タグ

コミュニケーションに関するpakuponのブックマーク (75)

  • なぜ若者は電話に出ずにメールで返事をするのか

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    pakupon
    pakupon 2014/01/29
    これは、上司がどうかなと。携帯電話に急ぎ連絡するほどのことじゃないでしょ。
  • ダメ上司にならないために気をつけたい、ありがちな7つのミス | ライフハッカー・ジャパン

    人の上に立つ人が最もやりがちなミスをあげました。それぞれの項目をじっくりと見て、胸に手を当てて自分の行動を考えてみましょう。そして、同僚や社員の行動についても考えてみましょう。同じようなミスを何度も繰り返している人はいますか? 自分はどうですか? ×1. コミュニケーションができていない 情報というのは、社員に即座に正しく仕事をさせるだけの力があるものです。社員に伝えている情報が正確かつ完ぺきであればあるほど、それだけ早く良い仕事を社員にしてもらうことができ、顧客にも良いサービスを届けることができます。 ×2. 根的な解決よりも、その場しのぎの対応をする その場しのぎの対応で満足していては、長続きはしません。問題の根底にある原因を、立ち止まり時間をかけて追求し、それからその問題を根的に解決するための戦略を練り上げます。できるだけ何もしないようにすることは、当の意味での問題解決にはなり

    ダメ上司にならないために気をつけたい、ありがちな7つのミス | ライフハッカー・ジャパン
  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。 100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。 今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 部下がホウレンソウをしない理由 - teruyastarはかく語りき

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ | 日系パワハラ http://nikkeiph.com/spinaches/ 私は、会社の"ほうれんそう"が立派に育っているかどうかの一つの目安はイヤな情報、喜ばしくないデータなどが何の粉飾もされずに正しく上に伝えられることだと思っている。 〜中略〜 上の人間が聞いて不快になりそうな情報は、なるべく伝えないようにしようという土壌がいつのまにかできているとしたら、この土壌には"ほうれんそう"は育たない。 そして山崎氏曰く、若い人からの率直な意見は吸い上げ、問題点があるならば改善するなど積極的な反応が大事だといっています。そればかりか、ほうれんそうを腐らせているのは管理職であるとも遠回しに言及しておられます。 この記事に共感したので、 上司と部下の視点で思うところを書いてみます。 ちなみに報連相の定義は、 ホウレンソウとは 〜 exBuzzwo

    部下がホウレンソウをしない理由 - teruyastarはかく語りき
    pakupon
    pakupon 2013/07/16
    「悪い報告が上がってきたら自分の管理評価が下がるから。あるいは、余計な仕事が増えるから。」こんなことを言っている上司は悪事を隠蔽し、組織が腐っていく
  • メールで何かを頼む時は、件名にやって欲しいことを簡潔に入れる | ライフハッカー・ジャパン

    メールの返信がもらえなかったり、依頼した仕事をやってもらえなかったりすることはよくありますが、その原因の一部は曖昧で実用的でない件名にもあります。作家のJason Womackさんは、メールの送信相手が自分の求めていることを正確に理解していない時は、送られてきたメールが大量の受信トレイの最後に回される危険性があると言います。 メールを読んで、やって欲しいことをわかってもらいたい時は、以下のようにしてみましょう。 これは私が長い間使っているやり方です。私は最初に、相手にやって欲しい内容を説明するような動詞や、メールの内容を要約するような名詞から書き始め、最後にメールの件名を書きます。ここ数年で、私はメールの送信相手に、電話、スケジュール調整、メールを見ること、印刷、サイン、スキャン、返信、ドキュメントの受信確認などをしてください、と定期的にお願いしていることに気付きました。 受信トレイを開い

    メールで何かを頼む時は、件名にやって欲しいことを簡潔に入れる | ライフハッカー・ジャパン
    pakupon
    pakupon 2013/05/14
    自分あてのメールとして、この方式をとっておくと、そのままToDoリストにもできます。「件名」だけで必要な情報が伝わり(本文なし)のメールになるぐらいがいい
  • 「決断しない、情報共有しない、ブレストしない」...なぜ会議をしているの? | ライフハッカー・ジャパン

    会議は何かを決定するために大事なものですが、場合によってはとてつもなく大きな時間の無駄になります。始まる前にその目的、理由をはっきりとしておくことが重要です。人事関連サイト「PayScale」のブログによると、会議は自分の持っている情報を共有しブレストをして決断をする場だということを明確にしておくべきだそうです。メールなどで伝えづらい内容も、面と向かったほうがシェアしやすいものです。 また、参加する人をしっかりと見極めましょう。直接的に関係のない人がいると会議が混乱してしまうかもしれません。 有意義な会議をするためには、ちゃんと決まりを設けたほうがよいでしょう。仕切る人がいない、資料がない、フォローがない、そんな状態は避けるべきです。 具体的な会議の進め方はこちらの記事も参考になります。せっかく複数人数の時間を割いているわけですから会議が有意義に進むよう考えてみてはいかがでしょうか。 Th

    「決断しない、情報共有しない、ブレストしない」...なぜ会議をしているの? | ライフハッカー・ジャパン
    pakupon
    pakupon 2013/05/01
    会議のときに意見を言わないのは、欠席といっしょ。TV会議、電話会議だと、もう回線料の無駄。会議が終わってから、「そういえばアレね」と意見をし始める。
  • ホウレンソウの効果的な使い方。上司の求めに応えるために押さえておきたい5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    『あなたが上司から求められているシンプルな50のこと』(濱田秀彦著、実務教育出版)の著者は、年間150以上の講演を行っているマネジメント、コミュニケーション研修講師。その豊富な経験から断言できるのは、「97%以上の部下は上司の期待を把握できていない」ということだといいます。さらに、上司が部下に期待することは大きく4つに分けられるのだとか。 職場のコミュニケーションについて、中心になるものは「報連相」 ひとりのビジネス人としての言動(大人のビジネスパーソンでいてほしい) 仕事に進め方について(主体的にやってほしい) 意識の向上や能力開発について(自分で自分を高めて成長してほしい) そして、「報連相」「大人力」「仕事力」「成長力」という言葉に集約して開設しているのが書だというわけです。最も基的な部分である第1章「信頼されて仕事を任されるようになるための『報連相』」(ホウレンソウ、報告・連絡

    ホウレンソウの効果的な使い方。上司の求めに応えるために押さえておきたい5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    pakupon
    pakupon 2013/05/01
    上司へのCcをしたなら、その後、上司には補足説明と、見通し、方向付けなどの追加メールがあるといいかも。「悪い状況報告は先延ばしするほど事態は深刻になる」
  • 「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    社会人を長年やってますと、自分なりの「人の判断の仕方」ってものができあがってきます。 「この人は信用できそうだ」とか「あの人とは距離をおいて付き合おう」といった自分なりのアンテナです。大人って、イヤな生き物ですね(笑) でも、みなさんも、こういうアンテナを無意識のうちに働かせているはずです。 大人はとてもすれた生き物でして、ちょっとやそっとでは人を信用しないようになってしまいますが、今日は私なりの「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9個の瞬間を紹介します。 1.メールのレスが早い メールのレスの速さと仕事能力は、ほぼ比例します。忙しいと遅くなるのではという気がしますが、逆です。むしろ、早いのです。 早い人は、内容も洗練されています。まず結論があり、次に理由、誰が何のアクションをいつやるのかといった5W1Hが2〜3行で書かれているのがよくあるパターン。過剰な装飾、あいまい表現がなく、

    「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    pakupon
    pakupon 2013/04/20
    一方で、こちらもわかる。早い・なにか付け加えて得るものがある、そういう人がいいですね
  • [セール本] 「伝え方が9割」はコミュ障必読!|イケハヤ大学【ブログ版】

    これ、すごいですね。サクッと読める分量ですが、中身は人生を変えるものが詰まっているといっても過言ではありません。 「伝わる」コミュニケーションの作法 書はその名の通り、効果的な「伝え方」を解説したコミュニケーション術系の。これ系統のは数あれど、これはかなり体系だっておりまして、目から鱗がぼろぼろ落ちます。なるほどなぁ。 書中で共有されているテクニックのひとつが「相手のメリットと一致するお願いをつくる」。 たとえばイタリアンが好きな相手にデートの依頼をするのなら、「私とデートしてください」ではなく、「すごくおいしいスパゲッティ屋があるんだけど、一緒にどう?」と誘った方が確率が高くなるわけです。 演習問題として提出されているのは「放置自転車を減らすための伝え方」について。 一般的には「ここに自転車を置かないでください」と看板などでアナウンスしますが、ご存知の通りその効果は薄いです。では

    [セール本] 「伝え方が9割」はコミュ障必読!|イケハヤ大学【ブログ版】
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    この本、他でも紹介されていたけど、「放置自転車の多いところに、『廃棄自転車置場』という標示をする発想」など、いろいろおもしろい
  • 手のかかる家族や友人とうまくつきあってストレスを減らす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    自分のエネルギーを排水口のように吸いとってしまう友人や家族がいませんか? その人とのつきあいは続けていきたい(あるいは、続けなければならない)けれども、できることなら、あまり大きなストレスを感じずにつきあっていきたい、と思っているのではないでしょうか。 人の性格は変えられませんが、困った状況に対してできることはたくさんあります。ここでは、手のかかる人にうまく対応するコツを紹介しましょう。相手がひとりだけでも、たくさんいる場合でも、役に立つことでしょう。 筆者はこれまで、たいていの人が「手がかかる」と認める人たちを相手にしてきたそうです。そのうちの何人かについては、ほかの人よりもうまく対応できたと思っています。そうした人への対応はいつもデリケートなもので、人によって少しずつ違いがあります。とはいえ、どんなことでもそうですが、ほかの方法よりもずっとうまくいくアプロ―チがあります。 どういったア

    手のかかる家族や友人とうまくつきあってストレスを減らす方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    ある本を読んで思ったのは、いかなる状況も、誰かが悪意をもって仕掛けているのではなく、自分にとっての単なる試練と思えば乗り越える方法があると思える
  • "各個撃破"を念頭において行動しなさい

    中学生の頃、女子三人組にいじめられた。 不快なだけで実害は無いような嫌がらせが多かったけど、 そいつらに教科書を隠されて「忘れ物をした人」として授業中に立たされたことで、我慢にも限界が来た。 母に相談しても、母は泣いたり騒いだり担任に通報したりするだけだと思ったので、 父に相談することにした。父は忙しそうだったので、メモ帳に箇条書きで状況を報告し、朝渡した。 そしたら翌々日の夜、父が会社から早め(8時くらい)に帰ってきて、2人でドライブに行くことになった。 お祭りを見に行く…みたいな理由だったと思う。母は人ごみが嫌いなのでそういうのには参加しない。 父が聞いた。 「最終目標はどこなんだ」 いじめられないこと。担任が注意してちょっとの間おさまるとか、担任の目がない隙にまたやるとか、 そういう担任頼りじゃなくて、二度といじめられないようになりたい。 「三人組はどういう奴だ」 A・B・Cの三人。

    "各個撃破"を念頭において行動しなさい
    pakupon
    pakupon 2013/03/26
    最初の各個撃破の話とはちょっと違うような気がするが。
  • 夫婦円満のためにこれだけはやっとこ!まとめ13個 - M3Q

    “相づちすらも忘れてしまうのが夫婦” 出典: 夫婦円満になる魔法の言葉を教えます!: 風にふかれて http://nonobu.way-nifty.com/blog/2011/01/post-018c.html 長く夫婦を続けていると、互いに空気みたいな存在になっていく。そこで、お互いに努力することを怠る。相手が分かっているものだと誤解するのだ。それではいけない。

    pakupon
    pakupon 2013/03/26
    共感・相槌を上手につかうことは、人間関係を良好に保つには必要ですね
  • 顧客からの問い合わせメールには「いつ」返信するのがスマート? | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランスはすばらしい面がたくさんありますが、大変なことも同じくらいあります。なにしろ、すべてを自分でしなければなりません。顧客対応もそのひとつ。例えば、顧客の問い合わせメールにいつ返信すべきか、あなたは知っていますか? フリーランスのソフトウェア開発者lePunk氏によると、返信をあえて遅らせたほうがいいケースもあるそうです。 lePunk氏は、顧客から問い合わせメールが来て、すぐに返答が書けそうな場合は、むしろ数時間、返信を遅らせるそうです。 私は、顧客からの問い合わせにすぐ答えられるときは、通常、2時間ほど置いてから返信しています。なぜか? すぐに返信すると、相手はリアルタイムの会話だと勘違いして、メールのやり取りが終わらなくなるからです。2時間ばかり返信が遅れても、顧客からの信頼はゆるぎませんし、きっと他の顧客とのやり取りで忙しいのだろうと理解してくれます。 返信をうっかり忘れな

    pakupon
    pakupon 2013/03/05
    すぐに回答できる内容の場合はちょっと時間をおく(リアルタイムのやりとりにしない)返答に困る・時間がかかるものは、その旨「すぐに」回答しておく(相手が安心)
  • 「Noと言う力」を鍛える9つのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    他人に合わせて「No」と言えない人に、「No」と言う技術を磨いて、自分自身のために時間を使ってもらいたい──筆者のピーター・ブレグマン(Peter Bregman)氏はそう考えました。今回は彼のアドバイスから、「Noという力」を鍛えるテクニックを見ていきましょう。 アイリーン(仮名)さんは、同僚には理想のタイプです。大手のコンサルティング会社でシニアマネジャーとして働く彼女は、周りの仕事が立て込んでくると助っ人を買って出ますし、病欠者が出れば代わりを務めます。必要とあれば、遅くまでの残業もいやがりません。それも頻繁に。さまざまな特別プロジェクトのリーダーやメンバーも務め、チャリティー・オークションで寄付を募ることも。子どものために、できるだけ夕までには家に帰りたいと思いながらも、夜遅くまでの残業も多く、家に帰ると子どもたちはもう寝た後。仕事関係の会がない日でも、なかなか一緒にご飯を

    「Noと言う力」を鍛える9つのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
    pakupon
    pakupon 2013/02/25
    自分の立ち位置、どうしたいかがはっきりしていないと、Noを言おうとしても、すぐにヒックリ返されてしまう。単にNoではなく、相手の意志を変えるつもりで主張が必要
  • 信頼地形の使いかた - レジデント初期研修用資料

    信頼されている人は、誰かに背中を任されることが多くなる。同時にたぶん、誰かの背中に回りこむのに成功すれば、結果としてその人から信頼を獲得できる。 信頼という感情と、誰かの背中という地形とは等しい価値を持つ。誰かから信頼されようと思ったら、内面の道徳を磨くことよりもむしろ、その人の背中を奪う方法を考えたほうが早いのだろうと思う。 背中は信頼の基礎 たとえば「返す当てはないが金を貸してくれ」というお願いを、机を挟んで向かい合った相手から切りだされても、たいていは断られてしまう。机を挟んだ相手なら跳びかかったり殴ったりするのは難しいだろうし、相手の振る舞いは机を挟んですべて見えるから、無理な依頼を受けたその人は、何があっても自分で対処ができてしまう。状況を自分でコントロールできる状況においては、依頼の内容は文言どおりに検討されて、信頼できない以来は断れる。 同じ無理なお願いを、後ろに回った相手が

    pakupon
    pakupon 2013/02/19
    後ろからするお願い事は、通りやすいってことか?普通は後ろに回って囁かれると気持ちが悪いが、そこに違和感がなければ受け入れてしまう。
  • これは役立つ!【仕事・子育て】『人を動かす伝え方』7つのポイント - ライフハックブログKo's Style

    「なんで分かってしないんだ」 「なんで行動してくれないんだ」 そんなふうに思い、イライラしてしまうこと、たまにはありますよね。 ではあなたは、「伝え方」を工夫しているでしょうか。 できているなら、以下を読む必要はありません。 「伝え方」に自信のない方にだけ、今日は『人を動かす伝え方 』から7つのポイントを紹介します。 1. 「相手が行動するまで」が話し手の責任範囲聞き手を行動してもらえるところへいかに導くかが、話し手の責任範囲です。 これは聞き手の問題ではなく、話し手側の問題です。 「なんで納得しないんだ」「なんで行動してくれないんだ」と、話し手が文句を言ってはいけないのです。 以前職場で、 「ちゃんと回覧まわしたのに!!なんでミスするの!!」 と言っている人がいました。 ミスはたしかに悪いのですが、そんなに大事なことなら「回覧まわした」で済ませるのも問題。 「伝える」と「伝わる」は別な

    pakupon
    pakupon 2013/02/18
    「伝える/伝わる」の違い、「絵に書いて説明する」はよく分かる
  • http://bukupe.com/summary/8231

    http://bukupe.com/summary/8231
    pakupon
    pakupon 2013/02/15
    清濁併せ呑むのも大人。子供は細かなことにこだわり、大局を見ることをしない。
  • 【説得術】『嫌われずに人を説得する技術』伊東 明 : マインドマップ的読書感想文

    嫌われずに人を説得する技術 (ちくま文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、相変わらず当ブログでは高確率でヒットを出し続けている伊東 明さんのコミュニケーション。 10年程前に出た単行の文庫化になります。 アマゾンの内容紹介から。「人を説得する技術」は、多くの人が身につけたいと望むものだろう。しかし、相手を説得すれば、それで問題は解決するのだろうか。説得に成功しても、イヤなヤツと思われ、長期的には自分にマイナスになる例も多い。必要なのは「頼りになる」という評価を受けながら、相手を思いどおりに動かす方法だ。―効果的かつ長期的な人間関係にも配慮した「日人向け」の説得スキルを提示する。 私は比較的最近「自己説得」の手法を知ったのですが、今から10年も前に、このようにキチンとまとめられていたとは!? いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「説得できればOK」ではない しかし、

    pakupon
    pakupon 2013/02/08
    ぐうの音も出ないぐらいに、相手を言葉で押し倒す、その場は説得できても、後でひっくり返され、人間関係を悪くする。言ってることは正しいんだけどねぇって話が多いです。
  • 日常会話のコンテンツは、読書で蓄積する:日経ビジネスオンライン

    前回は、オンビジネスとオフビジネスにおける、私のイギリスでの「英会話」体験をお話ししました。 英語に不得手な方の想像とは逆に、実は「ビジネス英会話は簡単」で、「日常英会話は難しい」。これが、私の結論です。 「英語」そのものの方に目がいってしまうから、ついついビジネスは難しい、日常は簡単だよね、と思いがちです。 コンテンツに英語も日語もありません でも、肝心なのは結局会話の中身、コンテンツの方なのです。コンテンツに英語も日語もありません。 ビジネスの英語では、関連する数字をちゃんと抑えておけばいい。そこで使われるごく決まりきった単語を頭に入れておけばいい。そうすれば、つたない英語でもちゃんと伝わります。ちゃんと聞き取れます。話の流れも想像できます。 一方、日常会話は、いったい何が話題になるのかわかりません。ただ英語ができるだけではコミュニケーションにならないのです。これは、日語での会話

    日常会話のコンテンツは、読書で蓄積する:日経ビジネスオンライン
    pakupon
    pakupon 2013/02/08
    英会話教室で、ちょっと上達してくると、「雑談」がメインになってた。ネタをふって、それについて会話を進める。ネタの背景も含め理解していないと続かない
  • ググレカスが僕から奪ってしまったもの - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ

    人に質問するのが大好きな子どもでした。 質問することで、他の人と話ができること。自分の知識が増えること。 とてもとても好きでした。 幼い頃、自分がわからないこと、ふと疑問に思ったことを、周囲の友人と話して、これどういうことなんだろうねーと話し合ってみたり、そのことを知っているやつがいたら、へー、お前そういうの詳しいんだなー。好きなのー?とか話したりして、じゃあさ、じゃあさ!と、話すことが好きでした。 大人に聞いてみて、大人の知識量の多さを知り、やっぱり大人ってすごいなーって思ったり、そういうことも知らないの?と言われたりして、あーこれ、常識なんだ。って思ったりもしました。 成長した僕はインターネットというものを知りました。そこには検索エンジンがあって、wikipediaがあって、知りたいことを調べれば、それなりに知ることができるようになりました。 そして、ググレカスという言葉を知りました。

    ググレカスが僕から奪ってしまったもの - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ
    pakupon
    pakupon 2013/02/01
    ちょっと調べればすぐに分かることを、何度も質問して、覚えようとしない、なんの改善もしない奴はやっぱりググレカス