タグ

文章術に関するotou-noのブックマーク (48)

  • ついった文章術/1ポストで大切なことを伝える技術 - おとうさんのつれづれLifehack(ライフハック)

    「1分で大切なことを伝える技術 」って評判のを見て、「1ポストで大切なことを伝える技術」だってあってもいいかと思いました。140文字でコミュニケーションをはかるツイッターに限ったことじゃないけど、なんとなく文章をつぶやくときに心がけていることをまとめてみます。 Twitterだけじゃなくてもあてはまりそうなポイントあるので、なにか参考になればうれしいです(^^ゞ 以下、タイムラインにポストしたつぶやきです。シンプルにシンプルに!気づかってまとめてみました。 ついった文章術/書き出しは重要。 感動、心情、意見、熱い気持ちをたっぷりそそぐ。長い文章はタイムラインに沈みがち。最初に目に触れる書き出しに気持ちをこめて。 ついった文章術/一文は短く。 ~だけど、~。~して、~して。接続詞は必要ないことが意外と多い。すっと読める一文を心がける。 ついった文章術/短いからこそ詳しく。 どこにいてなにを

    ついった文章術/1ポストで大切なことを伝える技術 - おとうさんのつれづれLifehack(ライフハック)
    otou-no
    otou-no 2009/06/23
    セルクマ。ついったーでつぶやいたメモをブログにまとめました。
  • ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条

    私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。 異なる立場で非常に多くの文章を見てきたので,今では「どんな文章が駄目なのか」がよく分かるようになりました。ここから紹介するのは「よい文章を書く技術」です。 「よい文章」とは「駄目でない文章」 私は人に「よい文章を書くコツは何ですか?」とよく聞かれます。そのときにはいつも,「駄目な文章を書かないようにすることです」と答えています。 人が何をもって「よい文章だ」と感じるかどうかは,極めて主観的なものだと考えています。個人の受け止め方や感じ方に依存する部分が多いからです。 では,ビジネス文書でも「よい文章」を書かなくてはいけないのでしょうか。もちろん,それができるに越したことはありません。 しかし,どんな人でも「うまい」と言わせる

    ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条
    otou-no
    otou-no 2009/02/06
    「いいたいこと」がないと伝わらないよな。
  • Webゆえに考える テキスト編集のテクニカルコンセプト 記事一覧 | gihyo.jp

    第11回公開に差し支えのある問題を無くそう(3)効率的な作業のための原則的テクニック 松下健次郎 2008-11-10

    Webゆえに考える テキスト編集のテクニカルコンセプト 記事一覧 | gihyo.jp
  • ブログ記事を見やすくする為の代表的な3つの手法*ホームページを作る人のネタ帳

    ブログ記事を見やすくする為の代表的な3つの手法*ホームページを作る人のネタ帳
  • 【ブログ文章術】 他人の記事に「反応」することが自分の記事を生む (1/3)

    とてもブログを毎日書くなんてできない……。 あなたはそう思っていないだろうか? 確かに自分でゼロからネタを考えるのは大変だ。おまけにそれを毎回続けるなんて「人間ワザじゃない」とあなたには思える。 だったら他人の文章に反応することから始めてみよう。 ゼロから書くのはむずかしい 人が書いた記事を読めば、何かしら感想をもつはずだ。それをネタにすればいい。感じたことのちょっとしたカケラを文章にし、アウトプットするクセをつけるのだ。自分はこの記事を読み、「ココにこう感じた」というふうに。これならだれでもできるはずだ。 で、「ここがポイントだな」と思えば、相手の記事の該当箇所を引用する。その引用部分に対し自分の共感、または異論を書いていく。 その場合、工夫したいのはアウトプットの仕方だ。 同じ賛同の意を示すのでも、自分はこの考えが「好きだ」だけでは話がふくらまない。例えばあなたの体験を具体例として織り

    【ブログ文章術】 他人の記事に「反応」することが自分の記事を生む (1/3)
    otou-no
    otou-no 2008/01/22
    他人の文章に反応することから始めてみよう。
  • 短い文を書くコツは、「抽象から具体への追っかけ説明」にあり:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    コラムやblogなど、気軽に読む類の文章は、一文が長すぎると読みづらい。しかし、筆に任せて書いてから文を分けようとすると、これがなかなか難しい。 たとえば、こんな文があったとしましょう。 ミツバチの女王バチは、若い働きバチの脳に作用して嫌悪学習を抑制してしまう面白いフェロモンを下顎から放っていることが最近分かったそうだ。 70文字もない文なので、決して長文ではありません。係り受けの関係も分かりづらくはありません。 僕ならこのように書くであろう文が3つの文章に分けて書かれているのを読んで、ハッとしました。 最近、ミツバチの下顎から面白い物質が見つかった。女王バチが放つフェロモンである。なんと、このフェロモンは若い働きバチの脳に作用し、嫌悪学習を抑制してしまうという。 池谷 裕二、「洗脳フェロモン」(あすへの話題)、日経済新聞(夕刊) 2007年8月1日 よく見てみると、 「物質」が見つかっ

    短い文を書くコツは、「抽象から具体への追っかけ説明」にあり:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 「書けない時」の秘技 (デキる人の「書く技術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

     自分で考えた面白い話とか、エピソードとか、そういう話は書き切ってしまいました。だから新しいネタを見つけないといけない。大変なんですよ。 渋谷 ネタが見つかってから書き上げるまでの時間は? 松 速い時は5分もかからない。でも何か思いがあって丁寧に書こうと思うと、20分ぐらいかかっちゃう。オチが必要なんですね。最後がイメージできないと書けないんですよ。 渋谷 モチーフが見つかればいいってもんじゃないですよね。 松 日記なら自分しか読まないけど、「つぶやき」は読み手がいる。一応読み物です。「ふーん」でもいいんですけれども、ちゃんと終わらないと。 渋谷 文章がこなれていますね。 松 ほかには文章を書かないんです。メールは書きますが、それぐらい。日記も書いたことがない。私の人生の中で、今が一番作文能力が伸びているんじゃないかと。 日語の間違いを指摘されたことも何回かあります。「耳ざわり

    「書けない時」の秘技 (デキる人の「書く技術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    otou-no
    otou-no 2007/06/29
    書くことは勉強になる
  • デキる人の「結果を出す文章」:日経ビジネスオンライン

    自他共に認めるパソコンの使い手である村田マリさんは、メールのやり取りをスムーズにする気遣いを欠かさない。それは「追伸の一文を入れる」というシンプルなものだ。「昨日メールを頂いた時刻が遅かったですが、お体は大丈夫ですか? ご自愛ください」といった追伸を加えるだけで、メールの堅さが和らぐという。 しかし誰に対しても同じ文面というわけにはいかない。そこで村田さんは、送る相手のタイプに合わせて、書き方を変える。 「メールをお送りする人が、過去にお会いした人の中で誰に似ているかを考え、その人が好みそうな語調にするのです」 分類のポイントは業種や職種、前職などだ。「例えば、役所や銀行などキッチリした組織にいらっしゃる方にはなれなれしくせず、敬語で固めて健康を気遣う。一方、フレンドリーな方には、打ち合わせ中の雑談で出たエピソードを引用するなど少しカジュアルに。例えば、『先日ご推奨いただいた、読みました

    デキる人の「結果を出す文章」:日経ビジネスオンライン
  • 構成は「結・承・転・提」:日経ビジネスオンライン

    何からどういう順番で書けば、うまく相手に伝えることができるのか――。 報告書でもメールでも、いざ文章を書こうとすると、必ず「構成」の問題に突き当たる。悩んでいるうちに、どんどん時間が過ぎ、文書1枚に1日がかり…などということはないだろうか。 何も難しく考える必要はない。文書コンサルタントの小川悟さんによれば、ビジネス文書の構成の基形は「結・承・転・提」。結論を最初に書き、提案で締めることを意識して書けばいい。悩んだ時には、迷わずこの構成を採用しよう。大概の文書はすっきりまとめられるはずだ。 「文章は“起承転結”と言われますが、ビジネス文書は違います。ビジネスのコミュニケーションは、まず結論ありき。続いて、提案や対案が求められることが多いでしょう?文章もその形式が好ましいのです」 メールなどの短めの文章なら、結承転提の各パートをそれぞれ1段落でまとめ、全体を4段落で書き上げるのがベストだ。

    構成は「結・承・転・提」:日経ビジネスオンライン
    otou-no
    otou-no 2007/05/11
    メールならタイトルも連動させる
  • ダメな文章に共通する3つの問題点に注意:日経ビジネスオンライン

    ■若手の文章はココがダメ! 1 何を伝えようとしているのかハッキリと分からない 2 「私はこう思う」という書き手の思いだけを書いた言い切りの文章が多い。その理由が分からないため、説得力がない 3 意味が曖昧な言葉を気軽に使いすぎ ■正確に伝わる文章を書く4つのポイント 1 伝えたいことを明確に 依頼文なのか返答なのか、読み手に何を求めるのか、書き始める前に深く考えよう 2 過不足のない構成に 自分の考えを書くだけでは相手に納得してもらえない。提示した事柄に対しての論証を書くべきだ。文書の種類によっては、結論から述べるのではなく、背景分析から始めたり、起承転結の構成にした方がいい場合もある。目的に合わせた構成を 3 理解しやすい表現を選ぶ 文芸作品を書くわけではない。味のある文体を目指すのではなく、理解してもらいやすい表現にする 4 曖昧な言葉を使わない 複数の意味を持つ言葉を不用意に使って

    ダメな文章に共通する3つの問題点に注意:日経ビジネスオンライン
  • ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P

    ブロガーに限らず、もうちょっと文章がうまくなりたい・・・と考えている人は多いはず。 そこで今回はジョージ・オーウェルさんの文章術についての記事をご紹介します。ジョージ・オーウェルさんといえば「動物農場」や「1984年」の作品で有名なSF作家です。 » George Orwell: 12 Writing Tips (via Writingclasses.com) ちなみに彼の詳しい経歴は以下をどうぞ。 » ジョージ・オーウェル – Wikipedia さて、その彼の文章術とは? ■ 文を書いたあとの心得 読者にとってわかりやすい文章を書きたいならば、一つ一つの文を書いた後に、次の4つについて自問しましょう。 いったい自分はここで何を言いたいのか? 自分が言いたいことはどのような言葉で表現したらいいだろうか? 表現する際に、どのような比喩や熟語を使えばわかりやすいだろうか? この表現は読者に対

    ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P
  • Ringo's Weblog: 2007年02月28日 アーカイブ

    テキスト編集のノウハウ 社内MLでentoが効率的なテキスト編集の7つの習慣を流していた。 元の記事ではエディタの効率的な使い方が中心だったが、 「できるだけ少ない時間で、同じことをテキストで伝える方法」 について自分の習慣を振り返ってみた。 *「まったくのゼロから書かず、過去情報の断片から成長させる」 私は、文章を書くときには、メールやドキュメントに限らず、 できるだけ過去の情報を引用して書くようにしている。 これだけで、トータルの時間には数倍の違いがあると思う。 「将来にそなえてキーワードだけを常時集めておく」という習慣とセットにすることで、 効果がさらに倍増する。毎日、携帯電話から自分にメールを5〜10通送ってキーワードをためている。 「多数のテキストを書きかけのままあたためておく」とか、 「spotlightを使う」といった習慣とセットにするとさらに効果アップ。 *「できるだけ短く

  • 文章にだまされない、文章でごまかさない | シゴタノ!

    昨年の12月に読んで、「なるほど〜!」と唸りつつ、なかなかうまく消化し切れていなかったがあります。 そのとは、『仕事が10倍速くなる最強の図解術』。 うまく消化しきれなかったのは、通常のであれば、「これだ!」というキラリと光るパートがあるもので、そこを中心にまとめていけば、そのの全容を把握できる(ような気がする)ものですが、『仕事が10倍速くなる最強の図解術』の場合は、 「これだ!」 「ん? これもだ!」 「うわぁ、これもかー」 といった具合で、シビれる箇所が多すぎたのでした。 今回は、以下の2つの視点に絞って、ご紹介してみます。 1.深く考えるために図解する 2.深く読むために図解する 自分でも、まとまった文章を書く際には、マップを描きながら(=図解しながら)構成を練ることが多いのですが、その手法は我流であり、あまり深く考えずに感覚的に行っています。 それでも、 「○○のようなこ

    otou-no
    otou-no 2007/02/05
    「現状・行動・目標」の3点に関してそれぞれ「概要と明細をバランスよく」整理しておく
  • 他人を説得するための文章術 最終回 彼はなぜ,文章力が向上したのか?

    これまで2カ月に渡って,「説得力をもった文書」をテーマに事例やテクニックを紹介してきました。 他人を説得するための文章術 (1)文書の説得力とは? 他人を説得するための文章術 (2)説得力がない文書とは? 他人を説得するための文章術 (3)文書を駄目にする10の原因 他人を説得するための文章術 (4)“しつこい”と思うくらいに説明しよう! 他人を説得するための文章術 (5)顧客が嫌がる文書 他人を説得するための文章術 (6)説明不足に陥らないための工夫 他人を説得するための文章術 (7)まだまだある“駄目な文章表現” 他人を説得するための文章術 (8)上司や顧客に“駄目出し”される表現 私がこれまで実施してきた添削経験から,どんな表現が説得力を弱めているのかを分析・整理し,「これはまずい」という駄目表現を選び各回で解説しました。今回のシリーズでご紹介したもの以外にもたくさん駄目表現はあるの

    他人を説得するための文章術 最終回 彼はなぜ,文章力が向上したのか?
  • 情報汚染

    文章が長すぎたり、必要以上に細部にこだわりすぎたりすると、有益な情報が取り出しにくくなる。口数が多い人のメッセージは、他人の耳を素通りしがちだ。 Information Pollution by Jakob Nielsen on August 11, 2003 口数が少ないほうが、よりよくコミュニケートできることが多い。私たちの生活の中には余計な細かい情報が氾濫していて、その中に有益な情報が埋もれてしまっている。以下は、最近の旅行中に経験した事例である。 Kennedy 空港近くの Sheraton ホテルのロビーには、モニターの上に電子サインがかかっている。このサインは20文字(訳注:英文で)×2行でできていて、以下の4つのメッセージが入れ替わり表示されるようになっている。 お客様への情報提供 ならびに便宜をはかるため この下の モニターには JFK 空港の 旅客機 すべてのフライト・ス

    情報汚染
  • 文章を短く分かりやすく書くには | シゴタノ!

    文章は短く、それでいて分かりやすく書きたいと思っています。 日常的にいろいろなニュース記事やブログを読みますが、概して長いエントリーは後回しにしたくなるもの。シゴタノ!も比較的長いエントリーが多いため、後回しにされることが多いと思われます(例えば、はてなブックマークで「あとで読む」というタグを付けていただくことが多いです)。 書く側としても、短くなれば余計な要素がそぎ落とすことができ、言いたいことをシャープに表現できるようになるのではないか、と考えています。 ただし、短くても分かりにくくなっては意味がないので「短くかつ分かりやすい」を目指したいものです。これについて少し考えてみました。 とりあえず思いついたフォーマットは以下です。 1.最初に結論を書いてしまう 2.次に具体例を見せる 3.最後に(必要なら)結論を繰り返す 1.最初に結論を書いてしまう 最初に結論を書くようにします。そうすれ

  • 小学生の指導法に見る、ブログのタイトル改善法 :Heartlogic

    小学生の指導法に見る、ブログのタイトル改善法 小学生の作文のお話。まずはこちらを。 ブログ人のトラ場:初めてのデート映画にいくならどっち? トラックバック練習板:最近気になるCMは何ですか? 「初めてのデートで観る映画は?」と聞かれれば、皆「初めてのデートで観る映画」というタイトルで記事を書き、「気になるCMは?」と聞かれれば、そのまま「気になるCM」というタイトルで記事を書く。そこには何の創意工夫もない。書き手自身の思考のインデックスとしては有用なタイトルだろうが、読者にとっては何の意味もない。 実際、「気になるCMは?」と書かれた振りに対してずらりと連なる「気になるCM」というタイトルのを見ても、どれひとつクリックしてみようという気にはならないだろう。こういうタイトルの付けかたをする人は、文の方も読者に対する配慮がない、ただ脳内から出た言葉を書き留めただけのものであることが多い。

  • 最終防衛ライン2:記事の書き方リンク集(最終更新日8/8)

    皆さんの記事の書き方を知りたいなと呟いてみたら、予想外以上に多くの人が答えてくれて感謝の極みであります。 丁度一週間で、土日も挟んだので総括のためにも一応のまとめを作成しました。しかし、特に期限を定めてるわけではないので、まだまだ回答をお待ちしてます。 以下50音順にて。 ア行 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - ぼくの記事の書きかたは「モチベーション」が低レベルすぎるのが気になったのだった 愛・蔵太の少し調べて書く日記より。ジャンルが多岐に渡るから困る 低モチベーションなので、割とお手軽な情報発信。でも良く調べてあると思う 蒼と碧の幻想 皆さんの記事の書き方を知りたいな:回答 蒼と碧の幻想より。思いついたことを書く日記って感じでしょうか。 mixi、ブログ、サイトの3連携。メモもあるけど、なるべく熱いうちに書く はてなの日記 Akira51 - アンケートに応えます はてなの日記 Akir

    最終防衛ライン2:記事の書き方リンク集(最終更新日8/8)
  • @IT:ITエンジニアにも必要な国語力 第12回 個条書きを過信してはいけない

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 ■個条書きは相互の関連を表さない 連載第9回「メタ情報とサマリーで『伝わる』ビジネス文」、第10回「複雑な条件を文章で書くべからず」、第11回「階層と名前の不一致に注意する」にわたって、「こんな説明では分からない」10種類の失敗パターンを以下のように列挙した。 (1)メタ情報の欠落 (2)要点の分からない見出し (3)複雑な条件の文章表現 (4)分類を表さない名前 (5)過剰な言い換え (6)対称性のない表現 (7)指示代名詞の多用 (8)相互関連の分からない個条書き (9)時系列の乱れ (10)語感と実感

    otou-no
    otou-no 2006/09/13
    個条書きは「各項目相互の関連性」を図解して表現する方がよい
  • svnseeds’ ghoti! - 日本語で上手な文章を書くには:10の「べからず」

    やや唐突ですが僕の友人のユダヤ系アメリカ人から面白いメモをもらったので、人了解のもと転載します(名前は一応仮名にしておきます)。原文は英語ですが適当に訳してみました。事実誤認など突っ込みどころ満載なんですがあまりに面白いのでそのままにしてあります。 僕から見ると皮肉が利きすぎているように思うのですけど、人はいたって大真面目のようです(笑)。どっかに載せるつもりなんだろうか。止めといた方がいいと思うけどなあ。わはは。 日語で上手な文章を書くには アイザック・シュワルツ(仮名) 私たちには日の公立学校に通う小学6年生の娘がいる。彼女は小学生になる前から日で暮らしているため日語には不自由していないのだが、毎年の夏休みの課題でどうしても良い評価をもらえないものがある。読書感想文だ。 日の小学校には課題図書というものがあり、全国の小学生たちはみな同じを読んでそれについて感想文を書くこ

    svnseeds’ ghoti! - 日本語で上手な文章を書くには:10の「べからず」