タグ

ブックマーク / www.hyuki.com (6)

  • 《第3版》『暗号技術入門 秘密の国のアリス』刊行のアナウンス | [結] 2015年6月 - 結城浩の日記

    目次 2015年6月18日 - 《第3版》『暗号技術入門 秘密の国のアリス』刊行のアナウンス / 2015年6月3日 - 国際基督教大学高等学校で高校生向けに講演をしました。 / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2015年6月18日 《第3版》『暗号技術入門 秘密の国のアリス』刊行のアナウンス 2015年6月18日 12:00 Tweet 結城浩です。いつも結城の活動を応援ありがとうございます。 このたび《第3版》『暗号技術入門』の刊行が決定いたしました! 基的なところから暗号技術を学ぶ定番として応援いただいている書ですが、 2008年の『新版』刊行以来、ずいぶん時間が経ってしまいました。 そこで今回の《第3版》では、 SHA-3のコンペティションとKeccakの構造、 認証付き暗号、楕円曲線暗号、POODLE攻撃、ビットコインなどの情報を交えつつ、 2015年現在の暗号技術

  • 2015年刊行『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』

    現代の暗号技術をやさしく解説 『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』では、現代の暗号技術の基礎となる、 対称暗号 公開鍵暗号 デジタル署名 一方向ハッシュ関数 メッセージ認証コード 擬似乱数生成器 PKI、PGP、SSL/TLS について、たくさんの図と やさしい文章で解説します。 第3版でのアップデート 第3版では、 これまでの基的な暗号技術の解説に加えて、 以下のような大幅な加筆修正を行いました。 (加筆項目の一部) 現代の暗号技術に関するアップデート SHA-3のコンペティションとSHA-3(Keccak)の構造 POODLEなどのSSL/TLSへの攻撃 認証付き暗号の紹介 ビットコインと暗号技術の関係 楕円曲線暗号の紹介 もちろん、すべて数式は最小限に抑え、図版を交えてわかりやすく解説します。 目次 目次 はじめに 暗号の世界ひとめぐり 第一部 暗号 歴史上の暗号 ―― 他人

  • C#で学ぶアルゴリズムとデータ構造

    はじめに こんにちは、結城浩です。 ここは、月刊誌『C MAGAZINE』で『C#で学ぶアルゴリズムとデータ構造』という連載を書いていたときのサポートページです。 この連載では、 基的なアルゴリズムとデータ構造を紹介します。 プログラミング言語としては主にC#を用いますが、 C#に依存した話題にはしません。 各回の記事 第1回 (2005年5月号) : アルゴリズムとは何か、データ構造とは何か アルゴリズムとデータ構造について解説します。 アルゴリズムとは / ユークリッドの互除法 / エラトステネスの篩 / データ構造とは 第2回 (2005年6月号) : 素因数分解 素因数分解のアルゴリズムを紹介します。 素因数分解とは / 素因数分解は難しい / 素因数分解はなぜ重要か / 試行割算法 / ロウ法 / 多倍長整数演算クラスライブラリ 第3回 (2005年7月号) : パリティ・チェ

  • 結城浩 - The Essence of Programming (プログラミングのエッセンス)

    結城浩(ゆうき・ひろし) を書く生活が30年、著書は60冊を越えました。 代表作は『数学ガール』『プログラマの数学』『暗号技術入門』『数学文章作法』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』他。 2014年度日数学会出版賞受賞。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。 いつも応援ありがとうございます。 主な活動については 結城浩の活動紹介 をご覧ください。 Hiroshi Yuki. Author of "Math Girls". 30 years into writing introductory math and programming books. LaTeX / Vim / Ruby / Math / Writing /

    結城浩 - The Essence of Programming (プログラミングのエッセンス)
  • www.hyuki.com/girl/

    www.hyuki.com/girl/

  • 『プログラマの数学』

    プログラマの数学 第2版 難しい数式は使いません。 たくさんの図とパズルにやさしい解説。 プログラミングの初心者でも、数学の苦手な人でも、楽しく読めます。 プログラミングに役立つ「数学的な考え方」を身につけよう。 第2版では「機械学習への第一歩」を新たに加筆! 『プログラマの数学 第2版』目次 はじめに 第1章 ゼロの物語 ―― 「ない」ものが「ある」ことの意味 10進法 / 2進法 / 位取り記数法 / 指数法則 / 0の果たす役割 / 人間の限界と構造の発見 第2章 論理 ―― trueとfalseの2分割 どうして論理が大切なのか / 網羅的で排他的な分割 / 演算子で複雑な命題を組み立てる / ド・モルガンの法則 / カルノー図 / 未定義を含む論理 第3章 剰余 ―― 周期性とグループ分け 曜日クイズ / オセロで通信 / 恋人探し / 畳の敷き詰め / 一筆書き 第4章 数学

    『プログラマの数学』
  • 1