タグ

ブックマーク / srad.jp/~yasuoka (69)

  • 日本の法令における「一日」と「二十四時間」 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、『東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ』(スポーツ報知、2018年8月8日)という記事に、面白いことが書いてあるのを見つけた。 ◆夏時間への切り替え方 導入初日を4月の最初の日曜日とした場合は午前2時に2時間進め午前4時に合わせる。夏時間が始まる日曜日は1日が22時間になる。10月最後の日曜日をサマータイムが終わる日とした場合は午前4時に2時間戻し午前2時に合わせる。この日は1日が26時間となる。 いや、それは、かなりマズイことになると思う。現在の日の法令は、そのほとんどが「一日」を「二十四時間」だと仮定していて、しかも、同じ時刻が二度存在しないことを、大前提としているからだ。たとえば、戸籍法施行規則第二十一条第七号。

    otsune
    otsune 2018/08/19
  • 著作権法における「引用」と「技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用」と「情報解析のための複製等」 | yasuokaの日記 | スラド

    昨日の日記の読者から、「引用」は「著作権法第三十二条」であって「著作権法第三十条の四」ではない、という御指摘をいただいた。実を言うと私(安岡孝一)個人は、近江龍一・西原陽子・山西良典の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)が、引用要件を満たしているとは考えていない。だから、昨日の日記で「著作権法第三十条の四」と書いたのだ。当該論文を少し見てみよう。 10個の小説の中に文は全部で7,009文あった.そのうち猥褻な表現に関する文は3,199文あった.クラス1に分類された文は615文,クラス2に分類された文は575文,クラス3に分類された文は8文,クラス4に分類された文は2,130文であった.いずれにも分類されないものはなかった.なお,同時に2クラス以上に属する文もある

    著作権法における「引用」と「技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用」と「情報解析のための複製等」 | yasuokaの日記 | スラド
    otsune
    otsune 2017/05/30
  • Orarioが扱う未成年の個人情報 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の昨日の日記に対し、たとえ未成年の学生の個人情報がOrarioへ流出したとしても、その責を負うのは学生の保護者であり大学ではない、という趣旨の御意見をいただいた。確かに、Orarioのプライバシーポリシーは という形で、保護者の同意を求めている。しかしながら、大学の履修登録に関わる情報を、保護者の同意によってOrarioという私企業に提供できる、と考える方がそもそもおかしい。それは来、大学側が保護すべき学生の個人情報なのであり、たとえ保護者の同意があろうと、大学の同意なしでOrarioに提供できるものでは無いからだ。このあたり、成年の学生の場合も含め、少し考えてみよう。 小学校・中学校・高等学校の時間割情報を、学生の個人情報だと考えるのは、そもそも無理があると思われる。これらは、学校側が決めて学生に提示するものであり、たとえばOrarioのような私企業が時間割情報を利用(あ

    Orarioが扱う未成年の個人情報 | yasuokaの日記 | スラド
    otsune
    otsune 2017/04/21
  • 「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド

    Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。 大学が提供する情報が散在していることによる情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていないことによる不便さを解消すべく、誰もが使いやすいシームレスな大学情報と連動した仕組みを作ろうと弊社メンバーが大学在学中に開発したアプリが「Orario」です。 ふざけるな。京都大学には全学生共通ポータルがあるだろう。あれを見て「情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていない」などと主張するのは、いったい全体どういう料簡なんだ? それともOrarioは、京都大学のKUMOIやMyKULINEもサポートできるのか? Orarioアプリでは「

    「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド
    otsune
    otsune 2017/04/20
  • Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の昨日の日記は、Orarioに対する営業妨害だ、との御意見をいただいた。まあ、そうだろう。来月30日以降Orarioが、学生の所属大学、所属学部・学科、性別、卒業年度、登録時間割の匿名加工情報を、第三者に販売営業するつもりなら、私の昨日の日記はOrarioに対する営業妨害だ。Orarioのプライバシーポリシーにおいて、「(4)統計データの作成および当該データの第三者への提供」の具体的利用態様がどうなっているか見てみよう。 当社は、左に記載の情報を以下の目的のために利用します。 ・左記情報を利用者が識別できないように加工した上で、利用者の利用形態等の統計データを作成するため。 当社から右記情報に関する統計データの提供を受けた第三者は、当該情報を以下の目的のために利用します。 ・当社または第三者の商品またはサービスの広告の開発または提供のため ・マーケティング調査、統計、分析のた

    Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド
    otsune
    otsune 2017/04/20
  • 第1種電気通信事業者のインターネット接続サービス | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の7月14日の日記に関して、「第1種電気通信事業者のインターネット接続サービスなのだから、パケットレベルでの同一性があるべき」との御意見をいただいた。気持ちはわからなくもないが、「第1種電気通信事業者」に関する法規定は2004年3月いっぱいで廃止されている(cf.『電気通信』No.685, pp.5-15)ので、現時点で「第1種電気通信事業者」を法的に議論するのは無理がある。また、インターネット接続サービスと「インターネットへの接続点までの間の通信を媒介する」役務とを、ゴチャゴチャに議論するのも、やはり無理がある。現時点での電気通信事業法施行規則第22条の2の2第1項の各号に規定された電気通信役務を見てみよう。 一 電話(アナログ電話用設備を用いて提供する音声伝送役務に限る。)及び総合デジタル通信サービスの役務 二 携帯電話及び携帯電話端末からのインターネット接続サービス(利

    otsune
    otsune 2015/07/18
  • 路線バスによる静岡県横断 | yasuokaの日記 | スラド

    思うところあって、静岡県の郷清水バス停から新所原駅バス停まで、路線バスで移動することを考えてみた。鉄道や高速バスは使わない、という条件だ。この日記の読者の中に、そういう情報が役立つ人がいるとは思えないのだが、とりあえず公表することにする。 郷清水08:17→08:33熱海駅 [伊豆東海バス] 熱海駅09:18→10:12箱根峠 [伊豆箱根バス] 箱根峠10:32→11:06町(三島市) [沼津登山東海バス] 町プラザホテル前11:22→11:47沼津駅 [伊豆箱根バス] 沼津駅11:50→13:19富士駅 [富士急静岡バス] ・富士駅周辺で遅昼 富士駅14:40→15:20由比駅上 [富士急静岡バス] 由比駅16:08→16:12倉沢漁業事務所 [ゆいばす] ・薩埵峠を徒歩越え(約3km) 新浦安橋17:07→17:31清水駅 [しずてつジャストライン] 清水駅18:04→18:44新

    otsune
    otsune 2014/09/17
  • Bitcoinに対するシガラミ | yasuokaの日記 | スラド

    3月4日の私(安岡孝一)の日記の読者から、今朝の朝日新聞(大阪版は第47528号)の「リレーおぴにおん」(大阪版はp.15)を読んでほしい、との御連絡をいただいた。安田洋祐の『「円」もビットコインも同じ』という記事だが、確かに出だしの部分はちょっとカチンと来た。 いま仮想通貨「ビットコイン」が話題になっています。政府は「通貨ではない」という見解を出しましたが、経済学的にはビットコインと現実の通貨の間に質的な違いはありません。 まあ、何を質的だと考えるかは、人それぞれなのだが。私個人は、Bitcoinは無限連鎖講なのかにも書いた通り、計算量という名の「維持費」が指数関数的に増大していくのが、Bitcoinの質だと考えている。現実の通貨にも色々あるが、いくら何でも、維持費が指数関数で増大していくような通貨は、私は見たことがない。システムの維持費は、経済学においても重要な指標だと思うし、維

    otsune
    otsune 2014/03/12
  • 『南伝大蔵経』の著作権は切れているのか | yasuokaの日記 | スラド

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 『大正新脩大蔵経』(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)については、インターネット提供を再開する。 『南伝大蔵経』(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)については、当分の間、インターネット提供は行わず、館内限定の提供を行う。 つまり、『大正新脩大蔵経』についてはネット公開を再開し、『南伝大蔵経』についてはネット公開を停止する、というのが、国立国会図書館の現時点での結論であり、それをJ-CASTは「著作権切れ書籍データのネット公開停止」と伝えているわけだ。 このJ-CASTニュースを読む限りだと、『南伝大蔵経』の著作権が切れているかのような印象を受けるのだが、少なくとも『南伝大蔵経』の翻訳者(たとえば水野弘元や干潟龍

    otsune
    otsune 2014/01/10
  • 石井茂吉の「次」と「黑へん」 | yasuokaの日記 | スラド

    先日の『もじもじカフェ』の懇親会で、つい石井茂吉を批判してしまったところ、ぜひ蒸し返してほしい、との御依頼をいただいた。まあ、あまりネタがたくさんあるわけではないのだが、以前『姿と恣と盗』でも発表したとおり、石井明朝体の「次」に関しては正直なところ全く納得がいかない。現代において「姿」と「恣」と「盗」がこんなことになってしまったのは、やはり石井茂吉に責任の一端があると思う。ただ、これは『当用漢字字体表』という不幸な時期に重なっていたこともあって、石井茂吉だけが悪いわけではない。時代の波に翻弄された、とも言えるだろう。 しかし、どう考えても納得がいかないのが「黑へん」だ。昔の日記にも少し書いたが、『大漢和辞典』の48041~48247の「黑へん」のうち、48052・48079・48081・48108・48117のデザインが明らかに違う。こんなの並べてみたら当然、気がついたはずなのに、ほったら

    otsune
    otsune 2013/06/19
  • Fɷnetic 対 𐐔𐐯𐑅𐐨𐑉𐐯𐐻 | yasuokaの日記 | スラド

    エリアス・ロングリーの表音綴字アルファベットの読者から、ɷ (U+0277)の大文字に 𐐗 (U+10417)を使ってはダメなのか、との御質問をいただいた。少なくともJohn H. Jenkinsは、それを許してくれないと思う。𐐔𐐯𐑅𐐨𐑉𐐯𐐻 𐐈𐑊𐑁𐐲𐐺𐐯𐐻は「英語の発音を直接表記しようとした」という点で、Fɷnetic Alfɑbetと同様の意図を持ったものだが、やり方が全く違う。FɷneticはLatinの改良だが、𐐔𐐯𐑅𐐨𐑉𐐯𐐻は独自の文字体系だ、と、Jenkinsなら主張するだろう。 まあ、それは確かにそうだし、ɷ の大文字が 𐐗 になったりすると、𐐿 の立場が無くなってしまう。でも、それなら、LATIN CAPITAL LETTER CLOSED OMEGAを、早くISO/IEC 10646に収録してほしいなぁ。

    otsune
    otsune 2013/04/27
  • 武雄市図書館・歴史資料館と武雄鍋島文庫 | yasuokaの日記 | スラド

    一昨日の「Re: 武雄市図書館歴史資料館と佐賀県公共図書館協議会」に関して、何が目的で部外者が口を挟んでくるのか、という趣旨の御叱正を複数いただいた。気付いている人も多いと思っていたのだが、私(安岡孝一)の目的は、もちろん武雄鍋島文庫だ。 武雄市図書館歴史資料館が所蔵している武雄鍋島文庫は、佐賀県立図書館の鍋島家文庫や蓮池鍋島家文庫、佐賀大学の小城鍋島文庫などと並んで、いわゆる「大」鍋島文庫の一角をなす重要な史資料群だ。個人的なことを言わせてもらえば、たとえ武雄市のTポイント情報が流出しても、私は痛くもかゆくもない。しかし、武雄鍋島文庫が流出するのは困る。もし海外流出などしてしまったら、ショックで夜も眠れない。それほど重要な史資料群なのだ。 ただし、だからと言って、武雄鍋島文庫を閲覧禁止にして、そのまま死蔵されてしまうのは、もっと困る。私も含め、それでは研究にならないからだ。つまり、流

    otsune
    otsune 2012/09/02
  • QWETRY配列の誕生 | yasuokaの日記 | スラド

    「TYPEWRITER」(タイプライター)という文字を打つ際、英字の上段一列に該当の文字のキーが配置されているキーボードがありますが、これは、通常何と呼ばれているでしょう? JIS配列 QWETRY配列 Dvorak配列

    otsune
    otsune 2011/10/25
  • 「幸」の6画目と7画目はどちらが長いか | yasuokaの日記 | スラド

    「幸」を部分字体とするIVSをチェックしていたところ、以下のIVSどうしで、かなりショッキングなことになっているのに気づいた。 「U+5016 U+E0101」と「U+5016 U+E0102」 「U+61CC U+E0101」と「U+61CC U+E0102」 「U+6DAC U+E0101」と「U+6DAC U+E0102」 「U+6FA4 U+E0101」と「U+6FA4 U+E0103」 「U+7E79 U+E0101」と「U+7E79 U+E0102」 「U+9039 U+E0104」と「U+9039 U+E0102」 「U+9A5B U+E0101」と「U+9A5B U+E0102」 私(安岡孝一)の見る限り、これらのIVSの差は、「幸」の6画目と7画目のどちらが長いか、ということを現わしているようだ。いずれも、住民基台帳ネットワーク統一文字に由来しているようだが、でも「幸」

    otsune
    otsune 2011/09/05
  • 電話機の「⚹」と「#」 | yasuokaの日記 | スラド

    電話機の右下にある「#」は「NUMBER SIGN」なのか「MUSIC SHARP SIGN」なのか、という質問をもらった。歴史的に見れば、もちろん「NUMBER SIGN」だ。ただ、それを言うなら、左下の「⚹」は、どう見ても「SEXTILE」に見えるが、歴史的には「ASTERISK」ということになる。少し歴史を紐解いてみよう。 1961年にAT&TがTouch-Toneを実験しはじめた際には、電話のボタンは10個しかなかった(『Bell Laboratories Record』1961年9月号pp.312-316)。これにボタンを2つ追加するにあたり、Bell Telephone Laboratoriesは、とりあえず「☆」と「◇」を割り当てた。しかし、電話をコンピュータの端末として用いるのなら、これらはASCIIから選んだ方がよいのではないか、という議論となり、「☆」と「◇」に比較的類

    otsune
    otsune 2011/08/31
  • Appleカラー絵文字フォントの「sbix」 | yasuokaの日記 | スラド

    現時点でのAppleカラー絵文字フォントは、フォーマット上はttfでありながら、「glyf」テーブルに絵文字を含んでおらず、代わりにアヤシゲな「sbix」というテーブルを含んでいる。この「sbix」のフォーマットは、今のところ公開されてないみたいなので、私(安岡孝一)の推測をここにメモっておく。 ULONG version (たぶんsbixのバージョン、現状では0x00010001) ULONG numImageTables (画像テーブルの個数) ULONG OffsetTable[numImageTables] (各画像テーブルへのオフセット) 各画像テーブルは、以下のようなフォーマットになっているようだ。 USHORT height (画像の高さ(ピクセル数)) USHORT DPI (現状では0x0048すなわち72dpi) ULONG ImageOffset[numGlyphs+

    otsune
    otsune 2011/08/03
  • Re: UCSにない通用規範漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    一昨日の日記で、『通用規範漢字表』8300字のうち、UCSに収録されていないのは「少なくとも150字」と書いたのだが、これは私(安岡孝一)のミスだった。改めて数えなおしたところ、見落としとかExtension D追加分とかがあって、結局133字に収まるようだ。ごめんなさい。とりあえず、他の方々にもチェックしてもらうべく、問題の133字を以下に示しておく。 4003 ⿰火区 6521 ⿰讠于 6554 ⿰氵万 6559 ⿰讠㝉 6563 ⿰纟川 6572 ⿰土区 6575 ⿰土仑 6609 ⿰山历 6632 ⿰氵专 6634 ⿰氵贝 6642 ⿰讠戋 6649 ⿰弓区 6657 ⿰女韦 6665 ⿰纟冘 6699 ⿰车氏 6700 ⿰日韦 6701 ⿰日见 6718 ⿰钅弋 6748 ⿺风韦 6766 ⿰讠艮 6767 ⿰寻阝 6772 ⿰阝岂 6774 ⿰阝齐 6785 ⿰女𢀖 6788

    otsune
    otsune 2011/07/15
  • UCSにない通用規範漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    思うところあって、朱一星の『漢字の国際コード規格をどう考えるべきか』(京都外国語大学研究論叢, 76号(2011年1月), pp.211-223)を読んでみたのだが、文字コード規格に対する現状認識に誤りが多く、かなりひどいシロモノだった。中でも『通用規範漢字表(征求意見稿)』(2009年8月12日)に関する以下のくだりは、特にひどい誤りが書かれていたので、ここに晒しておくことにする。 該当簡化字が存在しないため,「簡化字総表」また「印刷通用漢字字形表」に準じて新規に生成するであろう(例示は全て繁体字)。 上記一覧表は筆者がネットで公開された情報に基いて作成したもので,対応簡化字は最終的な確定字体ではないが,それでもかなりの確率で次のことが言える。… 6文字は今までの簡化字との整合性からすれば,新たに簡化字が生成されることになる。 中国は,前世紀から一貫して文字整理の努力を行ってきた。それと

    otsune
    otsune 2011/07/14
  • 任天堂社長の考えるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラド

    そもそも、キーボードのアルファベットの配列は、左上からQ、W、E、R、T、Yと並んでいるので「QWERTY(クワーティ)配列」と呼ばれてますけど、これは昔の手動式タイプライターが、レバー状の活字をポーンと押し出してタイプする構造でしたので、たくさんのレバーが絡まないようにするためにあえて速く打てないようにつくられた配列だと言われているんです。 そう「言われている」のを気で信じているのなら、そんな製品を売るなよ。と、以前、ブラザー工業の時もコメントしたのだが…。今回、任天堂は、社長みずからがこのガセネタを広めたい、ということなのだろう。まあ、社長が『キーボード配列QWERTYの謎』のまえがきすら読んでないのはともかくとして、任天堂という会社は、インタビュイーの3人も含め、このガセネタを誰一人として指摘できない体質の会社なのだろうか。

    otsune
    otsune 2011/04/25
  • 戸籍統一文字の「𨃭」 | yasuokaの日記 | スラド

    戸籍統一文字をチェックしていたところ、427710のところでひっかかった。「足へんに栽」のはずなのだが、どうも1画足りない。もしやと思って大漢和辞典を見てみたが、検字番号37775は「ソク 義未詳」となっているものの、ちゃんと点がある。総画数もちゃんと17画となっているので、やはり戸籍統一文字427710のデザインミスのようだ。さて、どうすれば「訂正」してもらえるのかしら…。

    otsune
    otsune 2011/01/16