タグ

ブックマーク / anekos.hatenablog.com (16)

  • Firefox のアドオンから、ChirpUserStream を読む方法 - 地獄のネコブログ

    微妙に Vimperator 依存になってるかもだけど、おおむねそのまま使えるはず。 手抜き仕様です。 単純なので、nsISocketTransportService を使ってます。 もっと格好いい HTTP なやつもあるかもしれないですが、必要ないでしょう。

    Firefox のアドオンから、ChirpUserStream を読む方法 - 地獄のネコブログ
    otsune
    otsune 2010/07/28
  • Pixiv用のFirefox拡張を公開してみた。 - 地獄のネコブログ

    https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/7614 現在、自動更新に対応していないのではてなアンテナなどで監視するかこのブログを購読するなどしてください。 そのうち、公開申請をだしてみるのでレビューを書くと結果的に自動更新に対応される可能性があがるかも。 概要 Pixivで、見ているイラストをワンクリックでダウンロードするための拡張。 ちゃんとタイトルと作者名もつけて保存します。 また、中サイズ表示の画面のまま大きな画像をみられるようになります。 Firefox3で動作確認しました。 (Firefox2 は、1.2.1 まで) 便利な保存 保存するフォルダを設定しておけば、 「作者名 - イラストのタイトル.jpg」 といった名前を勝手につけて設定しておいたフォルダに保存します。 また、既に保存したものと同じ場合は、タグなどから名前をつけて保存

    Pixiv用のFirefox拡張を公開してみた。 - 地獄のネコブログ
    otsune
    otsune 2009/07/13
  • Tab Mix Plus は window オブジェクトレイパー - 地獄のネコブログ

    そのversionってグローバル変数、当に必要なのか? こんなコメントを見たので、ふと調べてみた。 使ったのは、Welcome to vimpr! というスクリプトで、前回起動時との window オブジェクトの内容の差分を調べる Vimperator プラグイン。 んで、この下がその調べた結果、TMP が window オブジェクトにつっこむ変数群だよ! BUTTON_CANCEL BUTTON_EXTRA1 BUTTON_OK CHECKBOX_CHECKED CHECKBOX_UNCHECKED Click2TabLoadBookmark DLG_RENAME DLG_SAVE DRAG_LINK DRAG_TAB_IN_SAME_WINDOW DRAG_TAB_TO_NEW_WINDOW HIDE_CHECKBOX HIDE_MENUANDTEXT HSitems NC_NS_T

    Tab Mix Plus は window オブジェクトレイパー - 地獄のネコブログ
    otsune
    otsune 2009/06/19
  • Vimperator のコマンドの実装をソースから探す - 地獄のネコブログ

    たとえば、:scriptnamesというコマンドの実装をソースの中から探すとき 一番簡単なのは のように補完で description を調べて、それで検索する方法。 この場合であれば、 vimgrep /List all sourced/ *.js などで一発で出る。 これなら、ヘルプで省略パターンを調べなくて良いので楽勝。

  • 関数がどうやって呼ばれれているのか調べる - 地獄のネコブログ

    関数がどこから呼ばれているのか知りたいときによく使うコード 関数のどこかに埋めて置くだけ try{(0)()}catch(e){alert(e.stack)} 結果はこんな感じ ("baa",1)@chrome://liberator/content/options.js:136 ("baa",(void 0))@chrome://liberator/content/options.js:105 ("=","baa",(void 0),false)@chrome://liberator/content/options.js:286 setAction([object Array])@chrome://liberator/content/options.js:515 ([object Array],false,-1,[object Object])@chrome://liberator/co

    関数がどうやって呼ばれれているのか調べる - 地獄のネコブログ
  • プラグインローダ - 地獄のネコブログ

    UNIX系OSならシンボリックリンクがあるので、svn updateするだけで良いんだけど、Windowsだとそうもいかない。腹立たしくなってシェルを書いた。 plugin_loader.js 使えば何もしなくても良いのに。 js <<EOM liberator.globalVariables.plugin_loader_roots = "/home/anekos/coderepos/vimp-plugin/trunk/"; liberator.globalVariables.plugin_loader_plugins = [ 'appendAnchor', 'asdfghjkl', 'auto_detect_link', 'auto_source', 'bitly', 'browser_object', 'bufferecho', ]; EOM こうやって使いたいのを並べて置くだけで良い

    プラグインローダ - 地獄のネコブログ
  • Happy Hacking Vimperator - 地獄のネコブログ

    coderepos の Vimperator プラグイン 108 個記念!*1 True Vimperatorer 養成プラグインを書いた! True Vimperatorer になるために何も考えずにインストールすればいいと思うよ! 初心者 Vimperatorer がいたら勝手にインストールしてあげるのも親切! http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/happy_hacking_vimperator.js *1:notifier はまとめて一個!と都合良く解釈しました。もし、数え間違っていた場合は上手いこと解釈をして調整してください

    Happy Hacking Vimperator - 地獄のネコブログ
  • 2008-11-18

    YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場した。キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くのだ。この解像度なら、ブラウザ上での鑑賞時にフルスクリーンに十分耐えられる。 みょげえええええええええええええええええ。目がつぶれた!!! http://www.youtube.com/watch?v=k_LEIUeOLKY&fmt=22 この動画、きれいだけど音とかおかしいなぁ。 もっとHD動画が投稿されるべき。 これいれた http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/userscripts/highratetube.user.js? なんかフルスクリーン時のサイズがおかしいなぁ。 前直したはずだけど、完全じゃなかったのかな。 スクロールバーがでてちょっとうざい。

    2008-11-18
  • 2008-11-15

    function と何度も入力していると、指が function と入力するのに適した形にゆがみそうなので書いた。 nodes.map(function(v)v.href.replace(/.*\//,'')) を nodes.map(V.href().replace(/.*\//,'')) とかけるようにする魔法のオブジェクト。 http://d.hatena.ne.jp/javascripter/20081002/1222940338 をヒントに、さらに変態っぽくしてみた物。 続きを読む 上で書いた、指の歪みを防止するオブジェクトを導入した。 そのサンプル :echo $('//a').evaluate().map(function(v)v.href.replace(/.*\//,'')).copy() :echo $('//a').evaluate().map($f.href().r

    2008-11-15
  • 2008-10-29

    なった(CVS Head)。 hintモードに入ると、コマンドラインに Follow hint: というようなのが出て、そこに絞り込むための文字列を入力できるようになった。 コマンドラインなのでマルチバイト文字もOKという寸法。 で、 liberator.modules.hints.show の使い方が変わったみたい。 liberator.modules.hints.show("o", filter, win) のようにモードを一文字で指定する。 (filter, win は省略可能) この文字は ExtendedHint mode の同じで、 :help ; で調べられる。 そんなこんなで、ldrize_cooperation.js asdfghjkl.js がおかしくなっていたので、修正してコミットしておいた。 それはともかく なんか、コマンドラインの挙動が怪しくなっている。 なぜか入

    2008-10-29
  • ldrize_cooperation.js がウゴカナーイ - 地獄の猫日記

    Firefox 3.0.2 にしたら死亡! window.eval の仕様が変わった? 何かかわるようなものないのかなぁ。 command とかどうやって取ったら良いのか思いつかない。 以下、極めて駄目くさいパッチ。 どうなっても知りません。 続きを読む Operaじゃヤフオクで入札できない? Firefoxが使えない状態だったので、Opera で入札しようとしたら反応してくれない… 結局、Firefox で入札したけれど、あやうく戦わずして負けるところだった。 window.eval の第二引数が無視されているということで良いのかな。 { function american_short_hair () { let somali = 'namerareta!'; return function () { alert('Kamitukuzo!'); }; } function mike (c

    ldrize_cooperation.js がウゴカナーイ - 地獄の猫日記
  • 2008-09-11

    Firefox の preference よりキャッシュを取得して、次リンクの検出に使えるようにした。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/auto_detect_link.js AutoPagerize がなくても、動作に支障はない。 また、キャッシュの更新などは AutoPagerize 側でやる。 基的に AutoPagerize で問題ないけれど、たまに便利。 しばらく自分のPCさわれないかなー

    2008-09-11
  • 2008-08-25

    Gmail用に autocommands.add( 'LocationChange', /mail\.google\.com\/(mail|a)\//, function () { liberator.log('meow'); plugins.feedKey.setup( "c / y j k n p o u e x s r a # [ ] z ? gi gs gt gd ga gc".split(/ +/).map(function(i) [i, "4" + i]) ) } ); こういうのを書くと、違うメールに移動するたびに実行されちゃう。 特に問題もないけど、ちょっと気になる。 ex_autocmd.js の TabLeave / TabSelect の方が良いかな。 autocommands.add( 'TabLeave', /.*/, function () { liberato

    2008-08-25
  • Vimpでニコニコ動画 - 地獄のネコブログ

    NicoNicoPlaylist をキーボードで操作できるようになった ( http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20080711#1216145320 ) ので今度はプレーヤーを操作 ( 一時停止・シーク・コメント etc ) したときにフォーカスを取られてしまうのがもどかしくて何とかならないかと思っていろいろ試してみた結果なんか出来てしまった。 こりゃ便利! これでいちいちマウスを握りしめる必要がなくなる。 :nicoseek で、4:30 みたいな感じで指定できたら便利だと思ったのでちょっといじってみた。 --- nicontroller.js.orig 2008-07-18 02:09:12.062360000 +0900 +++ nicontroller.js 2008-07-18 01:56:44.557500800 +0900 @@ -146,6 +

    Vimpでニコニコ動画 - 地獄のネコブログ
    otsune
    otsune 2008/07/18
    timecodeのparseはアドホックにやるよりも汎用functionにして.toIntとかで数値プリミティヴ返すほうが良さそう
  • Googleで漢字を調べるプラグイン@Vimperator - 地獄の猫日記

    Googleを使って漢字を調べるVimperatorプラグインを書いてみた。 人間様が正解を選ばないといけないけど、漢字辞書に載っていないようなもの向け? 「:gkanji うぶめ」として、Enter。 すると、 こんな風に候補がでるので、選択するとクリップボードにコピーされる。 ひらがなを検索して、検索結果から漢字の一覧を取り出し、出現回数の多い順に候補としている。 ちょっと候補選択部分とかが変梃な作りかもしれない。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/googlekanji.js 2008/07/08 漢字を取り出す正規表現を修正 2008/07/26 codereposに移動 function copyToClipboard (copytext) { const sup

    Googleで漢字を調べるプラグイン@Vimperator - 地獄の猫日記
  • コマンドでメインメニューを実行「:menu fairu-insatu」 - 地獄のネコブログ

    Firefox3/Vimperator用。 :menu fairu-insatu のような入力(Migemo使用)で、メインメニューのメニューを実行(クリック)できるプラグイン。 補完も効く。 メニューのパスは、ラベルを"-"区切りで。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/command_menu.js 2008/06/28 ツールバーのボタンもクリックできるようにした。(:toolbar 云々) 2008/07/03 コンテキストもクリックできるようにした。(:contextmenu :conme 云々) ただし、使えないメニューも出てくる駄目仕様。 どうしたらいいんだろ。 2008/07/28 codereposに移動 ついでにファイル名を修正

    コマンドでメインメニューを実行「:menu fairu-insatu」 - 地獄のネコブログ
  • 1