タグ

2007年1月23日のブックマーク (9件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Amazonの画像生成ルール : ええもん屋 ラボ

    Amazon E-Commerce Service(ECS4.0)、Javascript(Ajaxを含む)の技術についての話題。 ECS4.0関連のライブラリやツールの提供もしています。たまに独り言も・・・ ※この記事の情報は古くなっています。 最新の情報はShiz Labsの「Amazon商品画像のカスタマイズ(理論編)」をご覧ください。 ※注意!:このページで表示している割引率は全てサンプルを表示するための偽の割引率です。 [概要] Amazonの商品画像のURL(URI)のルールについて。書式を覚えておけば「Amazon E-Commerce Service(ECS4.0)」はもちろん、通常のアマゾン・アソシエイト・プログラムでも威力を発揮します。 ※以下特に明記しない場合は、基的に日でのルールを記述します。 [基ルール] http://images-jp.amazon.com

  • Bayesian Sets - www.textfile.org

    http://chasen.org/~daiti-m/diary/?0214 http://mono.kmc.gr.jp/~oxy/bsets/index.cgi?word=toyota http://d.hatena.ne.jp/yoriyuki/20061229/p1 http://hatenatail.com/ とりあえずメモ。 via オレンジニュース

    Bayesian Sets - www.textfile.org
  • mots quotidiens.

    研究上必要があって, 前々からずっと気になっていた, SleatorとTarjanの スプレー木(Splay Tree) [LINK] を実装した。 スプレー木は「自己調整(自己組織化)二分木」ともいわれる通り, 頻度の高いアイテムをアクセスの際に木の上の方に自動的に持ってくることで, 高頻度なアイテムへの高速なアクセスを実現する順序木。 自然言語の文字列や単語列の頻度は偏りや Power law の固まりなので, 非常に適している と思う。 かつ, 最悪の場合でもスプレー木は 全体を通して, O(log n) のアクセスを提供することがわかっている。 トライを表現するデータ構造としては, 松研的には Double Array や その実装である Darts がすぐ思い浮かぶと思いますが, Double Array は既に固定されたトライには高速にアクセス できるものの, 新しいノードの

  • 仙石浩明の日記: Perl の非同期I/Oモジュール POE を使って VPN-Warp relayagent を書いてみました

    多数の TCP/IP セッションを同時に維持する必要性などから、 非同期I/O が最近流行りのようです。 何をいまさら、という気もするのですが、 いわゆる「最新技術」の多くが 30年前の技術の焼き直しに過ぎない今日このごろなので、 非同期I/O 技術が「再発見」されるのも、 「歴史は繰り返す」の一環なのでしょう。 スレッドが当たり前の時代になってからコンピュータ技術を学んだ人にとっては、 (古めかしい) 非同期I/O が新鮮に映るのかも知れず、 なんだか「ファッションのリバイバル」に似ていますね。 Perl で非同期I/O 処理を手軽に行なうための枠組みとして、 POE: Perl Object Environment というものが あるようです。 POE を使うと、 あたかもスレッドを使っているような手軽さでプログラミングできます。 試しに VPN-Warp の relayagent を

  • lucille development blog » Blog Archive » Sort Benchmark

    Sort Benchmark homepage http://research.microsoft.com/barc/SortBenchmark/ ソート野郎が世界最高速のソートアルゴリズムを競い合う場所。 世の中すごい野郎がいるものです。 ギガバイト単位やテラバイト単位のデータに対するソートアルゴリズム(Nsort など)はもう、 CPU のキャッシュやメモリのキャッシュやらディスクのキャッシュまで考えたソートプログラムとなっており、 純粋に最速ソートアルゴリズムというよりは最速のソートシステムという感じです。 というわけで、Bytes-Split-Index Sort (BSIS) が最速のソートアルゴリズム (アルゴリズムのオーダは O(N) らしい)のような感じがしますが、 BSIS が基としている Self-Indexed Sort(SIS) [1] は、そのアルゴ

  • kaihachu.com

    This domain may be for sale!

  • 固定的なデータに対してフィルタをかけるためのモジュール - Practice of Programming

    固定的な(テンプレートのような)データに対して、必要な箇所にピンポイントで変更を行うためのものです。 データに対するフィルタリング処理は再帰的にデータを調べて、変更していくのが普通だと思いますが、データが大きくなると、コストが高くなってしまいます。 Glueでルールを解析した後のデータ化したものにフィルタする必要があって作ったものです。 Data::Patch(という名前を付けてますが適切じゃない気がする) ドキュメント http://rwds.net/tmp/patch.html コード http://rwds.net/trac.cgi/file/modules/Data-Patch/lib/Data/Patch.pm このモジュールは、parse時に、「変換したいデータへの行き方と、そこでやる関数」をまとめたもの返して、それを、データに対して適用(patch)してやることで、データのフ

    固定的なデータに対してフィルタをかけるためのモジュール - Practice of Programming
  • [を] Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例

    Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例 2007-01-22-4 [Programming][Algorithm] 「Modern Information Retrieval」(8.6.1 p.216) での Dynamic Programming (DP) の解説のところのアルゴリズムを 素直に Perl で実装したみた。 さらにマッチ箇所取り出しロジックも実装してみた。 DP はいわゆる「類似文字列検索(あいまい検索)」に使うと 便利なアルゴリズム。 実は、大学院でも前の会社でも、PerlやらC++やらで実装して使ってた。 単純ながら使い勝手もよく、まさに現場向きかと。 grep 式に頭から見ていくので計算量的にはイマイチなのだが、 転置インデックス検索などで範囲を絞ってから適用すれば実用上問題ない。 ■定義みたいなの Q1. 二