タグ

ブックマーク / en.yummy.stripper.jp (39)

  • Web::Scraper を使ってURL からtitle を含んだ a タグを作成する | ブログが続かないわけ

    タイトルの通りです。先日、Emacs でブログを書くときの補助ツールとして、URL から「タイトル付きのa タグを生成する」方法を紹介しました。そのときは、LWP 系が動かないというわけのわからないトラブルがあったため、WWW::Curl を使ったのですが、もともとはURI::Title を使っていました。 [参考] URI::Title が動かなくなったので代替手段を探った | ブログが続かないわけ スクレイピングをするときにはいつでも問題になる文字コードですが、それはここでも例外ではありませんでした。そこで、文字コードの問題を内部的に解決できていて、かついろいろとつぶしが効くWeb::Scraper を使ったほうがいいと教えて頂いたので、それを使うことにしました。 Twitter / トミール: @jun_ichiro URITitleを覚えておく ... @jun_ichiro UR

    Web::Scraper を使ってURL からtitle を含んだ a タグを作成する | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2011/05/19
  • 生DBI + SQL::Maker がちょうどいい | ブログが続かないわけ

    PerlDB 今年に入ってからまたPerl を使うことが多くなってきていました。画面を伴うものはだいたいPHP で書いて、そうでないもの、例えばバッチ処理のようなものはPerl で書くことが多いので、バッチを書くことが多くなってきているということです。 PerlDB を扱うときは、少し前まではDBIx::Class を好んで使っていたので、既存の案件のカスタマイズなどではいまも使うことになっています。しかし、新規に何か作ろうと思うと、スキーマを作るのが面倒に思えてなりません。ワンライナーで作れるのですが、それすらも面倒に思えてきてしまいました。 そもそも、簡単な処理しかしないのであれば、DBIlC は大袈裟な気がしてしまいます。DBIx::Skinny なども検討したのですが、そもそもO/Rマッパーが不要なんじゃないかというくらいの小さな規模では、そういうものもあまり使う気になれま

    生DBI + SQL::Maker がちょうどいい | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2011/04/12
  • URI::Title が動かなくなったので代替手段を探った | ブログが続かないわけ

    Emacs でブログを書くときの補助ツールとして、選択したurl をそのページのタイトルつきで、リンクのタグに変換するPerlスクリプトを使っていたのですが、いつからか動かなくなってしまっていました。 ちなみに、Lisp がわからなくても選択範囲に対してPerl などを実行するのは結構簡単にできます。 [参考] Lisp はわからないけどEmacs で選択範囲に対してごにょごにょしたい 話が少しそれてしまいましたが、状況をよくよく確認してみると、LWP系がまったく動かなくなってしまっていました。なぜだかわからないのですが、原因究明から逃げて、なんとか代替手段を手にいれました。WWW::Curl でお茶を濁すということです。まったくモダンな感じがしないうえに、文字コードの変換もいまさらこんなのを書いていいものか不安です。とにかく目的は達成できましたし、なんでもさらしたほうがいいってことなので

    URI::Title が動かなくなったので代替手段を探った | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2011/02/24
  • [JavaScript]jQuery のイベントとクロージャ | ブログが続かないわけ

    以前のエントリ([JavaScript]僕、スコープとかクロージャとか曖昧でした )で書いた、Javascript のクロージャの話と全く同じことなのですが、あれをjQuery のclick イベントで書くとどうなるかということを、自分用にメモとして残しておきたいと思います。 例えば、div でブロックを3つ作って、それぞれにclick イベントを持たせるとします。そのとき、そのclick に反応して、そのblock が何番目に作られたものなのかをalert するようにしたいとします。 jQuery の.click は第一引数にコールバック関数をとるので、クロージャのことを意識せずに直感的に書くと、次のようなコードになるのではないでしょうか。 var div; var i; for(i=0; i<3; i++) { div = $('<div/>').click( function( e

    [JavaScript]jQuery のイベントとクロージャ | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2010/04/06
  • [PHP]パスワードのハッシュ化にはcrypt を使うべき | ブログが続かないわけ

    [PHP]パスワードのハッシュ化にはcrypt を使うべき | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2010/03/09
  • ブログが続かないわけ | [ツール]画面キャプチャの共有にTinyGrab をおすすめしたい

    最近、TinyGrab という画面キャプチャ共有ツールを知りました。それの紹介の前に、まず、似たようなアプリケーションのGyazo を紹介したいと思います。画面キャプチャを他の人に見せたいとき、僕は今までGyazo を使っていました。 Gyazoへようこそ | スクリーンショットの瞬間共有 Gyazo の素晴らしいところは、このアプリをインストールするだけですぐに画面キャプチャの共有が実現できるところです。サイトへの登録など一切不要です。インストールして、実行するとすぐにマウスカーソルが、領域選択のようなカーソルに変わるので、それで選択するだけ。そうすると選択範囲の画面がキャプチャーされ、自動的にサーバにアップされ、さらにそのキャプチャー画像を表示するためのパーマネントなURI が生成され、親切にもそれが自動的にデフォルトブラウザで開かれます。 これはホントに便利です。まだ使ってない人は試

    otsune
    otsune 2009/11/16
  • [JavaScript]僕、スコープとかクロージャとか曖昧でした | ブログが続かないわけ

    Douglas Crockford, 水野 貴明 ¥ 1,890 手っ取り早く習得 痒いとこだけ掻いてくれる JavaScriptを勉強しなおすのにとってもよいです。 JavaScript コアに関する最高の 付録を除くと100ページちょいという、とてもライトなですが、内容は濃密です。JavaScript の中で、一番わかりにくいだろうなと思われるようなところが集中的に解説されているように感じられ、勉強したてでかつそろそろわかりかけてきたなーと思い始めていた僕にとって、最適の一冊でした。知って良かったなと思えるところがたくさんありましたので、これから少しずつ紹介して行きたいと思いますが、今日はその中でも特に印象的だった、変数のスコープにまつわるお話をしてみたいと思います。 変数のスコープはその変数が宣言された関数の中だけに限定されます。なんとなく知ってはいたのですが、for 文とかでは

    [JavaScript]僕、スコープとかクロージャとか曖昧でした | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2009/10/30
  • [雑記]Gmail のアカウント部分のドット(.)はどうでもよかった | ブログが続かないわけ

    結論例えば、this.is.a.pen@gmail.com というアドレスがあったとします。これは下記のアドレスのどこに出しても、ちゃんと届きます。 thisisapen@gmail.com this.isa.pen@gmail.com this..is..a..pen@gmail.com t.h.i.s.i.s.a.p.e.n@gmail.com アカウント部分ドット(.) はどうでもよいようです。 テストアカウントにこれを利用すると、別メールアドレスが簡単に作れますので、テストアカウントとか、複数のアカウントを用意したいときとかに便利です。Gmail で別メールアドレス(エイリアス)を作る方法は「+」を使う方法が良く知られていると思います。例えば、先ほどの例のアカウントですと下記のようなアドレスもエイリアスとして有効になり、this.is.a.pen@gmail.com に届きます。

    [雑記]Gmail のアカウント部分のドット(.)はどうでもよかった | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2009/10/30
    そして thisisapen.@gmail.com でRFC違反でハマる
  • クライアントの要望を満たすと、セキュリティ的に問題がある。どうしたらいい? | ブログが続かないわけ

    受託開発で困る部分のひとつ。 1. ログインに失敗したときのメッセージ簡単な例を出してみよう。ID/Password を入力させるようなログイン画面で認証に失敗した場合、「ID またはPassword が正しくありません。」というようなメッセージを出すのが通例だ。当然システム側では、ID が間違っているのか、Password が間違っているのか区別することはできるのだが、親切に「ID が正しくありません。」とか「Password が正しくありません。」とかというようなメッセージは出さない方がいいとされている。これは親切なメッセージを出すと、悪意の第3者になりすましログインのヒントを与えてしまうことになるからだ。適当なID/Password でログインを試みて、親切にエラーメッセージが出し分けされると、その適当に入れたID が存在するID かどうかを判定できてしまう。ひとたびID が判定でき

    クライアントの要望を満たすと、セキュリティ的に問題がある。どうしたらいい? | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2009/06/25
  • [Perl]Regexp::Assemble を使って連想配列のキーに正規表現を使う | ブログが続かないわけ

    連想配列のキーに正規表現を使いたくなることってあるじゃない。 my @strings = qw/ カナダ インド イギリス ニッポン ルーマニア チュウゴク イタリア スペイン ウクライナ アルゼンチン アメリカ /;こんな配列があるとする。これをア行、カ行...などにグループ分けして、例えば次のような出力を得たい場合を例にしてみよう。 カ行: カナダ ア行: インド ア行: イギリス ナ行: ニッポン ラ行: ルーマニア タ行: チュウゴク ア行: イタリア サ行: スペイン ア行: ウクライナ ア行: アルゼンチン ア行: アメリカ 一番すぐ思いつきそうなのが次のコードかもしれない。 for my $str (@strings) { print &grouping($str), ": $str¥n"; } sub grouping { return 'ア行' if(m/^[ア-オ]/)

    [Perl]Regexp::Assemble を使って連想配列のキーに正規表現を使う | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2009/06/23
  • Yokohama.pm #3 でしゃべってきた | ブログが続かないわけ

    Perl を使ってモンテカルロ法によるゲームAIを実践してきた。 ルールの簡単○×ゲームを使って、アルゴリズムを説明した。 ま、Perl は関係ない。というか、むしろ合わない>< スライドをあげておいた。 Perl でモンテカルロ法 初めてプレゼンしてみて、いろいろと反省すべきところがあった。 MacBookをプロジェクタに設定するのに手間どるスライドやデモの文字の大きさが適切か気になるしゃべりながら書くのは結構難しいライブコーディングではタイポが異常に多くなる プロジェクタの設定は、前日のShibuya.pm でAcotie さんが苦戦していたのを見ていたので、こういう可能性もあるということは想定できていた。で、そのときにどんな設定にすればいいのかも、そっとメモっておいたので大事にはいたらなかったけど、自分が思っていた画面サイズでプレゼンできなかった。 スライドの文字の大きさに着いては、

    Yokohama.pm #3 でしゃべってきた | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2008/11/30
  • 週末にRemedie を試してみた | ブログが続かないわけ

    レポジトリの移行に伴い、一部修正した(2009/03/03) Remedie を試すShibuya.pm やYokohama.pm の予習として、最新のmiyagawa プロダクトであるRemedie を試してみた。 Remedie 概要 ( From Google Code) 手抜きでごめんなさい。Remedie is a perl based media center application with pluggable architecture. You can subscribe to videocast feeds, watch local folder with media files and keep track of your favorite video sites like YouTube, Nico Nico Douga or Hulu. It works as a

    週末にRemedie を試してみた | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2008/11/18
  • ブログが続かないわけ | 新MacBook Pro がGizmode で絶賛されてたけど、グラフが間違っている件

    Gizmode Japan で新MacBook Pro がイイってエントリをみかけたんだけど、よく見てみると、最後の方のグラフ(After Effects CS4 Render, Photoshop CS4 Render)のグラフが正しくなかったので、直してみたよ。 Gizmode Japan このベンチマークを見よ! 新MacBook Proは、新MacBookより絶対に買いかも… 原文 MacBook vs MacBook Pro: Hardcore Graphics Death Match 修正版のグラフ 青が、MacBook で赤と緑がMacBook Pro かかった処理時間がグラフの縦の長さであらわされている。 数%の差しかないのね。 だがそれがいい! その数%(まあ10%くらい)が大きいんだ! (とのご指摘をいただきました。) そうなっと、また、欲しくなっちゃうなぁ。 まあ、僕

    ブログが続かないわけ | 新MacBook Pro がGizmode で絶賛されてたけど、グラフが間違っている件
    otsune
    otsune 2008/11/14
    「After Effectsで7分18秒が6分40秒と数%も早くなったら動画レンダで積もり積もって早いよ!」「レンダーはMac Proつかえよ」
  • Web::Scraper を利用して画像をたくさん手に入れるWeb::Collector なんてものを書いた | ブログが続かないわけ

    ■主な機能1. YAML を書くだけで簡単に大量の画像を手に入れることができる。 2. 過去に取得した画像(ファイル名でチェック)は取得しない。 3. たどるページ数を制限できる。 1. がこのモジュールの主旨。 2. の機能があるおかげで、取得した画像を整理したり、いらないものを削除したりしても、もう一度同じ画像を取得してしまうことがない。 3. 最初に取得するときはたくさんのページをたどるようにしてスクリプトをキックし、その後例えばcron で定期的にまわす場合などは、たどるページを1とかにすると相手のサーバにも負担をかけなくて良い。 ■使い方1. YAMLを書く (config.yaml)--- img_dir: /Users/junichiro/Pictures/e3 uri: http://www.e-3.ne.jp/image?p= max_cnt: 1 process: pr

    Web::Scraper を利用して画像をたくさん手に入れるWeb::Collector なんてものを書いた | ブログが続かないわけ
  • ブログが続かないわけ | リボ払いは悪魔

    ■世の中悪い事だらけ 話題のGoogle Maps ストリートビューだけど、悪用とかも想定されていろいろ問題になりそうだね。 おうちが圏外にある僕は勝ち組。 大好きな娘のおうちも圏外。 元カノのおうちも圏外。 使い道も悪用の仕方もわからない。夏。 ストリートビューなんかより、リボ払いの方がよっぽど問題だって事に気がついたよ。いや、ストリートビューと全然関係ないんだけどね。 ■クレジットカードの仕組み リボ払いなんて縁のない人は一生縁が無い方がいいんだけど、この夢のような仕組みを簡単に説明しておこう。 普通のカード払い 1. 欲しいものをみつける(3万円くらいするものとしよう)。 2. お金がない。 3. クレジットで買っちゃう(3回払いとか)。 4. 月々10,000円程の出費に喘ぐ。 0. リボ払い、毎月5,000円とかに設定する。 1. 欲しいものをみつける(3万円くらいするものとしよ

    ブログが続かないわけ | リボ払いは悪魔
    otsune
    otsune 2008/08/07
  • ブログが続かないわけ | [Perl]Shibuya.pm #9 (XS nite) のまとめ

    ひさびさのPerl エントリー。 とはいえ、今回はXSが中心なので、Perlの話はほとんど出てこない。自分自身Cはほとんど書けないので、勉強のためにと思ったが、最後まで集中力が持たなかった感もある。そういうわけで、かなり中途半端なまとめになってしまう。 1. はじめてのXS - ハマリどころはココだ hirose31 ( no curry, no life ) ■なぜXSを書くのか 1. Cのライブラリを使いたいため。 (Perlで実装し直すのが面倒でしょ) 2. パフォーマンスアップのため (例えば、Cache::Memcached::Fast とか) 3. Perl の内部をいじくり倒すため (ヘンタイ上級者向け) ■参考になるドキュメント 1. perlxstut (XS のチュートリアル) 2. perlxs (XS のリファレンスマニュアル) 3. perlguts (Perl

    ブログが続かないわけ | [Perl]Shibuya.pm #9 (XS nite) のまとめ
  • XHTMLでやりがちな8個の間違い | ブログが続かないわけ

    最近、XHTMLのValidationに恋してます。 Validationチェックをするのに便利なのは、やっぱり家のW3CのMarkup Validation Service。単一のページをチェックするにはこれが一番いい。 Markup Validation Service サイト全体をまとめてチェックする場合はこちらが便利(手前味噌でごめんなさい)。 Site Validator ただ、これらのサービスは詳細のエラーを見てもどこが間違いかわからないことがある。慣れないと難しい。まず、英語だと言うのも問題かもしれないが、微妙に問題点とエラーメッセージの内容がずれていることも多いからだ。プログラマであればエラーメッセージとエラー内容がずれているなんてことは慣れっこかもしれないが、これらのツールを使うのは非エンジニアであることも多い。HTMLのコーダーとかディレクターとか。 Site Val

    XHTMLでやりがちな8個の間違い | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2008/04/24
  • ページではなくサイト全体をW3C HTML Validator でチェックする | ブログが続かないわけ

    ページではなくサイト全体をW3C HTML Validator でチェックする | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2008/04/09
  • 確認画面でhiddenに入力値を埋め込むのはセキュリティ的にダメか? | ブログが続かないわけ

    お礼 先のエントリー(初心者プログラマーが簡単なフォームを作るときにやりがちな6つのミス)で、自分でもびっくりするくらいのブックマークを頂いた。この内容が参考になると思ってブックマークしてくれた人より、他の人にも紹介したいとか、よくあるよねといった共感に近い気持ちでブックマークしてくれた方が多かったのは、素直にうれしいしと思ったし、安心もした。 題 ただ、何人の方から「確認画面でhiddenに入力値を埋め込むこと」に対して疑問を抱かれた。これに対して僕なりの解釈を付け加えておきたいと思う。 以下は、あくまでもフォームの話。 セッション管理されたシステム内におけるなんらかの書き込みシステムでは、話が全く変わってくることにご注意を。 結論から言うと「確認画面でhiddenに入力値を埋め込むこと」はセキュリティ的には問題ない。 (以下、この方法をhidden方式と呼ぶ) そもそも、セキュリティ

    確認画面でhiddenに入力値を埋め込むのはセキュリティ的にダメか? | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2008/03/07
  • 僕の感じるPerlとPHPの最大の違い(差と言ってもいいかもしれない) | ブログが続かないわけ

    僕の感じるPerlとPHPの最大の違い(差と言ってもいいかもしれない) | ブログが続かないわけ
    otsune
    otsune 2008/02/04