タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (123)

  • 速水健朗の新刊『1995年』が来月出る - YAMDAS現更新履歴

    1995年 (ちくま新書) 作者: 速水健朗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2013/11/07メディア: 新書この商品を含むブログ (74件) を見る これはwebちくまにおける同名連載の書籍化ですね。 この連載(既にウェブからは下げられているようだ)は、ワタシ自身更新を楽しみにしていたものである。やはり速水さんとは同い年というのがあり、お互い体験している、しかもまだ多感だった頃の年についての文章は盛り上がりますな。 そういえば、二年前だか速水さんを含め1973年生まれの人間だけで飲んだことがあった、あれまたやりたいなぁ……しかし、激烈に忙しくなった人もいるので、あのメンツでまた飲むのはもう無理なのかねぇ。

    otsune
    otsune 2013/10/21
  • 宇多田ヒカルさんの受難とナタリーの魂 - YAMDAS現更新履歴

    痛いニュース(ノ∀`) : 宇多田ヒカル「週刊誌記者に『一週間張り付いて尾行してた』とか言われた…マスコミ怖い…」 - ライブドアブログ 痛いニュース(ノ∀`) : 宇多田ヒカル「ママの出棺の時、報道陣が霊柩車の前に立ちはだかって私を撮影した。死者への冒涜だよ」 - ライブドアブログ 一方、ナタリーを手がける株式会社ナターシャの代表取締役大山卓也さん(id:takuya)は、べろべろに酔っ払いながら以下のようにツイートしている。 これはコミックナタリー編集長の唐木元さん(id:rootsy)の以下の発言にも符合する。 唐木 うーん、でもネットは特に物理的なリミットがないからね、やろうと思えば1日100だって上げられるし、13万字だってやれるから、雑誌ほどは取捨選択のシビアさはないと思います。ああ、ただナタリーはゴシップは載せない。それはズバッと落とした部分かも。「なんでナタリーこれやん

    宇多田ヒカルさんの受難とナタリーの魂 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2013/09/19
  • アプリ開発者が中国の携帯市場について知らない(が知っておくべき)7つのこと - YAMDAS現更新履歴

    7 Things App Developers Don’t Know About the China Mobile Market (But Should) - ReadWrite こういう記事は気になるね。どういう教訓があがっているか。 ローカリゼーションは重要で、それは単に言語の問題ではない 中国にもクラウドテクノロジーは存在するが、まだ基レベルだ 中国でもAppストアで30%儲けを引かれる……し、中国政府にも儲けをとられるよ クレジットカードとか西欧で利用される支払手段は中国では一般的でない 中国にルールなんてないと考えがちだけど、実際にはたくさんあってだな 中国ではいろんな用途向けに多くのAppストアがある 中国でアプリを公開しなくても、あなたのアプリは多分既に中国のAppストアにある 最後のは、西欧や日の開発者は知的所有権をないがしろにする中国市場への懸念から中国のAppストア

    アプリ開発者が中国の携帯市場について知らない(が知っておくべき)7つのこと - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2013/08/02
  • WirelessWire Newsにおいてブログ連載「情報共有の未来」が復活 - YAMDAS現更新履歴

    WirelessWire News においてブログ「情報共有の未来」を再開。その第1回「インターネットによる中流階級の破壊をマイクロペイメントが救うか」を公開。 連載が始まった仔細については、冒頭に書いた通りである。スミスの引用については、この曲の歌詞の意味が分かれば説明不要だろう。あとタイトルがやたらと説明的だが、これはワーキングタイトルを直すのを忘れてそのまま送信してしまうという Wired Vision 時代に数回犯したミスを今回もやってしまったから(笑)。 なお、今回の文章は7月1日、2日の2日間で書き、7月3日に先方に送付したものである。そう、それから公開まで20日かかっている。その責任が当方にないことだけは書いておく。その間、相当に気分を害したのも確かだが、少なくともチャンスを与えてくださった竹田茂さんには感謝の気持ちしかない。 今回は、とにかく Wired Vision 時代

    WirelessWire Newsにおいてブログ連載「情報共有の未来」が復活 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2013/07/23
  • 友人が教えてくれた英語学習に最も適した映画とその勉強法 - YAMDAS現更新履歴

    News×News : 英語学習に使える映画教えて ワタシの友人にあるときから(それまでまったくその気配がなかったので驚いた覚えがある)憑かれたように英語学習に燃え始め、みるみるその力を上げ、しまいには勤めていた会社を辞めてオーストラリアに移住した男がいる。 うちのブログ的には、「オーストラリアの美しい自然をお楽しみください」にある写真を撮影したのが彼だったりする。 昔、彼に英語学習法を尋ねたことがある。もちろん彼は複数の学習法を組み合わせていたのだが、面白かったのは映画を使った学習法だった。 ここでの映画はもちろん洋画だが、どんな洋画でも使えるわけではない。彼はいくつか条件を挙げた。 まず何より会話中心の映画であること。言葉が少ない映画はそれだけで論外。映像で魅せるアート系作品など論外だし、いくら使われてる言葉が簡単だからってアクション映画は「会話」がない場面が多いので厳しい。 しかもそ

    友人が教えてくれた英語学習に最も適した映画とその勉強法 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2013/06/11
  • 電子書籍のDRM:音楽業界の歴史を学ぶことなく過ちを繰り返すのか? - YAMDAS現更新履歴

    DRM for e-books: Repeating history, not learning from it | Corrente Slashdot で知った文章だが、電子書籍の DRM に固執することで、音楽業界の歴史を学ぶことなく過ちを繰り返しているねと出版業界を批判している。 電子書籍の DRM という話題については、ワタシもマガジン航に「電子書籍にDRMは当に有効か?」という文章を3年前(!)に書いているのだが、片方で SF 系の Tor Books が DRM フリーを宣言して一年経つ一方で、その動きはまだ主流派にはなってない。 これについてはチャールズ・ストロスの「Amazonのebook戦略の意味」とその続きの話も参考になるが、ワタシもちょっとだけ訳したヒュー・マクガイア、ブライアン・オレアリ編『マニフェスト の未来』の第5章「DRMの投資対効果を考える」が、DRM

    電子書籍のDRM:音楽業界の歴史を学ぶことなく過ちを繰り返すのか? - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2013/06/03
  • ワタシが愛した小町ホラー(2010年編) - YAMDAS現更新履歴

    ご存知の通り、Twitter の過去発言アーカイブが日版でも取得できるようになった。 ワタシの場合、この機能の話を目にしたときから、自分が Twitter で「小町ホラー」として紹介したトピ一覧再掲をやろうと思っていた。 実際、ツイートアーカイブをダウンロードし、全ツイートを収録した csv ファイルを「小町ホラー」で grep かけたところ、180行をこえた……どうやらワタシは人生の一部を確実に無駄にしてしまったようだ。 元々は一挙に紹介しようと考えていたのだが、とてもじゃないが長大なリストになるので、投稿時期で何回かに分けることにした。 実は今、読書記録を書くべき、感想を書くべき映画がたまっているのだけど、ちょっとそれに時間をとる余裕がないため、今週はこのリスト紹介をもって更新にかえさせていただく。 初回である今日は、2010年に「小町ホラー」として紹介したトピ一覧である。今読むと

    ワタシが愛した小町ホラー(2010年編) - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2013/04/15
  • はてなには書き手の後押しをするヴィジョンも見識もない - YAMDAS現更新履歴

    はてなは書き手の後押しをしないの? この文章、並びにはてなブックマークの反応を見て、ちょっと呆然としてしまった。いまだこんな期待をかけてる人がいるのか。 この手の話はワタシがそれこそ5年くらい前(もう大昔だ)に何度も書いていたんですね。そして、それにまつわる失望についてもワタシはかつて書いている。 ワタシは、はてなの優位性はそのサービスそのものではなくそこで活動するユーザであり、その点においてはてなは心得違えをしており、どうしてそれを後押ししてはてな自身のマネタイズにつなげる「編集」を積極的にやらないのか、というのがずっと不満だった。だから「ユーザの広報日記」を勧めたり、はてなダイアリーユーザによる単著を頼まれもしないのにまとめたり(2008年夏、2009夏、単著祭殿堂ユーザ)、『はてなダイアリーアンソロジー』を妄想するだけでなく勝手に選んだりしたわけだが(前編、後編)、一方でその時点で「

    はてなには書き手の後押しをするヴィジョンも見識もない - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2013/02/21
    要約すると「jkondoがそういうの興味ないから」
  • Wikipediaで関係者が報酬を得て編集をやっていたというスキャンダルが明るみに - YAMDAS現更新履歴

    Joint statement from Wikimedia Foundation and Wikimedia UK - Wikimedia blog Wikimedia 財団から声明が出ているが、これは少し前から Slashdot や ReadWriteWeb で話題になってたスキャンダル(記事1、記事2)に対するものだろう。 二人のその界隈では著名なウィキペディアン(一人は Wikimedia UK 議長)が、その地位を利用して Wikipedia トップページの Did You Know セクション(日版では「新着記事」かな?)に自身の PR クライアントのコンテンツを押し込むという編集プロセスへの恣意的な介在があったようで、Wikipedia 創始者ジミー・ウェールズも不快感を表明している。 で、今回の声明をちょろっと読んだが、具体的に何がどうなるというのがちょっとよく分からなか

    Wikipediaで関係者が報酬を得て編集をやっていたというスキャンダルが明るみに - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2012/10/01
  • 暑い夏の夜に小町ホラーはいかが? 今こそ読みたい発言小町の古典的ホラートピ5選 - YAMDAS現更新履歴

    そろそろオリンピックも終わりに近づき�、夏休みの残りを持て余している人もいるだろう。欧米では Summer Reading List といって夏休みに読むべきのリストの紹介をブログなどがよくやるわけだが、今回それをワタシが発言小町についてやろうという次第である。 ワタシが選ぶのだから、テーマはもちろん「小町ホラー」である。これを読んで、少しは暑さを紛らわしていただければ幸いである。� 最近は Twitter のほうで�小町�のトピを定期的に紹介�しており、そういうのをまた挙げても新鮮味がないし、そうでなくとも以前より小町に注目の目が集まることが珍しくないので、今回はワタシが発言小町を読み始めた数年前に大変感銘を受けた、もはや古典の風格すらあるトピを5つ(正確には7つ)紹介したいと思う。まあ、古いほうが釣り創作率は低かったのではないかという希望的観測もある。 以下のリンク先はすべて全レス表

    暑い夏の夜に小町ホラーはいかが? 今こそ読みたい発言小町の古典的ホラートピ5選 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2012/08/14
  • セキュリティ専門家からの米国議会への公開書簡:サイバーセキュリティの悪法を止めろ - YAMDAS現更新履歴

    An Open Letter From Security Experts, Academics and Engineers to the U.S. Congress: Stop Bad Cybersecurity Bills | Electronic Frontier Foundation こないだ SOPA や PIPA を止めたと思ったら、今度は Cyber Intelligence Sharing and Protection Act(CISPA)とのことで、最近の米国議会ではあの手この手でネット監視を強める法案が出てきている。 CISPA も SOPA と同じく海賊行為防止を目的とするが、サイバーセキュリティ強化の面が強いようで、知らない人はまず ITpro の「新サイバーセキュリティ法案「CISPA」、プライバシー擁護団体などが抗議行動」あたりを読むのが分かりやすいか。ホワイトハ

    セキュリティ専門家からの米国議会への公開書簡:サイバーセキュリティの悪法を止めろ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2012/04/29
  • Amazonへのリンクを理由に電子書籍の販売をAppleに拒否されたセス・ゴーディン - YAMDAS現更新履歴

    Who Decides What Gets Sold In The Bookstore? | paidContent すっかり乗り遅れてしまったが、Boing Boing や ReadWriteWeb など各所で話題の記事である。 日でも多くの著書が翻訳されているセス・ゴーディンが電子書籍 Stop Stealing Dreams の販売を Apple から拒否されたのだが、その理由がの中で紹介した参考書籍に Amazon へのリンクをはってたからじゃないのとのこと。 ゴーディンが書くようにこれは Vimeo を宣伝する動画を YouTube がブロックしたり、Bing が Google Docs へのリンクを検索結果から外すようなもので、電子書籍のプラットフォーム囲い込みがこれから進むのだろうなと暗い気持ちになる。 この辺についてもう少し掘ってマガジン航に原稿書けたらよいのだが。

    Amazonへのリンクを理由に電子書籍の販売をAppleに拒否されたセス・ゴーディン - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2012/03/05
  • R.E.M.のマイケル・スタイプはTumblrのヘビーユーザーだった - YAMDAS現更新履歴

    Being Michael Stipe: R.E.M. Lead Singer Shows Off His Tumblr The Creators Project によるインタビューの紹介記事で知ったのだが、R.E.M. のマイケル・スタイプは今年から Tumblr を使ってたんだね。 彼のブログ Confessions of a Michael Stipe は彼が撮影した写真の公開場所として利用されている。 ReadWriteWeb の記事タイトルは映画『マルコビッチの穴』の原題にかけられている。インタビュー動画でも紹介されているが、彼は『マルコビッチの穴』のプロデューサーでもあって、ビジュアルアートへの造詣も深いのがインタビューを見ると分かる。 Collapse Into Now アーティスト: R.E.M.出版社/メーカー: Concord Records発売日: 2011/03/0

    R.E.M.のマイケル・スタイプはTumblrのヘビーユーザーだった - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2011/09/07
  • 史上最高に愚かしいCのバグとは何か - YAMDAS現更新履歴

    The most stupid C bug ever | elpauer 先日は徳丸浩さんによる PHP5.3.7 の crypt 関数におけるバグの解説を読み、世界的に有名なオープンソースソフトウェアでもこんな初歩的なミスをやらかすのかとすごく親近感が湧いてしまったが、Pau Garcia Quiles が語るこれまでで最も愚かしい C のバグとは何か? 彼はテンポラリファイルを tmpfile() で作る Unix アプリケーションの移植をやっていた。 else if (code == 200) { // Downloading whole file /* Write new file (plus allow reading once we finish) */ g = fname ? fopen(fname, "w+") : tmpfile(); } マイクロソフトの tmpfile

    史上最高に愚かしいCのバグとは何か - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2011/08/29
  • はてなダイアラー単著紳士録 - YAMDAS現更新履歴

    こないだはてな10周年に寄せた文章を書くために久しぶりに単著祭エントリを読み直したのだが、これがなかなか面白い。しかし、また同じことをやるのは体力的に無理なので、かわりに殿堂ユーザリストを単著があるはてなダイアリーユーザ全体に拡張してみたらどうだろうと思った次第である。 今回は、文執筆時点(2011年8月14日)で以下の4つの基準を満たすユーザを選んでみた。 単著がある。 通算30日以上パブリックモードのはてなダイアリーもしくははてなグループのダイアリーを更新している。 2011年に一度でもはてなダイアリーもしくははてなグループのダイアリーを更新している。 ただし、条件2と3については、Twitterまとめの自動投稿は除く。 これだとはてなダイアリーをメインのブログにしていない人も入るが、現役のユーザを選ぶという意味で大体妥当な基準ではないかと思う。 それでは2011年夏におけるはてな

    はてなダイアラー単著紳士録 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2011/08/15
  • ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴

    danah boyd | apophenia - “Real Names” Policies Are an Abuse of Power Google+ の実名ポリシー(とその後の迷走)や、Facebook のランディ・ザッカーバーグ(彼女は Facebook を離れているが)の「インターネットの匿名性は無くすべき」という発言が話題になっているが、ソーシャルネットワークの研究者である danah boyd が、Google+ や Facebook のポリシーを真っ向から批判している。 実は彼女の文章を週末に翻訳して公開しようと思ったのだが、以前は CC BY ライセンスだった彼女のブログがいつの間にか All Rights Reserved に変わっており、翻訳意欲が萎えてしまったのでここでは内容紹介にとどめる。 今回の実名ポリシー問題は Twitter の #nymwars ハッシュタグ

    ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2011/08/08
  • wiredvision.jpドメイン閉鎖と「yomoyomoの「情報共有の未来」」の未来 - YAMDAS現更新履歴

    8月2日にコンデナスト・ジャパンの方からメールをいただいた。そのメールの内容は、ワタシにとってとても悲しいものだった。その内容をブログの読者に伝えるのがこの文章の目的なのだが、辛くてたまらないので受信したメールを全文引用することでそれに替えたい。 こういうメールは私信ではないので公開は問題ないはずだが、一応人名は伏字にさせてもらう。 yomoyomoさま はじめまして。 wiredvision/ガリレオ の○○さまから連絡先を伺いまして、 ご連絡しております。 コンデナストでWIRED.jpを担当しております、××と申します。 さて、以前、○○さまからご連絡が届いているかとは思いますが、 http://wiredvision.jp/news/201106/2011061010.html 上記のお知らせにございますように、すでに http://wired.jp/ に 運営が移管されておりま

    wiredvision.jpドメイン閉鎖と「yomoyomoの「情報共有の未来」」の未来 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2011/08/05
  • Facebookに対する極めて単純で重大な疑問 〜 最初に登録した漢字表記を修正できない? - YAMDAS現更新履歴

    インプレスジャパン、Facebook解説書の一部を電子書籍として無料配布! とのことで、『できるポケット Facebookをスマートに使いこなす基&活用ワザ150』の第1章の PDF が無料ダウンロードできる。 ちょうどよい機会なので、『できるポケット Facebookをスマートに使いこなす基&活用ワザ150』から少し引用させてもらい、ワタシが以前から疑問に思っていることをちょっとここに書いて、読者のお知恵を拝借したい。 現在、Facebook はアカウント新規登録の際に登録者の姓名についてローマ字、漢字、そしてその読み仮名を登録するよう要求する。 まず、最初にローマ字を登録させる。 そして、その後漢字と読み仮名を登録させる。 これはワタシ自身が指摘されて気付いたのだが、(少なくとも言語設定を日語にしている場合)このローマ字表記と漢字表記が混在されて表示されるのである。 それがどのよ

    Facebookに対する極めて単純で重大な疑問 〜 最初に登録した漢字表記を修正できない? - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2011/07/27
  • 邦訳の刊行が期待される洋書30冊を紹介しまくることにする - YAMDAS現更新履歴

    今回の文章を書こうと思ったのは、マガジン航に掲載された大原ケイさんの「2011 ロンドン・ブックフェア報告」がきっかけである。 この記事の最後に「日は出版コンテンツにおいても「情報後進国」」として、以下のようにある。 それより、気になるのは相変わらずの出版不況が伺える日。どの版権担当者に、どののことを問い合わせても「えーとね、中国韓国の版権は売れちゃってる(=既に翻訳されて刊行される予定がある)けど、日語版権は空いてるわよー」という返事が返ってくる。これは純文学系のフィクションでも、最新のコンピューター専門書でも同じ。 ロンドン・ブックフェア2011報告 « マガジン航[kɔː] 今更だが、これは由々しき事態だと思う。何でも翻訳すればいいというものではないが、質は一定以上の量に担保されるとワタシは考える。近年日人の内向き志向についてとやかく言われるが、日の翻訳文化まで細るのが

    邦訳の刊行が期待される洋書30冊を紹介しまくることにする - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2011/05/02
  • セキュリティポリシー改訂で露見したDropboxのウソ - YAMDAS現更新履歴

    Dropbox Lack of Security - Miguel de Icaza ワタシはクラウドストレージサービス Dropbox のサービス利用者というだけでなく彼らのファンと言ってよい。 その彼らがセキュリティポリシーを改訂した。要点を一文で言うなら、「なにかあったらユーザーのデータを復号して当局に提出するのでよろしく!」ということになるのだが、Miguel de Icaza はそれは自分にとって問題ではないと言う。 それでは何が問題か? それは、Dropbox に預けられたファイルは、ファイル転送通信は SSL、サーバ上のファイルは256ビット AES で暗号化され、社員はそのメタデータにしかアクセスできないので、Dropbox の内部者にも見られないように暗号化されているという主張が、今回のポリシー改訂によりはじめからウソだったと露見したことだと言う。 結局、Dropbox

    セキュリティポリシー改訂で露見したDropboxのウソ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2011/04/28