タグ

2006年7月12日のブックマーク (30件)

  • 大学教員の日常・非日常:いまさら2ちゃんねる?

    めずらしく会議がはやく終わりそうになったときに、某学部の先生が議題をなげてくれました。 「私の名前が2ちゃんねるというところで話題になっている。禁止することはできないか?」 ………なにを禁止しろと? 事情をよくよくきいてみると、某学部の教授様は、同僚さんから「キミの名前が2ちゃんねるで話題だよ、アハハ」みたいに言われたらしいとのこと。 そして某教授は、2chだから誹謗中傷に違いない、とのご判断。 でもって、とにかく禁止してほしいとのこと。 しかし提案された教授は、そもそも掲示板の仕組みすらご理解されていないようで、大学からの閲覧や書き込みだけでなく、他の場所からの閲覧や書き込みも制限してほしいとのこと。 なんつーか、もう……ねえ。 たしかに匿名掲示板で陰口たたかれるのは楽しくないことですが、もう禁止することなんてできないわけですよ。2chであって、事実に反する記述があるなら、削除板にでもい

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 問題なのはリンクそのものじゃなくて、言及されている内容です:ekken

    ネットウォッチは決して上品な趣味ではないかもしれないけれど…… *tiny cafe*⇒はてな版 - メインにも書きましたけれども。人がネット上に載せている文章とかをネタにして。 それで楽しいんですか? 私はそんなことして人が喜んでくれるなんて1%も思っていませんから。 それに、ある意味プライバシーの侵害ですよね…。 侵害されて困るプライバシーを、自分でネット上に公開しておいて騒いじゃう人の心理が全く理解できない。 そういうことするんだったら、公でなくて知人だけで広めれば? って思う。 mixiとかあるんだし、そっちでやってよ。 リンクされたり引用されるのを厭い、公に広められるのを拒みたいのであれば、リンクをしている相手に対して「mixiへ行ってくれ」というよりも、自分がアクセス制限をかけられる場所に行って、知人の間だけで公開すればいいと思う。 他のエントリも読ませて貰いましたが、リンクす

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ReWiz's ブログ出張所

    2024 . 02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024 . 04

  • FC2ブログ 現在アクセスが集中しています。

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

    otsune
    otsune 2006/07/12
    ネットウォッチ系のブログやっている人って本当に頭にきます。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • NEGLIGEEE MEMO-若手弁護士&若手会計士の日常-:ローマの落日?

    いやぁ、「ローマの休日」の仮処分、却下されちゃいましたね。びっくりです。 早速最高裁HP(http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060711150453.pdf)に決定文がUPされていたのでチェックしました。 何はともあれ、文化庁見解は要するに実質立法者の意思であって(決定では国会で具体的な審議がされてない云々認定されていますが、あまりに形式的というか、実態に乖離してるというか、国会を美化し過ぎてるというか…)、今回これが否定されてしまったわけですので、是非はともかく個人的にはかなりの衝撃です。 高部裁判長は、決定文で我々著作権実務担当者のバイブルである加戸先生の逐条解説も、改正法の理解に不可欠な「コピライト」記事も、作花も田村もバッサバッサと切り捨てちゃってますからね。。 一体我々は何を信じればよいのでしょうか?? 著作権法に限らず「条文

  • Web2.0を語る際の論点を整理してみた :Heartlogic

    Web2.0を語る際の論点を整理してみた Web2.0の話をしろという打診をいただいたりしているのだけど、「Web2.0」の全体をふんわりと捉えて話しても、具体性に欠け、今の時期にしてはあまり実りのある話にならないだろう。だからといって、事例にこだわりすぎるのも視野が狭まりそうで、あまり好みでない。今後生まれる新しい「Web2.0的なもの」について思考を巡らせることこそが有意義だと思うので。両者を横断しつつ、うまいネタを出せたら、と思う。 なので、ここで論点となるものを整理してみる。 ■視点が違うと、Web2.0として見えてくるものが異なるWeb2.0を語るときには、大きく技術論とマーケティング論に分けて別々に論じた方が、混乱が少ないだろう。この段階に入るにはリアルユーザー視点からのWeb2.0に関する基的な知識が前提として必要となる。 拙著でもまとめている通り、企画から広報、宣伝まで含

  • ここギコ!: 20%ルール、50%ルール...内実は違うので要注意

    SixApartに落とされたと以前書きましたが、他にもいくつか落とされた企業がありまして、そのうちの一つがサイボウズ・ラボだったりします。 基的にWeb2.0系企業には嫌われる私。ぐっすん。 その落とされた理由を振り返るのに、有用な記事があったので引用。 技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する 技術者に人気の高いGoogleでは、すべてのエンジニア仕事時間の20%を自分の好きなプロジェクトに費やすという「20%ルール」が存在するが、サイボウズ・ラボでは「50%ルールを適用している」と畑氏。 きっかけは「20%よりもインパクトがある」ということで始めたというが、研究開発テーマを自分で決める能力のある開発者にとってはまたとない環境だ。 ただし、自主的にテーマを決めるのは難しいことでもある。 畑氏は、「ある程度経験がないとできない。 採用の際には、なるべくビジネス

    otsune
    otsune 2006/07/12
    十分な説明が無くても「ビジネスに結びつく研究がしたい」という人材じゃなければ、入ってもお互いに不幸になる気が
  • WEB2.0アプリのデータセンターに日本の社会インフラは不利 - himazu blog

    大規模インターネットアプリケーション向けのデータセンターでは電力消費が大きな問題である。電力料金が相対的に高い日では、データセンター立地の上で不利である。昨日と今日見聞きした2つの話からそう感じた。背景として、Googleの出費の最大の項目は電気料金であると言われている。Sunのジョナサン・シュワルツ社長がそういう話を講演で披露していた。 昨日と今日見聞きした話と言うのは、マイクロソフトが大規模データセンターを建設していることである。具体的にはO'Reilly Radarのこの記事と、National Public Radioのここ(ストリーミングが聞ける)である。この他Googleがコロラドに大規模データセンターを建設中という話もある。 データセンターの立地には電力が安く安定して供給されることが条件になっている。マイクロソフトが建設中の場所では近くの水力発電所から1キロワット時当たり1

    WEB2.0アプリのデータセンターに日本の社会インフラは不利 - himazu blog
    otsune
    otsune 2006/07/12
  • July 11, 2006: The FreeBSD Foundation releases Java binaries

    Goal: $2,000,000 Current Donations: $258,994 Donors:247 DONATE NOW

  • W-ZERO3 [es] 徹底レビュー / デジタルARENA

    ウィルコムがシャープ、マイクロソフトと3社で共同開発し、2005年12月14日に発売した「W-ZERO3(WS003SH)」は、コアなユーザーを引き金に話題を呼び、およそ半年後の2006年5月末には15万台を出荷するという人気機種となった。売れ行き好調の理由は、特集「超小型ケータイ通信モジュール “W-SIM”搭載!「W-ZERO3」の真髄」でも取り上げたように、3.7インチVGA液晶という大きなディスプレイとスライド式のフルキーボード、OSにパソコンのように扱えるWindows Mobiles 5.0を採用したこと。それらをベースに、PHS通信モジュール「W-SIM」の搭載で、通話やプッシュメールを可能にしたなど、複数の要素が相乗効果を生み、“新しいコミュニケーションツール”して認知された結果と言える。 その後も、2006年2月にはシャンパンシルバーというカラーバリエーションを追加。6月

  • make で make ファイルを作る実践: uyota 匠の一手

    さて、GNU make で make ファイルを生成 で Makefile の例を上げたが、あのままでは実験するのは難しい。そこで、今回は実行するコマンドを変えて実験しやすいようにする。 余談になるが、実は %.o : %.c といった表記は、どの make でも使えるものだと思い込んでいた。今回の FreeBSD 6.1 上での実験で make と打っても動かない。BSD make では実装されていない機能みたいだ。GNU make だけでなく、Solaris に入っている /usr/ccs/bin/make と /usr/xpg4/bin/make 共に使えたので、気が付かなかった。Solaris の make は include がうまくできなくて、悩むことが多い。 まずは、Makefile である。最初に echo や cat 等に変えた。別に実際にコンパイルすることが目的ではない

    otsune
    otsune 2006/07/12
  • PocketPuTTY for W-ZERO3

    PocketPuTTY for W-ZERO3 This contents is old. Please see -> http://www2h.biglobe.ne.jp/~m-saeki/junk/PocketPuTTY.html Feature The feature from original PocketPuTTY. Japanese character can be displayed. (a font and a character set) CTRL key and SHIFT key can use when using hardware keyboard. Non-alphabet can input correctly. (depend on W-ZERO3) Public key Can use for SSH authentication. Download Bi

  • http://www.discoversoft.net/thetext.html

    otsune
    otsune 2006/07/12
    『TheText』
  • asahi.com: 性体験の低年齢化 10代・大人はどう見る - 教育

    otsune
    otsune 2006/07/12
  • netswitch! | tag rails_plugin

    ♞ rake test:units (in /Users/nanki/work/...../trunk) rake aborted! undefined method `watch' for BenchmarkForRails:Module これは困った。 AutoLoadingがうまくいっていないようだが、この手の問題は追跡が難しい。 とりあえず適当な箇所で、require 'benchmark_for_rails'しておけば大丈夫だが、気持ち悪いので次の日原因を追ってみた。 p追跡の結果だけ書くと、rake 実行時に読み込まれるlogs.rake冒頭でのrequireで、BenchmarkForRailsモジュールが初期化されて、来読まれて欲しいはずの、benchmark_for_rails.rbがロードされないのが問題。 # in vendor/plugins/benchmark_

    otsune
    otsune 2006/07/12
  • YouTube - 松本憲生パート集 Animations by Norio Matumoto

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

  • YouTube - Broadcast Yourself

    ティガー社長の大好物! その顔はめちゃかわいい! ※ティガー社長からのお知らせ〜♪ ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ティガー社長ファンサイト ( ^ ティガー社長の大好物! その顔はめちゃかわいい! ※ティガー社長からのお知らせ〜♪ ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ティガー社長ファンサイト ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) オープンしました!!!! ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) mixiのマイミクの皆様〜〜!!! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) 是非遊びに来てニャハ〜〜!!!! http://ameblo.jp/neko-neko-222/ あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う ※貴方はメーカー様のリペアで満足ですか? http://plaza.rakuten.co.jp/musictoypro/2107 ★楽器家☆エクサイト☆335修理全国受付中★ ht

  • YouTube - Broadcast Yourself

    次の国から YouTube を閲覧しているようです: 日 この国からの動画をハイライトして、ウェブサイトの閲覧に以下の言語を選択しました: 日語 この変更を受け入れるには、[OK] をクリックします。または、サイトを英語で表示するには、[キャンセル] をクリックします。各ページ上部の YouTube ロゴの右にある設定は、いつでも変更できます。 You appear to be viewing YouTube from this country: 日 We have highlighted videos from this country and selected the following language for viewing the website: 日語 Click "OK" to accept this change, or click "Cancel" to

  • 軍事学講座の必要性 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記

    テポドン効果?で国内は「沸いて」いる。防衛庁長官が「敵基地攻撃能力保持の必要性」を発言したとかで、テレビのコメンテーターは興奮しているが、その結論は、昭和31年の鳩山内閣時代に決着している。問題は、その後「専守防衛」が先走りして、全く「それ」を実行してこなかったと言う点だ。「周辺諸国に脅威を与えない」ために、国産輸送機の航続距離を短くした結果、国際緊急活動に役に立たなかったことは記憶に新しい。導入したファントム戦闘機から、わざわざ費用をかけて「空中給油装置」を外したのがその良い?例である。国家に損益を与える、こんな指導者が「社長」だったら、その会社は間違いなく倒産したことだろうし、社長は糾弾されて社会的地位を失っていたことだろう。 それ(責任問題)が今まで全く話題にもならなかったのが「近代日政治」であった。そしてそのツケが今噴出してきている。 このところ、テポドン効果?で私ごとき一OBに

    軍事学講座の必要性 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
  • http://www.karashi.org/~poppen/d/20060711.html

  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

    otsune
    otsune 2006/07/12
  • i-revo お客様サポート 重要なお知らせ

    otsune
    otsune 2006/07/12
    すがやみつると吾妻ひでおは近所 >吾妻さんちとは徒歩2分のご町内関係で、子ども2人も幼稚園から中学まで、ずっと同級生同士。
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

  • del.icio.usからlivedoor Clipにデータを移行するためのモジュール

    表題のモジュールを書きました。 うそ、パクりました。にぽたん研究所から。 先に使い方から説明すると、まず「http://api.del.icio.us/v1/posts/all?」ここにアクセスすると、自分が今までにdel.icio.usへポストしたブックマークをすべて取得できるので、それを取得しておきます。ベーシック認証がありますが、それは自分のdel.icio.usのアカウントを入力してください。 次に下記のスクリプトを用意して、先程del.icio.usから取得したブックマークのデータ(all.xmlというファイル名にしておいてください)と同じディレクトリに置いたら、あとはスクリプトを実行するだけです。もちろんあとで紹介するWWW::SyncSBS::D2Lも用意する必要があります。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use WWW::SyncSBS

  • http://hsbt.que.ne.jp/hiki/hiki.cgi?Plagger%2F1470.net%A4%CE%A5%D5%A5%A3%A1%BC%A5%C9%A4%F2del.icio.us%2C%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF%2Clivedoor+Clip%A4%CB%C6%B1%B4%FC

  • Interview About Web 2.0

    July 2006 (Ian Delaney wanted to interview me for his new book. I agreed if I could post the answers online.) 1. What have we learned from the dotcom bubble? (Or, what should we have learned?) One thing people learned from the Bubble is to judge startups more critically. Some really bad ideas got funded then. And the investors weren't the only ones who got burned. The people who went to work for t