タグ

2020年12月7日のブックマーク (10件)

  • 自作ラインレーザー:ドットレーザーをラインレーザーに変換 | 自作工房

    ラインレーザーを自作してみました。 以前、秋月電子で購入した格安レーザーが机の引き出しから出てきたことと、木工用の電動工具に取り付けるレーザーサイトを作りたいと思ったのが理由です。 ラインレーザーとは? 通常のレーザーと言えば、レーザーポインターですね。 ↓このように点で照射されます。 一方、ラインレーザーはその名の通りライン状にレーザーを照射します。 ↓自作したラインレーザー 用途としては、このようにボール盤に取り付けてガイドにすることができます。 ラインレーザーの作り方 早速ラインレーザーを作ってみましょう。 作り方は凄く簡単。ドットレーザーとガラス丸棒、そして棒とレーザーを保持するアルミパイプがあれば作れます。 レーザー(秋月電子) 電池ボックス Φ3~Φ5程度のガラス棒 ブログではΦ3mmのガラス棒を使いました。確か画材屋で手に入れたものだったと思います。ネットでは入手先を見つける

    自作ラインレーザー:ドットレーザーをラインレーザーに変換 | 自作工房
    otori334
    otori334 2020/12/07
    “ガラスで屈折し、光が縦に引き伸ばされるわけですね。凄く原始的です。”
  • J53-芯出しゲージ

    丸棒の中心を簡単に見つけるための治具。 センターファインダー、センターゲージとも呼ばれています。 ネットを覗くと、直角定規(曲尺)の交差部から45°の角度で内側に別の直線定規を取り付けた傘型の治具、あるいはその応用形がいくつか散見されます。 アガチス材で直角定規を作り、余っていたプラスチック定規を木ネジで取り付けて自作しました。 使い方はいたって簡単で、丸棒に直角定規を当てて線を引き、更に丸棒を回転させて同様に線を引きその交差点が中心点です。 一個あると何かと重宝します。 ところでアクセサリーのきのこを作るときに傘の中心に柄を差し込むための穴を開けますが、胴が膨らんだ太鼓型で且つ径が小さいことから、前述の治具はほとんど使い物になりません。 もともとそんなに精度は要求されないので目測でやっていたのですが、結構芯がずれてしまうことがあります。 (手作り丸棒で若干歪んでいるせいかな? それとも老

    otori334
    otori334 2020/12/07
    治具
  • VブロックのA型・B型どちらを選ぶ?

    VブロックのA型とB型の違い 一般的に、Vブロックのサイズ呼称は、幅寸法が用いられる。写真の 2つはどりらもナベヤの 75㎜Vブロック。 右が A型で、左が B型。 同じ幅であれば、B型のほうが高さと長さ(奥行)共に大きく、幅を基準にした場合、大抵は A型のほうが高価。 ただし、同じ幅であれば、A型に比べ B型のほうが V字の深さがあるので、より太い丸棒を載せられる。 ところで、Vブロックに何故 A型と B型があるのか、それぞれのルーツは何なのか。 ネットを彷徨ったり、国会図書館で調べたりもしたが、解らずじまい。 情報求む。 Vブロックの用途 通常は 2つセットで使用する。単独で使う場合もある。 上に乗せるのは大抵は丸棒。丸棒を取り扱う時は必須な機具である。 同じメーカー同じサイズであっても、2つが正確に同一寸法となるよう、販売は 2つセットである。 Vブロックの一般的な使い方 通常、定盤

    otori334
    otori334 2020/12/07
    “Vブロックに何故 A型と B型があるのか、それぞれのルーツは何なのか。ネットを彷徨ったり、国会図書館で調べたりもしたが、解らずじまい。”
  • レジスタ・リネーミング - Wikipedia

    可能ならば、コンパイラはこの種のリネーミングを行う工夫を行う。しかしレジスタ数はどのプロセッサでも少ないため、コンパイラ(ソフトウェア)でできることは限られる。 多くの高性能CPUは、公開されている仕様より多くの実レジスタを持っていて、レジスタをいわば仮想化し 命令が示すレジスタと実レジスタの対応をハードウェアで動的に切り替えて( レジスタ リネーミングして )いる。このようなリネーミングにより並列性を高めている。 ハザードとリネーミング[編集] 複数の命令がオペランドとしてある特定の場所を(入力、出力に関わらず)参照しているとき、それらの命令を来のプログラムとは異なる順番で実行しようとすると、ハザードと呼ばれる三種類の問題が発生する。 リード・アフター・ライト (RAW) 書き込み後の読み込み レジスタやメモリから読み込む場合、その値はプログラムの順番上最も後にその場所に書き込まれた値

  • CPU と機械語(4)

    サブルーチン呼び出し (subroutine call) サブルーチン呼び出しは、手続き呼び出し(procedure call) とも呼ばれる。 C 言語では、サブルーチンのことを関数と呼んでいるので、 サブルーチン呼出しは関数呼び出しと呼ばれる。 サブルーチン呼び出しを実現するには、次のような問題について考えなけれ ばならない: 引数渡しの規約 --- どのようにしてサブルーチンに引数を渡すか? レジスタの保存 戻り値の規約 --- サブルーチンは、どのようにして呼び出し側に値を戻すか? サブルーチンからのリターン方法 --- サブルーチンの実行終了後、 どのようにして呼び出し側に実行を戻すか? サブルーチンを呼び出した命令の次の命令の場所を覚えておいて、 そこにジャンプしなければならない。 ルーチンA サブルーチンB │ ┌───→ ↓ │ │ ───┘ │ ←──┐ │ │ │ │

    otori334
    otori334 2020/12/07
    スタック渡し・レジスタ渡しから.
  • レジスタ (コンピュータ) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "レジスタ" コンピュータ – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) 一般に、論理回路において、フリップフロップなどにより状態を保持する装置をレジスタと呼ぶ。コンピュータにおいては、プロセッサが内蔵しているそれを指す。プロセッサには、命令セットで明示的に操作するレジスタ以外に、プロセッサ自身が動作するためのレジスタがあり、内部レジスタなどと呼ばれる。 論理回路において使われるレジスタという用語としては、たとえばレジスタ転送レベルなどがある。 プロセッサ内部のレジスタは、計算結果を一時的に保持したり、RAMやROMなどの

    otori334
    otori334 2020/12/07
    “レジスタセットを持ったプロセッサで最も有名なものは、ザイログ社のCPU Z80であろう。ただし、セットの数は2つだけであり、一般には裏レジスタと呼ばれている。近年のプロセッサではARMがある。”
  • Mathematical Foundation of Statistical Learning

    統計力学と統計学の形式的な 相違点を考えることに 物理学の課題があるだろうか 渡辺澄夫 東京工業大学 統計物理学懇談会(第6回)2018年3月12日13日 学習院大学南 7 号館 101 教室 世話人: 齊藤圭司さん 田崎晴明さん このファイルを読まれるかたへのお願い ○ このファイルに書かれていないことを想像・予想することは お読みになるかたの自由です。 ○ しかしながら、このファイルに書かれていないことは 著者の研究ではありません。「?」は疑問を表しています。 ○ 物理学と情報学の関係については これから解明されるべきことがたくさんあります。 ○ 研究は、少しずつ、試行錯誤しながら進みます。 ○ わかっていること と わかっていないこと を混同しない ように くれぐれも ご注意ください。 目次 1 統計力学の形式 2 統計学の形式 3 統計学の法則 4 統計学の法則は物理法則か 1 統

    otori334
    otori334 2020/12/07
    統計力学と統計学の形式的な相違点を考えることに物理学の課題があるだろうか
  • https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/172045/1/KJ00007905533.pdf

    otori334
    otori334 2020/12/07
    構造の観測における物理学と数学(サブゼミ,第56回物性 若手夏の学校(2011年度) 研究と人生の指針-Beyond the CoMPaSS of your field.-,講義ノート)
  • メモリアクセスのセマンティクスとApple siliconの裏技(?)について - yamasaのネタ帳

    アウト・オブ・オーダー実行について補足 前回の記事で「アウト・オブ・オーダー実行」について特に説明せずに話を進めてしまったことに気づいたので、まずはそれについて簡単に補足しておこう。 コンピューターの性能向上の歴史はレイテンシーとの戦いの歴史でもある。 colin-scott.github.io 上のサイトは年代毎にコンピューターシステムでの各種レイテンシーがどのように変化していったかを紹介している。1990年代前半はキャッシュメモリとメインメモリとの間のレイテンシー差はそれほど大きくなかったが、その後の技術革新によって現在はL1キャッシュとメインメモリとの間に100倍くらいのレイテンシー差があるようになってしまった。これはつまり、プログラム実行中にメインメモリへのアクセスが発生してしまうと、それだけ長いレイテンシーの間CPUの処理を進めることができなくなってしまうことを意味する。そのため

    メモリアクセスのセマンティクスとApple siliconの裏技(?)について - yamasaのネタ帳
  • 設備投資 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "設備投資" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) 各国の投資がGDPに占める割合 設備投資(せつびとうし)とは、企業が事業に用いる設備に対して行う投資のこと。国内総生産を構成する主要な要素の一つであり、景気に与える影響が大きい。 概要[編集] 投資対象となる設備は、有形固定資産(長期にわたって利用する資産のうち、半導体製造装置などの生産を行うための機械、事業所・店舗などの建物、搬送用の車輌、工具備品など)と、無形固定資産(長期にわたって利用する資産のうち、ソフトウェアや電話加入権、特許・商標権など)とに分かれる。

    設備投資 - Wikipedia