タグ

2012年1月16日のブックマーク (3件)

  • Cでのポインタの読み方

    Cでのポインタの読み方 Cのポインタの読み方は、ルールを知らないと摩訶不思議です。 ルールを覚えれば、 int (*p[5])[3]; char (*(*fp)(void))(int); なんてのも解読する事ができます。 大事な前程 ポインタを読む際には、「英語で読む」必要があります。 「え~、英語~」 と思う方もいるかもしれませんが、逆に日語で読む方が大変です。 基ルール ルール 後置演算子が優先。 関数の() 配列の[] 前置はあとで。 要は、「後ろに何かあったら、後ろが優先」です。 演算子の英語での読み方 * pointer to ... () function returning ... [] array of ... Lesson 1 まず、演算子が単独で出てくる場合です。 Lesson 1-1 pointer to ... int *p; これは、まずpを見ましょう。 i

  • 小澤の不等式,実験的に検証される | phasonの日記 | スラド

    "Experimental demonstration of a universally valid error–disturbance uncertainty relation in spin measurements" J. Erhart et al., Nature Phys., in press (2012). 今日はちょっと時間がないので実験の詳細はすっ飛ばします. 有名なHeisenbergの不確定性,つまり不可換な物理量AとB(例えばある方向の位置と運動量,時刻とエネルギー,二つの直行する軸方向の角運動量,など)においては,両者の不確実性の積に下限が存在する,という式がある.つまりΔA・ΔB ≥ h/4πというものだ.ところがこの式,作られた当初から異なる二つの不確定性をごちゃ混ぜにしているものである. Heisenbergがこういった関係式の導出を行った当初は,様々な具体的

  • Win32::Outlook::IAF

    NAME Win32::Outlook::IAF - Internet Account File (*.iaf) management for Outlook Express/2000. VERSION Version 0.96 SYNOPSIS use Win32::Outlook::IAF; my $iaf=new Win32::Outlook::IAF; my $src='MyAccount.iaf'; local $/; open(INPUT,"<$src") || die "Can't open $src for reading: $!\n"; binmode(INPUT); $iaf->read_iaf(<INPUT>); close(INPUT); # forgot your POP3 password? print $iaf->POP3Password(); $iaf=ne

    Win32::Outlook::IAF