タグ

2021年9月16日のブックマーク (8件)

  • 中国版「FGO」で中国系キャラクターの名前・イラストが突然変更に 虞美人(アサシン)は「暗匿者230」、始皇帝は「裁定者229」に

    スマートフォン用ゲーム「Fate/Grand Order(FGO)」の中国版で突然、虞美人、不夜城のアサシン、呂布奉先など多数のサーヴァント(キャラクター)に修正が入り話題となっています。 公式の発表によると、何らかの修正が入ったのは上記3キャラを含む13人。このうち12人はキャラクター名が変更され、さらに4人は立ち絵やカードイラストも変更されました。その他、13人全員について、あくまで暫定的な対応としつつも「音声やプロフィールの調整」(実際はほぼ削除?)を行ったとのこと。 虞美人(アサシン)のイラスト修正例 修正後のキャラクター名については、虞美人(アサシン)は「暗匿者230」、始皇帝は「裁定者229」のように、クラス名+ナンバーで呼ばれる形に。さらにイラストが変更された西行者(日名は玄奘三蔵)、虞美人(アサシン)、楊貴妃、虞美人(ランサー)については、従来のイラストは削除され、それぞ

    中国版「FGO」で中国系キャラクターの名前・イラストが突然変更に 虞美人(アサシン)は「暗匿者230」、始皇帝は「裁定者229」に
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2021/09/16
    中国で起こったことだけど、他人事とは思えない。怖いことが実際に起こったと認識しました。
  • 適切な言葉遣いは、身を助ける防具にも敵を排除する武器にもなる - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上掲リンク先の文章は「適切な言葉遣い」の重要性について書かれたものだ。混同しそうな言葉のひとつひとつを丁寧に、面倒くさがらず、厳密に選択していく必要性が経験談とともに紹介されている。 だが上司は、非常に言葉にうるさかった。 例えば「問題」と「課題」のちがい。 これは専用のテキストまであり、「絶対に混同して使うな」と教えられた。 これはのちに、小難しい議論を好む人ほど 「問題」じゃない、「課題」だ と強く主張することが結構多く、「厳密に教えてもらっていてよかった」と強く思った。 あるいは「失敗」と言うな、「成長ネタ」と言いなさい、とも言われた。 正直なところ、「馬鹿馬鹿しい」と最初は思った。 小学生じゃあるまいし、「失敗」と言って何が悪い、と。 しかし、「失敗」の発表の場で、誰が発表したいと思うだろうか。 社長が「成長ネタ」を披露してください、とコンサルタントに

    適切な言葉遣いは、身を助ける防具にも敵を排除する武器にもなる - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2021/09/16
    丁寧な言葉遣い、適切なレトリックって、コミュニケーションを有利にするので現代人にとって必須になっている感があります。で、穏便な用法だけでなく、いじめ認定されない排除のムーブみたいな用法もあるような。
  • 子育ては本来「大家族で複数の大人でするもの」なので、核家族化した現代社会では相当チャレンジングなのではという話

    五味馨 @keigomi29 子どもが生まれて一年半経って思うのですが、人類史のほとんどの期間は群れないし大家族で複数の大人が複数の子どもを育ててきたと聞いている通り、ヒトという生物は親が1人で子の世話をするようには進化しておらず、核家族を主たる形とする現代の我々は無謀ともいえる大きな挑戦をしているのでは 2021-09-14 22:32:41 五味馨 @keigomi29 上記は親になってみての個人的な感想、以下人口学にも首を突っ込んでいるので考えると理由が何であれ再生産に不向きな社会は人口が維持されずそのままいけばいずれ消滅します。現代まで残ってきた社会で子どもの誕生や成長が優先され祝われてきたのも、そうでない社会は単に滅びて歴史から消えるから。 2021-09-14 22:42:00 五味馨 @keigomi29 しかし人口の現象は世代が重複していることから徐々に進みます。私たちの社

    子育ては本来「大家族で複数の大人でするもの」なので、核家族化した現代社会では相当チャレンジングなのではという話
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2021/09/16
    旧来の社会関係とそのしがらみ、その非-社会契約的な諸々から逃れ続けてきた、捨て続けてきた帰結じゃないですか。確かにこれじゃ子育ては無理ゲーだ、でも多くの人が望んだ結果としてこうなったわけですよね。
  • これが「野良の大阪」だ。地元・布施の良さを知ってほしい|文・ヨッピー - SUUMOタウン

    著: ヨッピー 近鉄布施駅を出て、線路脇を西に向かって歩きだした。十月だというのにひどく蒸し暑い。そのくせ地面は乾いていて、トラックが勢いよく通り過ぎると、その拍子に砂埃が目に入りそうになった。顔をしかめ目元をこすった。 東野圭吾『白夜行』(集英社) 「布施」と聞いて「あー、あそこか」という具合にピンと来る人は大阪府民もしくは奈良県民のどちらかのはずである。つまり「布施」という地名の、全国的な知名度はほとんどないし、これといった名物もない。 しいて言うなら冒頭に引用したとおり、東野圭吾作品でランキングをつけたらまずベスト3には入って来るであろう名作、『白夜行』の舞台であることが挙げられる。 ただし、白夜行は「ほのぼの! ハートフルロマンチックコメディ♡」みたいな作品では全然なく、普通に人が死にまくるし布施の街も貧困と絡めてかなり暗めに描かれている。なので「聖地巡礼♡」みたいなノリで布施を訪

    これが「野良の大阪」だ。地元・布施の良さを知ってほしい|文・ヨッピー - SUUMOタウン
  • 日本アニメで憧れ「日本の田舎に住みたい」と考えていた留学生が日本を旅行をして気づいたことが「日本人でもほとんど感じている」ことだった

    スウビャム @Foxtrot19_RADAR 日のアニメで出る田舎はすごく魅力的なのでソウル生まれの幼い僕は日田舎で住みたいな~と考えた。 しかし何回の日旅行できずいたことは僕は田舎が好きなことではなくいつでも都市に行くことができて必要な品物は易しく手に入れることができる「便利な田舎」を望んだだけだった。 2021-09-13 15:34:35

    日本アニメで憧れ「日本の田舎に住みたい」と考えていた留学生が日本を旅行をして気づいたことが「日本人でもほとんど感じている」ことだった
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2021/09/16
    ソウルや東京で生まれ育った人のいう「便利な田舎」と、県庁所在地レベルで生まれ育った人のいう「便利な田舎」と、人口10万人都市で生まれ育った人のいう「便利な田舎」、どれも大きく違っていそうな気がする。
  • フィンテックならぬ「貧テック」が抱える問題

    身近すぎて気づかないフィンテック 「フィンテック」は、社会生活になくてはならないものとなっている。フィンテックについては当シリーズ「今さら人に聞けない常識キーワード」の「1980年代から始まった『フィンテック』がなぜ目新しいといわれるのか」で取り上げているので、詳しくはそちらを読んでいただきたい。 フィンテックは私たちの生活にいつの間にか入り込んでいる。例えば、通勤などの交通費はスマートフォンで決済し、コンビニで買ったコーヒーQRコードで支払う。昼休みには、ロボアドバイザーによる投資で増えた資産をチェック。夕方には、スマホを使って保険の契約内容を変更。夜には増えた資産を使って、クラウドファンディングに再投資する。お金テクノロジーが結びついた利便性の高いサービスが提供されればされるほど、フィンテックサービスを使わずにはいられなくなる。 貧テックはこれまで金融サービスの利用機会がなかった層

    フィンテックならぬ「貧テック」が抱える問題
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2021/09/16
    はてなブログ世界は、今日も時代の先を行っていたのだった
  • 中国の不動産熱狂に異変、大手が経営危機 広がる動揺、習氏どう動く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中国の不動産熱狂に異変、大手が経営危機 広がる動揺、習氏どう動く:朝日新聞デジタル
  • 仕事では、面倒くさがらず「適切な言葉を選ぶこと」が極めて重要だった。

    以前勤めていた会社で、会話の時には「ちがう」と言ってはいけない、というルールがあったことを6月ごろに書いた。 コンサルタントやってた時、重要な対人技術として『「ちがう」と言うな』と習った。 コンサルタントのころ。対人技術を教わった。 様々なものがあったが、その中でも群を抜いて重要な技術の一つは 「会話の時、人の話を否定しない」こと。 具体的には、人に『ちがう』と言ってはいけなかった。 コンサルタントというのは、クライアントの力を借りないと、何もできない仕事だ。 当に、何一つできない。 だから、クライアントとの人間関係はとても重要だった。 その「人間関係」の構築において、最も重要な事柄の一つが、上の「ちがう」に代表されるような、言葉の使い方だ。 言葉は使い方によって、人間の意識を変え、行動を変える。 だから、仕事では、面倒くさがらず「適切な言葉を選ぶこと」が極めて重要だった。 * 例えば当

    仕事では、面倒くさがらず「適切な言葉を選ぶこと」が極めて重要だった。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2021/09/16
    ホワイトカラーの渡世の基礎的テクニック、なのだと思う。問題は、こういったテクニックが現代社会では老若男女を問わずに求められ、おそらく強いられている点。