶化熱処理がある 更に調べたが、JISG4309:ステンレス鋼線には、硬質の記述があるようだ でも化学的成分が全く同じで(但し参考と表示)、引張強度が随分と大きい 恐らく加工硬化を利用して線材の強度を上げたものかな?更に調質の表示も ・・・化学的成分が参考というところが、最大のネックと思われます・・・ またJISG4309では、ばね鋼以外と規定していますね。。。 最後に、許容せん断応力ですが、最大/応力,ひずみ,せん断応力説により τ y.p=σ y.p~σ y.p/√3 位
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "脆性" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年4月) 脆性(ぜいせい、brittleness)は、物質の脆さを表す技術用語。破壊に要するエネルギーの小さいことをいう。対語としては靱性(じんせい:壊れにくいこと)と展延性(壊れずに変形すること)がある。 「脆」の文字が常用漢字に含まれていないことからぜい性と表記されることもある。本記事では学術用語集に準じて「脆性」の表記で統一する[1]。 脆性破壊とは弾性変形を越えた応力によって、固体材料の原子結合が切断されるために起こる破壊現象であり、ガラスの室温での破壊が代表的であ
[mathjax] 材料の機械的特性を知るために一軸引張試験がよく用いられる。 丸棒やダンベル型に加工した材料に対し、引張試験機を用いて荷重をかけて変形量を測定することで、応力とひずみの関係を得る試験である。 応力を縦軸、[…] 降伏条件とは 材料が降伏する応力を決定する式を降伏条件(yield criterion)という。 未変形材の降伏応力を\(Y\)とすると、例えばx方向の一軸引張における降伏条件は $$\sigma_x=Y$$ と表すことができる。塑性変形をしている物体は、常に降伏条件を満たす応力状態をとり、任意の応力状態となることはない。 ところで、実際の変形は単純な一軸応力ではなく多軸応力状態下で生じるため、降伏条件は多軸応力に対する関数として定義される。 $$f(\sigma_{ij})=Y$$ これを降伏関数といい\(f\lt Y\)であれば弾性、\(f=Y\)であれば降伏
2023年05月22日 低頭ねじとは?メリット・デメリットや使用例、頭部形状、特長を解説 | NBK【鍋屋バイテック会社】
僭越ながら 硬度という言葉は 製造業の現場ではよく使いますが 厳密には正しくありません なぜかというと ◯度という言葉は 「0(ゼロ)が定義できる」ものです このような0が定義できるものを 「物性値」といいます 距離、重さ、明るさ、速度などです しかし硬さに0は定義できません なので硬さは物性値ではありません 従って硬度という表現は誤り ということになります では硬さとは何でしょうか? 答えは「変形のしにくさ」です これを様々な方法で数値に置き換えています 例えばロックウェル硬さ試験では ダイヤモンドでできた 尖った円錐(圧子と言います)を 初期荷重10kgで押し付け その後、スケールごとに 決まった荷重をかけます Aスケールでは50kg Cスケールでは150kgです その初期荷重との 押し込み深さの差を ダイヤルゲージで読み 機械が計算し 硬さの数値としています ブリネル硬さ試験は 鋼球
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く