タグ

2021年7月10日のブックマーク (22件)

  • 懐かしのラジオでラジオの基本をおさらい 第1回 | マルツセレクト

    ◎AMラジオ好き 筆者はラジオが好きで、特にAMラジオは仕事をしながら毎日聴いています。 ラジオは作ることも集めることも趣味の一つになっていて、リサイクルショップなどで古いラジオを見かけると思わず買ってしまいます。 写真1にコレクションの一部を示します。④のPanasonic RF-U700Aのみ現行機種で、仕事場ではこのラジで毎日AMラジオを聴いています。 ①、②、③、⑤は自作の真空管式ラジオ、⑥の半導体式ポータブルラジオの中にはラジオキットも含まれています。 ラジオを聴くには④の最新式ラジオさえあれば十分なのですが、それぞれのラジオには特徴があり、ラジオ好きにとってはこれが面白いところです。 特に大相撲中継、高校野球中継などは真空管式ラジオで聴くことが好きで、半導体式ラジオにはない雰囲気が良いのかもしれません。 ①自作 5球スーパー ②自作 高1ラジオ ③自作 3球ラジオ(mT) ④自

  • FM/短波/中波ラジオV115※日本FM帯対応&日本語表示対応

    【型番・ブランドが変わりました】以前の「SRW-710S」と同一設計ですがブランドおよび型番が変更になりました。 【特徴】現代的味付けがなされた便利ラジオです ・FM/中波/短波が受信できます(日のFM帯にも対応) ・microSD(最大32GB)での録音・再生に対応します ・LINE入力端子と内蔵マイクがあります ・USB充電式です(充電池は入手しやすい「BL-5C」です) ・DSPデジタルチューンのため放送時間が限られる短波放送も聞き漏らしません ・日語表示にも対応しています 【仕様】 FM:64-108MHz・87-108MHz切替式 AM:522-1710KHz(9KHz間隔)・520-1710KHz(10KHz間隔)切替式 SW:4.75MHz~21.85MHz micro SD:最大32GB オーディオフォーマット:MP3・WMA 充電:DC 5V・USB micro B(

    FM/短波/中波ラジオV115※日本FM帯対応&日本語表示対応
  • スーパーヘテロダイン受信機 - Wikipedia

    スーパーヘテロダイン受信機(スーパーヘテロダインじゅしんき、英: superheterodyne receiver[1])は、ヘテロダインにより、受信した電波を一旦中間周波数の信号に変換する方式(スーパーヘテロダイン方式)を使った受信機のこと。スーパーヘテロダイン方式は、ラジオやテレビの受信機で性能の高い方法として使われる。 概要[編集] スーパーヘテロダイン受信機の原理は、それまでの受信機の設計の欠点を克服するものである。Q値の高いフィルタ回路でも高周波帯では帯域幅が広く、高周波同調 (TRF) 受信機は周波数の選択性が弱い。再生受信機はTRF受信機よりも感度がよいが、安定性や選択性には問題があった。 スーパーヘテロダイン方式の受信機では、受信する周波数 fo の信号が低い固定周波数 fIF に変換される。変換された周波数 fIF を中間周波数 (IF) と呼ぶ。AMラジオ受信機(中波)

  • 表面弾性波フィルター - Wikipedia

    VHF / UHF 用の表面弾性波フィルター。 典型的な表面弾性波フィルターの模式図。 表面弾性波フィルター(ひょうめんだんせいはフィルター、英: surface acoustic wave filter、SAWフィルター)とは、圧電体の薄膜、もしくは基板上に形成された規則性のあるくし型電極(IDT)(英語版)により、特定の周波数帯域の電気信号を取り出す素子のことである。くし型電極(IDT)の構造周期と圧電体や電極の物性により、中心周波数や帯域を決めることができる。 特性[編集] 一般に数十メガヘルツ以上の高周波を対象にしたフィルターであり、現在(2005年[1])のところ、数ギガヘルツまでの周波数帯を取り出すことができる。 一般に、基板側が圧電体である。 SAWフィルタに使われる圧電体としては、水晶のほか、タンタル酸リチウム(LiTaO3 )やニオブ酸リチウム(LiNbO3)などのリチウ

    表面弾性波フィルター - Wikipedia
  • ダイヤルアップ接続 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ダイヤルアップ接続" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年11月) ダイヤルアップ接続(ダイヤルアップせつぞく、英語:Dial-up Internet access、ダイアルアップ接続)とは、コンピュータがネットワークに接続する方式のひとつであり、電話網を使用し、電話交換機を経由して接続を行う。オフフック及びダイヤル信号の発呼から通信手順が始まり、ネットワーク接続後は、音声信号と同じ周波数帯の電気信号を用いて通信を行うため、コンピュータが通信する音を聞くことができる。[1] 既設の固定電話回線を利用することにより、回線

  • DVIOUT-OCTbook201

    otori334
    otori334 2021/07/10
    ヒルベルト空間 直交性
  • ヒルベルト空間 - Wikipedia

    数学におけるヒルベルト空間(ヒルベルトくうかん、英: Hilbert space)は、ダフィット・ヒルベルトにその名を因む、ユークリッド空間の概念を一般化したものである。これにより、二次元のユークリッド平面や三次元のユークリッド空間における線型代数学や微分積分学の方法論を、任意の有限または無限次元の空間へ拡張して持ち込むことができる。ヒルベルト空間は、内積の構造を備えた抽象ベクトル空間(内積空間)になっており、そこでは角度や長さを測るということが可能である。ヒルベルト空間は、さらに完備距離空間の構造を備えている(極限が十分に存在することが保証されている)ので、その中で微分積分学がきちんと展開できる。 ヒルベルト空間は、典型的には無限次元の関数空間として、数学、物理学、工学などの各所に自然に現れる。そういった意味でのヒルベルト空間の研究は、20世紀冒頭10年の間にヒルベルト、シュミット、リー

    ヒルベルト空間 - Wikipedia
  • ジャンクラジオ改造記 その2 航空無線改造編

  • ★AM/FM★DSPラジオレシーバモジュール

    ●概要 ●仕様・機能 aitendoオリジナルDSPラジオモジュール、DIPパッケージ、プログラミング不要、わずかな周辺部品でDSPラジオを作ることができる、作りやすい設計、誰でも簡単に作れる、5バンド仕様:(1)FM1:87〜108MHz、(2)FM3:70〜93MHz、(3)TV1:56.25〜91.75MHz、(4)TV2:174.75〜222.25MHz、(5)MW2:522〜1620KHz、オーディオ出力:最大出力600mW(外付け抵抗で4レベル設定可能)、接続インターフェース:2.54mmピッチ2列x12Pスルーホール、φ0.8、DIP-24(両列穴幅:17.78mm)、基板寸法:21.59x31.75mm、モジュール回路図、応用参考回路:2-1、2-2、動作電圧:2〜4.5V、表記価格:1 ⇩最小構成FMラジオ

    ★AM/FM★DSPラジオレシーバモジュール
  • それなりに 光通信 工作

    こんにちはsenzyuです。 光通信 第2弾。前回雑にレーザーモジュールで音声通信をしてみたのだが、今回はもうちょっとアップグレードしてみた。 Mp3プレイヤーからの音声をNJM386BDを通して信号増幅。LEDとレーザーモジュールで音の違いを試したところ、 LEDは明るいだけあって、大きな音でそこそこクリアに通信可能で、距離は2~3メートルくらいは通信出来た。一番光量がある頭の部分はもちろん、まわりの光でもしっかり通信出来たので、受信機を複数台作れば、一斉に聞けると思う。 レーザーモジュールは一点集中なので、音は小さいけど、なんせ遠距離通信が可能。このセットだと10mくらいまで何とか聞けそうだった。(こたぽん編集長に協力してもらったのだけど、暗くて怖いとのことで、実験は途中で終了したのはナイショw) 送信部を赤外線LED( OSI5LA5113A )、受信部をフォトトランジスタ( L-5

    それなりに 光通信 工作
  • https://www.hakodate-ct.ac.jp/~takahasi/text/FPES/pdf/09.pdf

    otori334
    otori334 2021/07/10
    光センサ
  • 赤外線リモコン受光モジュールでシリアル通信 | オレ工房

    お金を掛けずに赤外線通信したい 赤外線を使ってシリアルデータを送る方法としてはIrDA用のモジュールを使う方法がありますが、専用の受光モジュールはちょっと高くて気軽に手を出せない感じ。しかも、IrDAよく分からない。 IrDA赤外線通信トランシーバ・モジュールRPM851A(2個入) 一方、赤外線リモコンの受光モジュールは結構安く売られています。(今回の実験につかったPL-IRM-2161-C438は、秋月電子のカタログから消えてしまいました…) 赤外線リモコン受信モジュール PL-IRM2161-XD1 実験してみる 今回は、この赤外線リモコンの受光モジュールを使って実際にシリアル通信が行えるかどうか、実験してみました。 全体の構成はこんな感じ。送信部、受信部はそれぞれUSBシリアル変換器経由でPCに接続されています。PCからは2つのシリアルポートに見えます。 PC(COM3)→USBシ

  • 安直に赤外線通信回路を作る - Qiita

    安いガジェット基板に赤外線通信機能を載せようと思う。IrDA使おうと思っていたけど http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00382/ 秋月電子で2個で700円。高いなあ。1桁ぐらい安いコストで実現できるものを考えてみます。 赤外線LED + フォトトランジスタ 単にフォトトランジスタと赤外線LEDとフォトトランジスタでつなげてみた マイコンボード RobotDyn STM32 Dev.Board(≒Blue Pill≒Maple Mini) フォトトランジスタL-51ROPT1D1 赤外線LED OSI3CA5111A フォトトランジスタは安いのをいくつか試したところこれが最も調子がいい感じ。 赤外線LEDは、一般的なピーク波長が940nmではなく850nm 送信側は抵抗経由で赤外線LEDをつなげただけ。 受信側はフォトトランジスタL-51ROPT1

    安直に赤外線通信回路を作る - Qiita
  • 脈波センサ | センサとは? | エレクトロニクス豆知識 | ローム株式会社-ROHM Semiconductor

    Home> エレクトロニクス豆知識> センサとは?> 脈波センサとは? 脈波センサ 脈波センサとは? 脈波は心臓が血液を送り出すことに伴い発生する、血管の容積変化を波形としてとらえたもので、この容積変化をモニタする検知器を脈波センサといいます。 先ず、心拍数の計測には、心電図法、光電脈波法、血圧計測法、心音図法と大きく4つの方法があります。 この中の光電脈波法が脈波センサを使って計測する方法です。 光電脈波法で使用する脈波センサには測定方法の違いから透過型と反射型があります。 透過型は体表面から赤外線や赤色光を照射し、心臓の脈動に伴って変化する血流量の変化を、体内を透過する光の変化量として計測することで、脈波を測定します。 この方式は指先や耳たぶなど透過しやすい個所の計測に限定されます。 ロームでは、反射型の脈波センサを開発しています。 反射型脈波センサについては以下にて説明します。 反射

  • 光センサ:フォトダイオードとフォトトランジスタ | センサとは | TechWeb

    ・光センサは基的に受光素子が受けた光を電気エネルギーに変換し、その電流を利用するセンサの総称。 ・フォトダイオードは最もシンプルな光-電気エネルギー変換素子。 ・フォトトランジスタは、フォトダイオードとトランジスタが一体化した構造になっており、フォトダイオードの出力電流(光電流)をトランジスタで増幅してから出力する素子。 光の検出を利用するセンサには多くの種類があります。すでに紹介した照度・近接センサや、光電脈波法を利用した脈波センサも光センサに含まれます。今回は、光センサのなかで最も基的なフォトダイオードとフォトトランジスタついて説明します。 光センサとは 光センサは基的に、受光素子が受けた光を電気エネルギーに変換し、その電流を利用するセンサの総称です。単純な光の有無から強弱、また色を検出するなど多様です。自然光をはじめ発光ダイオードなど様々な光源に対応します。光センサの基部は受光

    otori334
    otori334 2021/07/10
    “フォトダイオードの光電流は、µA台で、通常このレベルの微小電流をそのまま扱うのは困難なため、フォトトランジスタはそれをmA台に増幅して出力します”
  • BYOD - Wikipedia

    BYOD(Bring your own device、ビーワイオーディ)は、従業員が個人保有の携帯用機器を職場に持ち込み、それを業務に使用することを示す。日語では、私的デバイスの活用。元々はCitrixのマークテンプルトンが、2009年にBYOC (computer) を提唱したことから、IT業界で使われる言葉となった[1]。私有IT機器の業務利用[2]、自分の所有するデバイスを持ち込む[3]など、安定した訳語がなく、元の英文の頭文字の略語であるBYODで表記される場合が多い。BYODの語は、レストランで酒の持ち込みを許可するという意味のレストラン用語 (BYO; Bring Your Own) から来ている[4][5]。 BYODにおいては、単純に機器の持ち込みのみでなく、持ち込んだ携帯機器を用いて、アクセス制限をされた企業保有の情報(電子メール、ファイルサーバ、データベースなど)に、

  • オストヴァルト熟成 - Wikipedia

    ただし、量⟨R⟩3は⟨R3⟩とは違い、平均体積の計算には後者だけが使えること、そして⟨R⟩がt1/3に従うという主張は⟨R⟩0(ゼロである)に依存することに注意。しかし核形成は成長とは別の過程だから、⟨R⟩0は方程式の有効範囲外にあることとなる。⟨R⟩0の実際の値と無関係な文脈では、すべての項の意味を考慮するアプローチは、⟨R⟩0とtを消去するために、方程式の時間微分をとることになる。他のこのようなアプローチとしては、初期時間iが正の値をとるとして⟨R⟩0を⟨R⟩iに変える方法がある[要出典]。 またリフシッツとSlyozovの解法には、粒径分布関数 f(R, t)の方程式が含まれる。簡単にするために粒子の半径を平均半径で割り、新しい変数ρ = R(⟨R⟩)−1を導入する。 リフシッツとSlyozovがその発見を公にした(ロシア語、1958年)3年後に、Carl Wagnerはオストヴァル

    オストヴァルト熟成 - Wikipedia
  • スケルチ - Wikipedia

    スケルチ (英語: squelch) は、無線通信における信号を選択するための技術。音声の雑音(ノイズ)を遮断する機能および、機器を遠隔的に制御する機能に用いられる。SQまたはSQLと略記されることもある。 受信信号がなくなった瞬間に聞こえる「ザッ」と言う音(テールノイズ)を、スケルチテールとも呼ぶ。スケルチ機能が特定の条件を満たすことを日語で「スケルチが開く」という。 音響処理での音量レベルに基づく類似の機能はノイズゲートと呼ばれる。 スケルチの種類[編集] 無信号時の雑音を遮断するためのスケルチ[編集] 無線電話の機能を持つ無線機において、無信号時にスピーカーから出力される耳障りで不快な雑音や、交信する必要のない相手方の送信する音声を遮断し、無音状態にするための機能。日語では雑音制御ともいうが、ほとんど使われない。 ノイズスケルチ[編集] FM通信に特有の、無信号時に復調器から出力

  • https://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0086/dwm008601071.pdf

    otori334
    otori334 2021/07/10
    ディジタルFMレシーバーの検討
  • FM・PM変調波(電圧)信号をグラフとFM・PM変調とFM・PM復調原理の見える化

    I'm studying the design method for the future. 現代のラジオとエレクトロニクス設計法を開発・研究してます。

    FM・PM変調波(電圧)信号をグラフとFM・PM変調とFM・PM復調原理の見える化
  • 製品に関するFAQ | オムロン制御機器

    Loading×Sorry to interruptCSS ErrorRefresh

    otori334
    otori334 2021/07/10
    “シャント抵抗を接続”
  • 電子回路入門 明るさ検知 - Qiita

    はじめに 書籍に沿って引き続きやっていきます。 使用部品 PSoC 5LP 抵抗(100, 470, 2k, 10kΩ) CdS フォトダイオード フォトトランジスタ --CdSとは-- 硫化カドミウムらしいです。ヨーロッパの方では使っちゃいけないとか…これ使ったら輸出できない(´;ω;`) 日電子工作で明るさ検知する場合なんかによく使われていると思います。 光を浴びると抵抗値が下がります。(光電効果?電気が流れやすくなる。) 今回使用するCdSは明るい時と暗い時の抵抗値が以下のようになるようです。 ・明抵抗:10~20kΩ(10Lux時) ・暗抵抗:1MΩ --フォトダイオードとは-- 光を受けるとカソード(-)からアノード(+)へ電流が流れるようになります。 CdSと違い、明るさに対して電流がある程度比例しているので、そこそこ正しい明るさの計測が可能です。 電流変化が微量なので、増

    電子回路入門 明るさ検知 - Qiita