タグ

2022年2月27日のブックマーク (7件)

  • なぜLINEは複数スマホで使えないのか Lite版終了を前にLINE社に聞いてみた

    LINEが発展途上国向けに提供している軽量版「LINE Lite」(Android)のサービスが2月28日に終わる。来、日では使えない同アプリだが、「正直困る」と嘆く日のユーザーもいる。LINE Liteを使うと、複数のスマートフォンで1個のアカウントを同時に利用できたからだ。そもそも、LINEはなぜ複数スマホでアカウントを共有できないのか。LINE社に聞いてみた。 LINEにはスマホ版以外にiPad版やWindows版などがある。これらには「QRコードログイン」という機能があり、これを使えば複数端末間でアカウントを共有できる。しかし、スマホ版には同機能が無いため、スマホ同士でのアカウント共有はできない仕様だ。 この仕様が不便だという声はずっとある。例えば、TwitterやFacebook Messenger、SlackDiscordなどは、iOSとAndroidの垣根もなく、複数

    なぜLINEは複数スマホで使えないのか Lite版終了を前にLINE社に聞いてみた
  • とほほのRust入門 - とほほのWWW入門

    「ラスト」と読みます。 Mozilla に従事するグレイドン・ホアレが個人的に開発していましたが、のちに Mozilla の公式プロジェクトとなりました。 2021年には、AWS, Google, Huawei, Microsoft, Mozilla がメンバーとなる Rust Foundation に権利が委譲されました。 Rust は「錆(さび)」を意味します。開発チームに自転車乗りが多く、ロゴも自転車のさび付きチェーリングを元にしています。 C言語やC++に変わる言語として開発されました。 Stack Overflow で2016~2019年の間「最も愛されているプログラミング言語」として1位を獲得しています。 Firefox の Servo(HTMLレンダリングエンジン)も Rust で開発されています。 if ... や while ... なども式として評価することができます。

  • Taiwanese fried chicken - Wikipedia

  • リバタリアンが集まる町を作ったら、そこは熊の巣窟になった──『リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』 - 基本読書

    リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか 作者:マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング原書房Amazon はじめに どのように人々は集まってきたのか? 自由な町にヤバいやつらが集まってくる。 リバタリアンらは町を良い方向に変えたのか? おわりに はじめに 他者の身体や私的財産を侵害しない限り、各人が望むすべての行動は自由であると主張する、リバタリアンと呼ばれる人たちがいる。すべてを自由にすべきと考える原理的な人から、条件的に制約を認める人まで無数の思想的内実があるわけだが、そうした思想を持つ人々にとっては多くの国家・地域は制約だらけにみえるだろう。 自分たちの思想を社会に反映させるためには、民主主義の場合にはリバタリアン的思想を持つ候補者に票を投じたり、自分自身が立候補して国の方針を地道に変えていかなければいけないわけだが、それは当然ながらなかなかに大変な

    リバタリアンが集まる町を作ったら、そこは熊の巣窟になった──『リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』 - 基本読書
    otori334
    otori334 2022/02/27
  • ffmpeg/ffprobeの表示をシンプルに(hide_bannerオプション)

    ffmpegやffprobeを使っていて常々思っていたのが 「なんかごちゃごちゃ先頭にある情報・・・邪魔じゃない?」 二つのファイルを比較しようと情報を出しても余計な行数が取られてしまう。 もちろんそれを非表示にするオプションは存在します。 それをデフォルトに設定しようというのが今回の小ネタ記事。 ffmpeg/ffprobeの冗長な情報を非表示にする 結論から言うと -hide_banner というオプションをつければ表示されなくなります。 ズラズラ〜っと出てくるビルドオプションなどが非表示に。 でもいちいち書くのは面倒。 ということでエイリアスとして設定。 ~/.zshrc に追記(bashなら.bashrcや.bash_profile) alias ffmpeg="ffmpeg -hide_banner" alias ffprobe="ffprobe -hide_banner" これ

    ffmpeg/ffprobeの表示をシンプルに(hide_bannerオプション)
  • いまさら聞けないIT用語集 SSDの新規格NF1(NGSFF) (1/4)

    今回は「NF1(NGSFF)SSDってなに? これってM.3じゃなかったの?」というお題。うん、どうなってるんでしょうね? ということで、こちらを解説したい。 Samsungが提唱するSSDの新規格 NGSFF NGSFF(Next Generation Small Form Factor) SSDとは、SamsungがJEDECに対して提案しているSSDのフォームファクターの仮称である。 厳密に言えば、SSDのフォームファクターそのものはJEDEC以外にもSATA-IO(ATA/Serial ATAなどの規格を統括している業界標準団体)やPCI-SIG(PCIやPCI Expressなどの規格を統括している業界標準団体)も関係してくるため、JEDECだけで話が済むわけではない。 しかし、JEDECは規格策定の際に当然SATA-IOやPCI-SIG、さらにはSNIA(Storage Net

    いまさら聞けないIT用語集 SSDの新規格NF1(NGSFF) (1/4)
  • モントルー条約 - Wikipedia

    1936年にスイスのモントルーで調印された海峡制度に関する条約(かいきょうせいどにかんするじょうやく、仏: Convention concernant le régime des Détroits、英: Convention Regarding the Regime of the Straits[1])は、トルコ領内のボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めた条約である。通称モントルー条約(モントルーじょうやく、英: Montreux Convention)。 概要[編集] エーゲ海と黒海とトルコの海峡の位置 商船の自由航行の原則(条約第2条) 黒海と地中海の間の航空路の設定(第23条) 海峡を航行する軍艦の制限(条約第2部および付属文書2・3) 平時に隻数の制限の下、小規模な艦船の自由航行が認められている(第10条、14条)ものの、非黒海沿岸国については、排水量15,