タグ

ブックマーク / qiita.com/yamakenjp (1)

  • 結局ハードウェアエンコードってどうなの?(H265篇) - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar 2021 2日目の記事です。 前置き どうも、さくらインターネットクラウド事業部のやまけんです。 2018年のアドベントカレンダーにNVIDIAのGPUに搭載されているNVEncを使う話を書きましたがその続きになります。 おかげさまで上記記事については一定数のニーズがあるようで、CUDAのバージョンが上がったりNVIDIA VIDEO CODECのバージョンが上がったり、UbuntuのLTS版のバージョンが上がったりするたびにメンテナンスをしておりまして、未だ参考にしていただいてることに感謝いたします。 はてさて、この記事執筆から3年経ちまして、ハードウェアエンコードってどうなのっていうところで、比較検証などを記事にしたいと思います。 検証環境 Fujitsu TX1310M3 CPU Celeron G3930 Mem 16GB G

    結局ハードウェアエンコードってどうなの?(H265篇) - Qiita
    otori334
    otori334 2022/02/25
    “今回NVEncが散々な値になっているのは、一つにTU117がH265のBフレーム圧縮に対応していないため、容量が大きくなりやすいという傾向があると考えられる”
  • 1