タグ

OAuthに関するouestのブックマーク (13)

  • 認証と認可の超サマリ OAuth とか OpenID Connect とか SAML とかをまとめてざっと把握する本

    認証と認可についての知識が必要になったので、基礎的なことを学んでいます。 一切何も知らない状態から手当たり次第に細かく調べるのは大変だったので、超サマリを整理してみようと思います。 このは「個々の要素に詳しくなる必要はないんだけど、概要くらいはさっと把握しておきたい」とか「手当たり次第に詳細調査をする前に、一瞥してこれから踏み込もうとしている領域の超俯瞰マップを作る」という感じで使うことを想定しています。 同じ様な方の役に立ったら、とても嬉しいです。 このは筆者の理解に連動して追記修正される可能性があります。

    認証と認可の超サマリ OAuth とか OpenID Connect とか SAML とかをまとめてざっと把握する本
    ouest
    ouest 2021/05/04
    よくまとまっている
  • 【新機能】AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)の認証機能でWebアプリにGoogle認証を追加する | DevelopersIO

    【新機能】AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)の認証機能でWebアプリにGoogle認証を追加する Application Load Balancer(ALB)の認証機能のひとつ、OpenID Connectの例としてWebアプリにGoogle認証をかける様子をご紹介します。 ども、大瀧です。 日、AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)に認証機能が追加されました。 Simplify Login with Application Load Balancer Built-in Authentication | AWS News Blog ALBの認証機能では様々なことができるのですが独自IdPとの連携は既に他のメンバーが記事を書いているので、記事ではOpenID Connectの例としてGoogle Identi

    【新機能】AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)の認証機能でWebアプリにGoogle認証を追加する | DevelopersIO
  • 2段階認証を実装したい - はちゅにっき

    ちょっとした理由から Google などで使われている 2段階認証を実装してみることに。 Google2段階認証の場合はワンタイムパスワードを生成に、以下のスマホアプリを利用することができますので、今回はこのアプリに相乗りする形での実装を目指しました。 Android Google 認証システム - Google Play の Android アプリ iPhone Google Authenticator Google, Inc.ユーティリティ無料 相乗りとは言っても仕様は広く一般的に使われているため、同様のアルゴリズムで実装されたアプリであれば、他のアプリでもワンタイムパスワードを発行・認証することができます。 欲しい!と思ったものはだいたい揃っている CPAN。 当然ワンタイムパスワードについても Authen::OATH - search.cpan.org というモジュールが既

    2段階認証を実装したい - はちゅにっき
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: shipped Plack::Middleware::Auth::OAuth

    Plack::Middleware::Auth::OAuthをリリースしたのでお知らせします。 https://metacpan.org/release/Plack-Middleware-Auth-OAuth ソーシャルゲーム開発等、OAuthの署名検証が必要な場面では必須のモジュールかと思います。ご活用ください。 いきなりバージョンが0.03になっているのはこれまでCPANに上がっていなかった中で変更が加えられてきたからです。そもそもこれは@hidekさんがgithubにあげているもので、僕は一回pull reqを送ったくらいです。それを@hidekさんの許可を得て僕が代理でCPANに上げました。 このモジュールは社内で活用していたので、CPANにあげて欲しいなーと思っていたのですが、YAPCの前夜祭後の飲み会で@hidekさんに「上げてもらえませんか?」みたいな話をしたら「あれ、まだ上

  • 単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる

    In some of the feedback I have gotten on the openID Connect spec, the statement is made that Connect is too complicated. That OAuth 2.0 is all you need to do authentication. Many point to Identity Pro… 英語読みたくないという人のために簡単に解説すると… OAuth 2.0 の implicit flow を使って「認証」をしようとすると、とっても大きな穴が開きます。 カット&ペーストアタックが可能だからです。 OAuth 認証?は、図1のような流れになります。 図1 OAuth 認証?の流れ 一見、問題なさそうに見えます。しかし、それはすべてのサイトが「良いサイト」ならばです。 Site_A

    単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる
  • OAuth 2.0やOpenIDの最新動向に追いつくために勉強したことまとめ。 - hsksnote

    OAuthやOpenID、仕組みもよく知らずに使ってきた僕が、その最新動向に追いつくために勉強したことをまとめます。 きっかけは OpenID TechNight #7 をUstで見たことで、わからないことが山盛りだったので色々と調べてみた。 OpenID TechNight #7 : ATND 各発表のスライドへのリンクがあるよ。 キーワードとしては、OAuth 2.0、OpenID Connect、Cloud Identity、RESTful API、といったあたりについて。それぞれ基的なことと、Ustで話されてたことをまとめる。 OAuth 2.0 OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT を先に読めばよかった。 簡単にまとめると、OAuth 1.0の問題点は3つあって。 認証と署名のプロセスが複雑 Webアプリケーション以外の利用が考慮されて

    OAuth 2.0やOpenIDの最新動向に追いつくために勉強したことまとめ。 - hsksnote
  • Google, mixiなどが対応している2-legged OAuthの練習問題でハマりつつ、PerlのOAuth::Liteがいけてることを確認した - つれづれ日記

    Google, mixiなどが対応している2-legged OAuthの 練習問題でハマりつつ、PerlのOAuth::Liteがいけてることを確認した。 Google Developers Conference参加申し込みで 出題された問題。OAuthの公開鍵を使った3-legged認証ではなく、共有鍵を使って鍵つきダイジェスト認証をする、著者不在の 2-legged(足)な認証をする。devquizという比較的簡単な問題 なのだけれども、いままで使ったことがないので練習のつもりでやってみた。自分でGoogle Apps premierを使っていれば、利用したかもしれないが、そうでもないし。3-legged OAuthを見て、あーめんど、と思って 敬遠していたのもある。 自分の理解のために、手でseed作成とHMAC-SHA1ダイジェスト作成を コーディングしていたが、どうもうまくいかな

  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    ouest
    ouest 2010/05/10
  • Plack::Middleware::Auth::OAuth を作ってみた - hide-k.net#blog

    最近、咳のしすぎであばらにヒビが入りました。 大多数の人は心配をしてくださってありがたいのですが、ごく一部の極道達がおもしろ画像を連投して笑わせてくるおかげで全治が大分先になりそうです。 こんばんは。 先日、「モバイルなプラットフォームでの OAuth Signature の検証」ってエントリーを書いた際にPlack::Middlewareとかでやるべきとか書いておいて放置していたのですが、某極道が「とっとと書かないと笑わせてあばらへし折るぞ!ごるぁ!」と脅してきたのでサクッと書きました。 GitHubに置いてあります。 Plack-Middleware-Auth-OAuth 使い方は簡単。 use Plack::Builder; my $app = sub { return [200, ['Content-Type' => 'text/plain'], ['Hello World']];

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • mixi アプリモバイルで Hello World してみました!(ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 早速昨日発表になった mixi アプリモバイルのβ版 で、さっそく Hello World してみたいと思います。 まずは情報集め いろいろ調べてみます。 モバイルβ環境の確認方法 確認方法を知るためには、パートナーアカウントを取得して、RemixLabs コミュニティに参加する必要があります。その上で、指定の確認方法を使って確認してください。 アプリをモバイル対応設定に変更する こちらは簡単ですね。アプリの設定変更から指定するだけです。 mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) » アプリ登録 ガジェット XML の記述 こちらもそのままです。 mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) » ガジェットXMLの記述方法 全体像を掴む mixi Developer Center (ミクシィ

  • OAuth Sequence Diagram Template - 日向夏特殊応援部隊

    OAuth Sequence Diagram Template とりあえず、OAuth のお勉強用にテンプレ化。Web Sequence Diagrams すげー便利だなー。 participant User participant Consumer participant "Service Provider" note over Consumer 6.1 Obtaining an Unauthorized Request Token end note Consumer->"Service Provider": "6.1.1. Consumer Obtains a Request Token" activate "Service Provider" "Service Provider"->Consumer: "6.1.2. Service Provider Issues an Unauth

    OAuth Sequence Diagram Template - 日向夏特殊応援部隊
  • 1