タグ

2020年10月4日のブックマーク (20件)

  • ミカエリス・メンテンの式 - 脳科学辞典

    石田 敦彦 広島大学 大学院統合生命科学研究科 DOI:10.14931/bsd.2353 原稿受付日:2012年8月29日 原稿完成日:2012年9月10日 一部改訂:2021年8月28日 担当編集委員:林 康紀(京都大学大学院医学研究科) 英語名:Michaelis-Menten equation 独:Michaelis-Menten-Gleichnung 仏:Équation de Michaelis-Menten 同義語: ミハエリス・メンテンの式、ミヒャエリス・メンテンの式 酵素の反応速度(酵素活性)と基質濃度の関係を示す酵素反応速度論の基式で、 で表される。はミカエリス定数と呼ばれ、最大反応速度の1/2を与える基質濃度に相当する。は酵素基質複合体における酵素と基質の親和性の尺度であり、値が小さいほど酵素と基質の親和性が高いことを示す。酵素の化学的実体が未だ明確にされてはいなか

  • J・B・S・ホールデン - Wikipedia

    ジョン・バードン・サンダースン・ホールデン(英語: John Burdon Sanderson Haldane [ˈhɔːldeɪn]、1892年11月5日 - 1964年12月1日)は、イギリスの生物学者で、普通はJ・B・S・ホールデンと呼ばれる。生物に関する理論的研究を得意とし、生命の起源に関する科学的理論の最初の提唱者と知られており[1]、ロナルド・フィッシャー、シューアル・ライトと並ぶ集団遺伝学の開拓者であり、ともに「集団遺伝学の三人男」と呼ばれる。[2]酵素反応速度論などにも業績を残した。また一般向け解説書やエッセーも多数執筆する一方、しばしば個性的な言動で注目を浴びた。中でも『ダイダロス、あるいは科学と未来』Daedalus or Science and the Future(1923年)は科学の未来を予測したものとして有名であり、ホールデンは20世紀におけるトランスヒューマニ

    J・B・S・ホールデン - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/10/04
    脳の缶詰を考案したり,ミカエリス・メンテン式の新たな導出法を明らかにした人.
  • ミ=ゴ - Wikipedia

    ミ=ゴ(Mi-go)とはクトゥルフ神話作品に登場する地球外生命体である。ユゴスよりのものまたはユゴスよりの菌類(Fungi from Yuggoth)とも呼ばれる。 初出は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説『闇に囁くもの(執筆1930年2〜9月、発表1931年8月)』[1]。クトゥルフ神話内では主に「ユゴス物語」に登場する[2][3]。 概要[編集] 宇宙人(エイリアン)の一種。地球の生物でたとえるなら、容姿は甲殻類風、性質は菌類風。暗黒星ユゴスから地球を訪れる。 初出作品では忌まわしき雪男(Abominable Snow-Men)、「ユゴスよりのもの(Fungi from Yuggoth)」と呼ばれていた。後発作品の『狂気の山脈にて(執筆1931年2月~3月、発表1936年2月)』でも言及がある。 名前の由来はヒマラヤの雪男=シェルパ族の言語で「イエティ」の、ブータン語「ミゲー

    ミ=ゴ - Wikipedia
  • テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか? - EVsmartブログ

    時間9月23日早朝に開催されたテスラ「バッテリー・デー」の発表内容は、どのくらいスゴいことなのか? 当に実現できることなのか? 電池研究の第一人者である雨堤徹さんの評価を寄稿いただきました。 バッテリー・デーの発表は当にスゴいことなのか? 2020年9月23日、日時間の午前5時半ごろから開催されたテスラの『2020 Annual Shareholder Meeting and Battery Day』。いわゆる株主総会とともに、現在のバッテリー開発の進捗状況および将来の見通しについて発表する「バッテリー・デー」というプレゼンテーションが行われました。 【関連記事】 ●【速報】 テスラ「バッテリー・デー」のポイントを解説(2020年9月23日) かなり専門的な内容とともに、「航続距離は最大54%向上」や、「バッテリーのkWh単価56%低下」を実現するチャレンジであることが説明されま

    テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか? - EVsmartブログ
  • 半導体業界における「IP」とは何なのかを説明したい - FPGA開発日記

    RISC-V」という言葉が徐々にエンジニア界隈に普及し始め、技術界隈のニュースサイトだけでなく、一般的なニュースを扱うような新聞社の記事でも見かけるようになってきました。例えば以下のような記事です。 www.nikkei.com 半導体エンジニアではない人がこのような記事を書く場合、「設計IP」について正しい知識を持っておかないと、少しおかしなことになってしまいます。しかしこれは記事を書いている記者だけを責めることは出来ません。半導体設計業界はソフトウェア開発業界に比べて小さな業界で、プレーヤの数も少なく、ネット上にあまり情報も出てきません。時事ネタを速攻で記事に起こさないといけない新聞記者が「IPってなんだっけ?」「リスクファイブってなんぞや?」ということをいちいち厳密に調べてられない、ということも理解できます。 そこで、非エンジニア(というか非半導体産業の方)でも理解できるように、R

    半導体業界における「IP」とは何なのかを説明したい - FPGA開発日記
  • 優生学 - Wikipedia

    1921年に開催された第2回国際優生学会のロゴマーク。優生学がさまざまな分野を束ねる木として描かれている[1]。 優生学(ゆうせいがく、英: eugenics)は、「優良な遺伝形質」による人々の向上を目指す学問[2]、思想[3][4]・哲学[3][4]・運動[4][5]、疑似科学などを指す言葉[6][5][7]。ダーウィンの進化論に影響されたフランシス・ゴールトンが主導した[2][注 1]。 “eugenics”の和訳は「優生学」の他に「優生思想」 [9][10][11]、「優生主義」[12][10][4]。

    優生学 - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/10/04
    100年前は世界的にメジャーだった.
  • スイスのヤマネコ、「セクシーすぎて」絶滅の危機 研究

    ヨーロッパヤマネコ(2019年8月2日撮影、資料写真)。(c)Julian Stratenschulte / dpa / AFP 【10月4日 AFP】イエネコにとって魅力的すぎるため、スイスのヤマネコが絶滅の危機にひんしているとの研究結果が9月29日、発表された。 【特集】だらけ イエネコは捕者として、すでに複数の種を絶滅に追い込んでいる。一方、スイスのヤマネコは、その強力なセックスアピールがイエネコを魅了してしまうことが絶滅の理由となる可能性があると、研究者らは警告している。 研究は、スイス・ジュネーブ大学(University of Geneva)の生物学者らが、スイス・チューリヒ大学(Zurich University)、英オックスフォード大学(University of Oxford)と共同で実施したもので、ヤマネコとイエネコの交配について調べた結果、スイスのヤマネコ

    スイスのヤマネコ、「セクシーすぎて」絶滅の危機 研究
  • 魚の浮袋と動物の肺(NL59) | かずさDNA研究所 - 幅広く社会に貢献する研究所をめざしています。

    ダーウィンは著書『種の起源』の中で、「魚の浮袋から肺ができた」と記していますが、最近は「酸素の少ない淡水で肺呼吸を始めた魚が海に戻り、不要になった肺が浮袋に進化した」説が有力です。解剖学的な証拠や系統解析により、道の腹側にできた袋状の器官が肺に、背側にできた器官が浮袋になったと考えられています。 国立遺伝学研究所などのグループは、マウスの発生を研究するなかで、細胞の分化を誘導する shh 遺伝子の発現によって、浮袋もしくは肺になる袋状の器官が背側か腹側のどちらに作られるかが決まるのではないかと考えました。 そこで、マウスと様々な魚類で shh 遺伝子の発現に関わる領域の配列を比較したところ、マウスや肺があり浮袋がないシーラカンスなどでは、shh 遺伝子を道の腹側で発現させるための配列があるのに対し、肺がなく浮袋があるメダカなどはその代わりに、道の背側で shh 遺伝子を発現させるため

    otori334
    otori334 2020/10/04
    “ダーウィンは著書『種の起源』の中で、「魚の浮袋から肺ができた」と記していますが、最近は「酸素の少ない淡水で肺呼吸を始めた魚が海に戻り、不要になった肺が浮袋に進化した」説が有力です”
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj/49/7/49_7_395/_pdf

    otori334
    otori334 2020/10/04
    マイクロ流体デバイス 300umのバルブ
  • 暗視野検鏡 - Wikipedia

    暗視野検鏡によるアミ (甲殻類)の観察例。 暗視野検鏡(あんしやけんきょう、Dark field microscopy)とは、顕微鏡を用いた観察において、観察試料による散乱光(ビーム)を観察することにより、高コントラスト・超微細構造の観察を行う技術のこと。光学顕微鏡や透過型電子顕微鏡で用いられる手法。 暗視野検鏡を行うことを目的としている光学顕微鏡のことを暗視野顕微鏡とよぶ。 概要[編集] 一般的な光学顕微鏡(明視野照明)の場合、照明光の色(電球色、暖色系の白色など)の明るい背景の中に置かれた試料が光を遮り、背景より暗い様子を観察する。一方、暗視野検鏡は対物レンズに光が入らないように斜めなどから照明し、試料が散乱した光を観察する。 この場合、暗い背景に明るい試料が浮かび上がって観察される。この照明法のことを暗視野照明とよぶ。 この方法で観察するためには、光学顕微鏡に専用の暗視野コンデンサー

    暗視野検鏡 - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/10/04
    神谷「小雨の降る日に自動車のヘッドライトを横から見ると光の当たるところだけに雨が見えますが,あれと同じ原理を顕微鏡に応用しますと,透過光では見えない細い繊維や小さな粒子の存在がわかるようになるのです」
  • コルモゴロフ複雑性 - Wikipedia

    コルモゴロフ複雑性(コルモゴロフふくざつせい、英語: Kolmogorov complexity)とは、計算機科学において有限長のデータ列の複雑さを表す指標のひとつで、出力結果がそのデータに一致するプログラムの長さの最小値として定義される。コルモゴロフ複雑度、コルモゴロフ=チャイティン複雑性 (Kolmogorov-Chaitin complexity) とも呼ばれる。 この画像はフラクタル図形であるマンデルブロ集合の一部である。このJPEGファイルのサイズは17KB以上(約140,000ビット)ある。ところが、これと同じファイルは140,000ビットよりも遥かに小さいコンピュータ・プログラムによって作成することが出来る。従って、このJPEGファイルのコルモゴロフ複雑性は140,000よりも遥かに小さい。 コルモゴロフ複雑性の概念は一見すると単純なものであるが、チューリングの停止問題やゲー

    コルモゴロフ複雑性 - Wikipedia
  • アンドレイ・コルモゴロフ - Wikipedia

    アンドレイ・ニコラエヴィッチ・コルモゴロフ(ロシア語: Андре́й Никола́евич Колмого́ров, ラテン文字転写: Andrei Nikolaevich Kolmogorov, 1903年4月25日 - 1987年10月20日)は、ロシア数学者。確率論および位相幾何学の大きな発展に寄与した。彼以前の確率論はラプラスの『確率の解析的理論』に基づく古典的確率論が中心であったが、彼が『測度論に基づく確率論』『確率論の基礎概念(1933年)』で公理主義的確率論を立脚させ、現代確率論の始まりとなった。 初期には直観論理やフーリエ級数に関する研究を行っており、乱流や古典力学に関する研究成果もある。またアルゴリズム情報理論の創始者でもある。なお、イズライル・ゲルファント、ウラジーミル・アーノルドをはじめ、コルモゴロフには数多くの弟子がいる。 生涯[編集] 1903年、ロシア帝国

    アンドレイ・コルモゴロフ - Wikipedia
  • 大項目主義と小項目主義 - Wikipedia

    大項目主義(だいこうもくしゅぎ)と小項目主義(しょうこうもくしゅぎ)とは、百科事典における、項目の排列とその構成の形式である。それぞれ大項目式、小項目式とも呼ばれる[1]。 大項目主義は大きな(上位の)主題を見出し語として[2][3]、関連する事柄もその見出し語の下に包括的・系統的に解説した[1][2][3]、論文形式[1][2][4][5]のもので、それに対して、小さな主題の一つ一つを見出し語としたものが小項目主義である[6]。全ての事典が厳密にこの2種に分類されるわけではなく、実際には両者の中間的なものや折衷的なもの[7](中項目主義、折衷主義、折衷式、併用式)もある。大項目主義による百科事典の例として初期の『ブリタニカ百科事典』が挙げられる[2]が、そのような格的な大項目主義のものは日にはなく[1]、大中小折衷のものが多い[1][8][5]。また、百科事典の歴史をみると、大項目主

  • 「統計」と「確率」の意味と違い - 社会人の教科書

    「統計」と「確率」の意味と違いとは「統計」や「確率」といった言葉は、仕事や普段の暮らしでも触れる機会の多いものです。どちらも同じ場面で使われる印象があり、意味合いを混同しやすいこの2つですが、実際にはどういった違いがあるのでしょうか。詳しい使い分け方が知りたいところです。 そこで今回は、「統計」と「確率」の意味や違いについて解説していきたいと思います。 「統計」とは 「統計」とは、「集団現象を数量的に把握すること」という意味の言葉です。集団の個々の構成要素がどのように分布しているかを調べ、その集団の属性を数量的に把握することを言います。例えばサイコロを数回振って、1回ごとに出た目や、特定の目が出る割合などを調べるといったことが、「統計」にあたります。読み方は、「とうけい」です。 「統計」の「統」という字は、「すべて」「全体で」の意味を持ち、「計」の字は「かぞえる」「はかる」を意味しています

    「統計」と「確率」の意味と違い - 社会人の教科書
    otori334
    otori334 2020/10/04
    “「確率」は「ものごとが起こると考えられる割合」を調べるのに対し、「統計」は実際に起こったことを元に、そこから振り返って「ものごとが本当に起こる割合」を扱う” 分析と総合
  • LIMEDIO

    otori334
    otori334 2020/10/04
    光ピンセットを用いた一分子DNAの力学特性計測系の構築 ブラウン運動によるノイズをフィードバック制御で抑制する
  • 光ピンセットとは

    光ピンセットの基原理 光ピンセットは光トラップとも呼ばれています。高い開口数の対物レンズを用いてレーザ光を極限まで集光すると、光子の散乱による運動量の伝達により、マイクロメートル程度の大きさの粒子をトラップする力が生じます。 1970年代の初めにArthur Ashkin氏が光トラップ力でマイクロメートル程度の大きさの誘電体粒子を水中で操作できることを証明しました(A. Ashkin. Phys. Rev. Lett. 24, 156 - 159 [1970]およびA. Ashkin et al. Opt. Lett. 1, No. 5, [1986])。 この技術により粒子を保持・操作することが可能になり、またフェムトニュートンまたはピコニュートンレベルのトラップ力が測定できるようになったため、光トラップはバイオエンジニアリングや、材料科学、物理学などの幅広い分野で重要なツールとなって

    光ピンセットとは
    otori334
    otori334 2020/10/04
    光トラップは2つか3つの領域に分けて考える.レーザー冷却との関係を知りたい.レーザー冷却は光トラップの細目なのか,レイリー散乱・ミー散乱など波長と粒子のクラス分けと関係がありそう.
  • レーザー冷却 - Wikipedia

    原子やイオンは光(電磁波)を吸収すると、光圧という力を光の進行方向へ受ける。ドップラー冷却過程ではこの光圧を利用する。 まず、冷却しようとしている物質は気化しているものとする。また、圧力は充分に低く、原子(イオン)同士の相互作用は無視できるくらい低い確率でしか起こらないものとする。ここで、冷却しようとしている原子の吸収波長よりも、やや長波長側に調節したレーザー光を照射したとする。 通常、原子(イオン)は運動しているため、原子から見た光の波長は、ドップラー効果により変化する。原子から見た進行方向を正面とすると、正面から向かって来る光の波長は原子から見て短くなり、後ろから照射される光の波長は長くなる。これにより、原子と正面衝突する光の波長は吸収波長により近づき、原子を追いかける光の波長は吸収波長から遠ざかることになる。こうして、原子は運動方向と反対向きの光圧を受け、原子(イオン)は減速する。こ

    otori334
    otori334 2020/10/04
    光子を吸収するごとに減速するのに対し,自然放出は向きがランダムなので目立たない.光子吸収時の減速が積み重なり速度が非常に遅くなる.
  • ボルン–オッペンハイマー近似 - Wikipedia

    ボルン–オッペンハイマー近似(ボルン–オッペンハイマーきんじ、英: Born–Oppenheimer approximation)とは、電子と原子核の運動を分離して、それぞれの運動を表す近似法である。この近似は、原子核の質量が電子の質量よりも遥かに大きいために可能となる[1][2][3][4]。 まず、電子状態については、原子核が固定されているものとして、電子波動関数とエネルギー固有値を求めることができる。これにより、ポテンシャルエネルギー曲線(曲面)を核の座標の関数として定義することができる。そして、核の波動関数は、核の運動がこのポテンシャルエネルギー曲面上に乗っているものとして求めることができる[1][4]。 この近似により、分子の電子波動関数と振動・回転の波動関数を分離して求めることが可能になる。また、分子の励起に伴う振動状態の分布に関する、フランク=コンドンの原理も説明することがで

    otori334
    otori334 2020/10/04
    レーザー冷却で近似は破れる.光子を1個吸収して起きる減速が僅かでも,それを何万回も繰り返せれば大きな減速になる.
  • ランジュバン方程式 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ランジュバン方程式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年2月) ランジュバン方程式 (ランジュバンほうていしき、(英: Langevin equation)は、統計力学において、あるポテンシャルの下でのブラウン運動を記述する確率微分方程式である。アインシュタインのブラウン運動の理論を受けてポール・ランジュバンによって最初に示された。 最も簡単なランジュバン方程式は、ポテンシャルが定数であるとして調べられたものであり、質量 m のブラウン粒子の加速度 a が、粒子の速度 v に比例する粘性力(ストークスの式、β は抵抗

  • λDNAとはなんですか? - OKWAVE

    電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。 先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    λDNAとはなんですか? - OKWAVE
    otori334
    otori334 2020/10/04
    “λ DNA はλファージの DNA (ゲノム)のことで,これを制限酵素で切断したものをよくマーカーとして使います。例えば λStyI というマーカーは,λファージのゲノムを,StyI という制限酵素で切断したものです”