タグ

電卓とアルゴリズムに関するotori334のブックマーク (6)

  • 「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる 2021.07.26 Updated by Ryo Shimizu on July 26, 2021, 07:12 am JST 最近のプログラミングの新しい波は微分可能プログラミング(differentiable programming)である。 微分可能プログラミングとは、簡単に言うと・・・と思ったが、簡単に言うのは結構難しい。 まず「微分」という言葉があまり簡単ではない印象がある。 まずは微分と積分の関係性を説明しておこう。文系の読者に向けた記事であるので、非常にざっくりと説明してみよう(そのかわり、元々数学が得意な読者にとっては直感的ではない説明になるかもしれない)。 まず、瓶からコップにジュースを移すような状況を想定してみる。 瓶からコップが一杯になるまで60秒で注ぐとし

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる
  • 合議は「無駄の多い」「ダメな」アルゴリズムなのか? - GA将?開発日記~王理のその先へ~

    前書き 以前、とある方から「何で合議という無駄の多いアルゴリズムを使っているんですか? 並列αβ探索で良いじゃないですか。」という趣旨のメールを頂きました。 そのメールには単に「並列αβ探索より合議の方が強くなったので採用しています。」とだけ返信しましたが、せっかくのネタなのでもうちょっと詳しくブログに書いてみます。 「同一局面を複数回探索する」=「無駄が多い」なのか? 上記のメールの方は、複数のクライアントが同一局面を探索する場合があるので、それを指して「無駄」と呼んでいた様です。 では、当にそうなんでしょうか? 例えば、多くのコンピュータ将棋ソフトで使用されている「反復深化」や「LMR」も、合議と同じく「同一局面を複数回探索する」可能性が有ります。ですが、これを「無駄」と呼んでいる人はほとんど居ないと思います。 という訳で、上記の問いに対する私の答えは「NO」です。 並列αβ探索には

    合議は「無駄の多い」「ダメな」アルゴリズムなのか? - GA将?開発日記~王理のその先へ~
  • クワイン・マクラスキー法 - Wikipedia

    クワイン・マクラスキー法(—ほう; Quine–McCluskey algorithm/略:QM法)はブール関数を簡単化するための方法である。カルノー図と同様の目的で使われるが、コンピュータによる自動化に適しており、またブール関数が最簡形かどうか決定的に求めることができる。W・V・クワインが提案し、E・J・マクラスキーが発展させた方法なのでこの名がある。 クワイン・マクラスキー法は3段階からなる。 関数の主項をすべて求める 求めた主項を表にまとめ、必須項を求める 最簡形を求める 例[編集] 主項を求める[編集] 以下の真理値表で表されるブール関数を簡単化する。 A B C D f

  • 参照の局所性 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "参照の局所性" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年8月) 参照の局所性(さんしょうのきょくしょせい、英: locality of reference)とは、1つのリソースに複数回アクセスする処理に関する情報工学上の概念である。 局所性の分類[編集] 参照の局所性には以下の3種類が存在する。 時間的局所性 (英: temporal locality) ある時点で参照されたリソースが近い将来にも再び参照される可能性が高いことを表す概念 空間的局所性 (英: spatial locality) あるリソースが参照されたとき

    参照の局所性 - Wikipedia
  • コルモゴロフ複雑性 - Wikipedia

    コルモゴロフ複雑性(コルモゴロフふくざつせい、英語: Kolmogorov complexity)とは、計算機科学において有限長のデータ列の複雑さを表す指標のひとつで、出力結果がそのデータに一致するプログラムの長さの最小値として定義される。コルモゴロフ複雑度、コルモゴロフ=チャイティン複雑性 (Kolmogorov-Chaitin complexity) とも呼ばれる。 この画像はフラクタル図形であるマンデルブロ集合の一部である。このJPEGファイルのサイズは17KB以上(約140,000ビット)ある。ところが、これと同じファイルは140,000ビットよりも遥かに小さいコンピュータ・プログラムによって作成することが出来る。従って、このJPEGファイルのコルモゴロフ複雑性は140,000よりも遥かに小さい。 コルモゴロフ複雑性の概念は一見すると単純なものであるが、チューリングの停止問題やゲー

    コルモゴロフ複雑性 - Wikipedia
  • デッドロック - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "デッドロック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年9月) デッドロックの例: 両方のプロセスが実行を継続するためのリソースを必要としている。 P1は追加のリソースR1を必要とし、リソースR2を保持している。 P2は追加のリソースR2を必要とし、リソースR1を保持している。 4つのプロセス(青線)が1つのリソース(中央の円)を要求する。プロセスは左側より右側を優先するというポリシーに従う。すべてのプロセスが同時にリソースをロックすると、デッドロックが発生する。これは対称性を崩すことで解決される。 デッドロック (英:

    デッドロック - Wikipedia
  • 1