タグ

tipsに関するoza_x86のブックマーク (16)

  • LVSで実現するロードバランサ - KLablabWiki

    環境構築 それでは実際に、Linuxベースのロードバランサを構築していきます。最近では標準でIPVSをサポートしているディストリビューションが多いので、必要なパッケージをインストールして少し設定するだけで動作させることができる便利な世の中になってきています。 今回使用するソフトウエアについて Debian GNU/Linux3.1(sarge) ディストリビューションはDebianを使用します。 IPVS対応カーネル ロードバランサの基機能であるIPVSはカーネルの内部に実装されています。そのためIPVSに対応したカーネルが必要になります。Debian付属のカーネルイメージ(2.6.8-3)でも利用できますし、自前で再構築してもかまいません。カーネルを再構築する際の注意点については後述します。 ipvsadm IPVSを制御するためのツールです。仮想サーバグループの追加やリアル

    oza_x86
    oza_x86 2012/01/23
    Linuxには送信元アドレスを偽装したパケットを排除する機能(rp_filter)があります。後述するDSR構成では、応答パケットがrp_filterに引っかかってしまって通信できなくなるので、あらかじめ無効にしておきます。
  • bashでCtrl-rでコマンド履歴を後方検索 - POCH-7003 BEATout!

    コンソールを使っていると頻繁にCtrl-pやCtrl-nを利用する。前に打ったコマンドを何度も打ちたくないからだ。出来る限りタイプを少なくしたいからね。 そんな中で重宝するのが、後方検索。前にあのコマンドを打ったけど微かにしか覚えてない・・・あの長いパスをもう一回打ちたくない・・・Ctrl-pで戻るのがしんどい・・・などなど。 そんな時はCtrl-rで検索出来る。例えばsudoって打った時を検索してみようと言う場合は、Ctrl-rの後にsudoと打ってみる。そうするとCtrl-rを押すたびにsudoを検索してくれる。 そしてそして、これも良くあるのだが、行き過ぎた場合がやっかい。一旦escやCtrl-gで抜けた後に再度、後方検索をするのは面倒。実に面倒。 そんな場合は、 #割当状況を確認 $ stty -a #スクリーンロックを未定義にする $ stty stop undef $ stty

    bashでCtrl-rでコマンド履歴を後方検索 - POCH-7003 BEATout!
  • アカデミックマナーの心得|東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

    アカデミックマナーの心得 このページでは、学際情報学府の学生の皆さんが、研究を進め、論文を執筆し、学会や学術誌で研究成果を発表する際に必要となる、研究倫理やアカデミックマナーの基について説明しています。 研究を行うためになによりも大切なのは研究に対する誠実さです。先人の研究成果を尊重し、実験計画やデータや結果の解釈においては予見や偏見を排除し、研究対象に客観的に接する態度が重要です。データの捏造、改ざん、他者の研究結果やアイデアの盗用、他人の論文の剽窃は研究者としての精神に反する行為であり、いかなる理由があっても許されるものではありません。 東京大学では、「東京大学の科学研究における行動規範」を策定しています。研究を行う際にはまずこれをよく読み、内容の理解に努めて下さい。また、学位申請の際には、この行動規範を熟読し、記された内容を正確に理解し遵守している旨の確認を求めることになります。

  • Quoraを支える技術 - nokunoの日記

    勉強になる記事を見つけたので気になったところを翻訳してみました。Quora’s Technology Examined | Phil Whelan's Blog はじめにQuoraはハイテク起業家の世界を体現しており、問題を見つけるのが難しいほどなめらかなシステムを提供している。この巧妙なシステムは回答者と質問者だけに支えられているわけではなく、よく練られたバックエンドシステムによっても支えられている。それは共同創業者がFacebookで磨きをかけた技術でもある。さほど驚くべきことでもなく、賢い人々は良く考えられたたくさんの賢い道具を使う。NoSQL信者たちはこう言って頭をかかえる:「なぜQuoraはCassandraやMongoDBやCouchDBのようなNoSQLではなく、MySQLをデータストアとして使うのか?」このエントリではQuoraについての技術的な情報をまとめ、考察を行う。彼

  • Mac OS X clipboard sharing

    Tip 687 Printable Monobook Previous Next created 2004 · complexity basic · author Khairulmizam Samsudin · version 5.7 Add this line to your ~/.vimrc: set clipboard=unnamed You can also use pbcopy/pbpaste command to achieve the same thing. You may need to use `brew install vim` to update to Vim 7.4 instead of the default 7.3. Example: :.!pbcopy "Copy current line clipboard :4,8!pbcopy "Copy line 4

    Mac OS X clipboard sharing
  • Cloudera Distribution for Hadoop (Fully Distributed)のインストール - jitsu102's blog

    Clouderaパッケージを使って、完全分散モードでノード3台へインストール。 基的には、この手順でインストール可能。 構成は以下の通り。 Node-1 Host Name: dev01 OS: Debian GNU/Linux 5.0.3 (Lenny/AMD64) Service: Name Node, Job Tracker, Secondary Name Node Node-2 Host Name: dev02 OS: Debian GNU/Linux 5.0.3 (Lenny/AMD64) Service: Data Node, Task Tracker Node-3 Host Name: dev03 OS: Debian GNU/Linux 5.0.3 (Lenny/AMD64) Service: Data Node, Task Tracker Sun Java JDK 6

    Cloudera Distribution for Hadoop (Fully Distributed)のインストール - jitsu102's blog
  • Mac OS X で cron を使う(EDITOR=vim) - yuyarinの日記

    問題 cron で何かコマンドを定期的に実行しようとして % crontab -eと crontab を編集して保存しても crontab: temp file must be edited in placeと怒られて crontab に設定が反映されません. 原因と解決策 これはどうやら vim が自動的に作成するバックアップファイルが原因のようです. そこで crontab が編集時に使う tmp ディレクトリではバックアップを行わないように設定してあげます..vimrc に以下のように書きます. # .vimrc set backupskip=/tmp/*,/private/tmp/*これで cron が使えます. 参考:Overview | Drupal 7 guide on Drupal.org

    Mac OS X で cron を使う(EDITOR=vim) - yuyarinの日記
  • @IT:カラー表示されたlsの出力をlessで表示するには

    Red Hat LinuxやVine Linuxでlsコマンドを実行すると、ファイルの種類によって色分け表示される(例えば、画像ファイルはピンク、ディレクトリは青、シェルスクリプトは緑、リンクは水色)。これは、エイリアスでlsコマンドが--colorというオプション付きで実行されるためだ。 コンソールで実行したlsコマンド。Turbolinuxのデフォルト状態ではエイリアスに--colorが設定されていないので、--colorオプションを付ける必要がある この色分けされたlsの出力をパイプ(|)でlessに渡すと、通常の白い文字で表示される。これをlsの出力そのままで表示するには、以下のように-Rオプション付きでlessコマンドを実行すればいい。

  • 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法

    2004 年の春ごろ、情報学類の WORD 編集部 (学類誌編集部) にいたら、情報学類に新たに入学してくる予定の人達に入学前に配布する冊子「引越し準備号」に、原稿を書いてくれと誰かに頼まれました。 それで、すでに大学の宿舎に住む人のための生活ガイドみたいなのは誰かが書き始めていたので、私は、宿舎ではなく大学周辺のアパートかマンションに住む人向けの生活ガイドというのを書くことになったのです。 そこで書いた原稿のファイルが HDD から発掘されました。 ちなみに、よく覚えていませんが、この記事以外の全てのページは「宿舎での生活に必要な知識」とか、「大学の近くのスーパー・コンビニの一覧」だとかいった真面目なコンテンツばかりでしたので、ひょっとしてこのおかしな記事を読んで気でこういうことをする新入生が出てくるのではないかと期待していましたが、残念ながらそういう人はあまりいなかったようです。 2

    登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法
    oza_x86
    oza_x86 2009/11/30
  • gitの中央repos運用時のパーミッションの調整 - (ひ)メモ

    gitで、bareな中央reposにpushしたい。 使うプロトコルは: http:// は遅いのでいや git:// はgit-daemon的に認証がちょっとやわそうなのでいまいち いい方法があったら教えてください>< pushする人らはsshアカウントがあるので、git+ssh:// でいいや 複数ユーザがpushするので、パーミッションに気を使わなければならない: 共通のグループ(例:sandbox)に属させて、chown -R root:sandbox sandbox.git; chmod -R g+w sandbox; find sandbox -type d|xargs chmod 2775 すればグループの統一はOK 問題は sandbox.git/objects/ 下とかに新規で作られるディレクトリのパーミッション。 ~/.bashrcでumask 002すればいいんだけど

    gitの中央repos運用時のパーミッションの調整 - (ひ)メモ
  • プログラミングは素晴らしい - [Rails] Rails の動作環境と Location について

    最近、プログラミング系のトピックについて全然書いていなかったので、今日は久しぶりに Ruby On Rails について書きます。 今回は複数 Rails 環境を VirtualHost ではなく、Location の違いによって実装する方法についてです。 背景 多くの Ruby On Rails アプリケーションを解説する文章では、virtual host 機能を利用して、/ の Location が Ruby On Rails として使われていることを前提に説明がなされています。 しかしながら、DNS の設定の権限を持っていない場合などでは、virtual host の利用は現実的な解ではありません。他に、http://localhost:3000/ などと、ポート番号指定で行うという方法もありますが、ポート番号指定はあまり好きではない方もいらっしゃるでしょう。そういう人たちのために、

    プログラミングは素晴らしい - [Rails] Rails の動作環境と Location について
  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

  • @IT:コンソールを高解像度で表示するには(GRUB編)

    Linuxのコンソールは、デフォルトでは80文字×25行の文字が表示されるが、カーネルに「vga=番号」というパラメータを渡して起動すると、高解像度でコンソールを表示することができる(Red Hat Linux 7.3、Turbolinux 8 Workstation、Vine Linux 2.5で確認)。ここでは、Red Hat Linux 7.3とTurbolinux 8 Workstationで、GRUBを利用してコンソールを高解像度で表示する方法を説明する。 GRUBの画面が表示されたら[e]キーを押す。すると、起動するカーネルの選択画面が表示される。 起動するカーネルを選択したら、再度[e]キーを押す。すると、カーネルオプションの編集画面になるので、行の終わりに「vga=773」などのように、オプションを追加する。ちなみに、GRUBの編集モードではキー配置が101キーボードになっ

    oza_x86
    oza_x86 2009/09/02
    コンソールを高解像度で表示するには、カーネルのブートオプションvgaに適切な値を渡せばよい. 値と解像度の関係については、本文中の表参照.
  • screen + emacs で BackSpace キーが DEL キーの振る舞いになるのですが - clayfishの日記

    screen 4.00.02 をソースインストールして動作させている状況ですが、その端末上で emacs 22.1 を起動すると BackSpace キーが DEL キーの振る舞い(カーソル後の一文字削除)になって困っています。 調べたところ、emacs は stty の結果を元に DEL キーと BackSpace キーの振る舞いを決定するようで、シェルの設定(このホスト上では .bashrc)に以下を追加することで BackSpace を「カーソル前の一文字削除」に設定することが可能です。(sttyは端末の設定表示および設定を行なうコマンドです) stty erase "^?" 上記設定を行なったうえでシェル上で直接 emacs を起動すると BackSpace キーは「カーソル前の一文字削除」になります。 しかし、screen 上で emacs を起動するとやはり DEL キーと同様

    screen + emacs で BackSpace キーが DEL キーの振る舞いになるのですが - clayfishの日記
  • GnuplotでKeynote風のグラフを作成する | とうごろぐ

    はじめに MacのKeynoteWindowsPowerPointに相当)はグラフもカッコいいです. たとえば,デフォルトの折れ線グラフはこんな感じになります. しかしながら,KeynoteのグラフはX軸を対数表示することができないなど細かいところでまだまだ力不足です. したがって,研究でグラフを作成するときはグラフ作成ツールGnuplotのお世話になることがまだまだ多いです. ところが,このグラフと同じデータを用意してGnuplotでグラフを作成すると次のようなあまりカッコ良くないグラフになってしまい,ちょっと残念です. そこで,Gnuplotの設定を変更してKeynote風のグラフを作成します. この記事の内容はGnuplot 4.3.0 patchlevel 0で確認しました. 作り方 まず,Keynoteのサンプルと同じデータのファイル「graph.dat」を用意します. #

    oza_x86
    oza_x86 2009/08/16
    へぇ!これは面白い.
  • bashをzshに負けないぐらい高機能化するためのtips - 計算機と戯れる日々

    はっきり言って先方予測と複数行編集は無理。だけど代替手段がありそうだ。 ということで、bashでどこまでzshに近づけるかチャレンジしてみる。 使用環境は環境はubuntu8.10 以下を.bashrcに追加 if [ -f /etc/bash_completion ]; then . /etc/bash_completion fi function share_history { history -a; history -c; history -r; } PROMPT_COMMAND='share_history' shopt -u histappend export HISTTIMEFORMAT="%y/%m/%d %H:%M:%S: " export HISTSIZE=300000 function fceditor () { tt=/tmp/$$.sh; cat $1 | ( re

    bashをzshに負けないぐらい高機能化するためのtips - 計算機と戯れる日々
    oza_x86
    oza_x86 2009/07/17
    bashの補完はbash_completionという機能によって実現されている. これによってオプションや、リモートマシン内のディレクトリをTABキーで補完したりすることができる.
  • 1