タグ

2014年1月20日のブックマーク (2件)

  • BookLiveが採用したサイファーテックDRMの技術の甘さを実証してみた - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 LiveBookなどで採用されているサイファー テックの自称 DRM技術ですが。 アイデア商品ってことに理解を示しつつも、2年前にひどい技術ということで改善されたらいいなという記事を書いたんですが、全く改善がみられないようなので簡単に実際にハッキングできるか実験してみました。 まずこの文字列を元に解析してみると %COMMONPROGRAMFILES%\CypherTec\cgrdcore32.dllが処理をしてるのが分かったよ このDLLを利用して制御してるのが Cypher

    BookLiveが採用したサイファーテックDRMの技術の甘さを実証してみた - Windows 2000 Blog
  • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

    ouest
    ouest 2014/01/20