タグ

2009年11月18日のブックマーク (15件)

  • 大躍進政策 - Wikipedia  #大製鉄・製鋼運動 [

    大躍進政策(だいやくしんせいさく、繁体字: 大躍進、簡体字: 大跃进、拼音: dàyuèjìn、英語: Great Leap Forward)とは、中華人民共和国の毛沢東が主導した農作物と鉄鋼製品の増産政策である。 1957年6月に中国共産党によるプロレタリア独裁を批判した民主派や知識人を「右派分子」とレッテルを貼って弾圧した反右派闘争で中国共産党への批判は不可能となった上に、中国共産党内部でも毛沢東への個人崇拝が絶対化されたため[1]、党内主導権を得た毛沢東の指導のもと、1958年5月から1961年1月までの間に中華人民共和国では農作物と鉄鋼製品の増産命令が発せられた。反対派を粛清し、合作社・人民公社・大堂など国民の財産を全て没収して共有化する共産主義政策を推進した毛沢東は、核武装や高度経済成長によって先進国であるアメリカ合衆国やイギリスを15年で追い落とすと宣言した。 しかし、非科学

    大躍進政策 - Wikipedia  #大製鉄・製鋼運動 [
    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    日本は統制経済で燃料・火薬用の木炭のため木を切り、硝酸カリウムを全部火薬にして化学肥料の生産を激減させた結果、1946年台風・洪水・病害のコンボを食らって国民が餓死しかけた。統制経済で農業はだめ絶対
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • 米国の債務残高、史上初めて12兆ドルを突破

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の米財務省前に建つ、初代米財務長官アレクサンダー・ハミルトン(Alexander Hamilton)像(2009年3月23日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Chip Somodevilla 【11月18日 AFP】米財務省は17日、米国の債務残高が史上初めて12兆ドル(約1071兆円)を超えたことを明らかにした。債務残高は法定上限に近づいており、議会の激しい反発が予想されている。 米財務省のデータによると、16日現在の未払い債務残高は、前週末13日の11兆9990億ドル(約1071兆円)からさらに増加し、12兆310億ドル(約1074兆円)となっている。米国の債務残高は2008年9月に10兆ドル(約890兆円)を突破している。 債務残高急増の背景には、1年以上にわたって続く不況対策のため、米政府が巨額の国債を発行したこと

    米国の債務残高、史上初めて12兆ドルを突破
  • 【驚愕】今更コードギアス観たんだけどさwwwその結果wwwwwwwwww たま速報

    1: 名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 04:15:18.119 ID:rRx2D8L8a.net

    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    >>1がおもろい
  • Is Criticism of the Bernanke Fed Justified? - CBS MoneyWatch.com

    Google admits its AI Overviews can generate "some odd, inaccurate" results Google said it's rolling back its AI-generated search results feature after two weeks. Here's why. 7H ago Millions of Americans are losing access to low-cost internet service FCC calls on Congress for funding to restart program that helped low-income households get high-speed internet service. 8H ago Vermont law requires "B

    Is Criticism of the Bernanke Fed Justified? - CBS MoneyWatch.com
    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    i can teach you how to prevent the next financial crisis. RAISE INTEREST RATE AND ACCERATE BAD LOANS CLEANUP AND REFORM FINANCIAL SYSTEM QUICKLY
  • もういいかげん、国家に頼る農業は止めませんか - 農と島のありんくりん

  • しのはら孝blog: 民主党の政策論議の場づくり-09.11.11-

    連日、民主党が打ち出す「政治主導」の記事が新聞を賑わせ、支持者の方からも、「民主党になって、毎日の新聞を読むのが楽しみになった」などとお褒めの言葉をいただいている。我が民主党にご期待くださる事に対しこの上ない感謝の思いでいっぱいである。しかし、新聞やニュースの華々しい報道とは裏腹に、過度に政治主導を掲げ、政府の力を強調するあまり、地元からの声や党内の議論が消えかねない現状が見え隠れしている。 <NHKニュースウォッチ9の報道> 10月19日(月)に放送された、NHKのニュースウォッチ9は、内閣入りした政務官と地元の声の反映に苦慮する議員という2つの異なる角度から放送された。政務官の部屋で仮眠をとる疲れきった姿が放映される一方、私は松代真田十万石祭りに参加している姿で、まさに小沢幹事長がいう「内閣に関わらない議員は地元で選挙活動をすべし」を地でいっており、閣外の議員の意見が政策に反映されなく

    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    なんで、この人が農林水産大臣じゃないんだろうね。
  • 政治と「階級社会」 - 雪斎の随想録

    ■ 森繁久弥さんが主演した映画小説吉田学校』に印象深いシーンがある。 講和の実現に向けて格的に走り出した吉田茂(森繁久弥)が、外務次官(神山繁)に条約案の作成を命ずる。 だが、外務次官は、吉田が満足する案を出せず、吉田から何度も突き返される。 そうした遣り取りの中で、外務次官は、親の死に目にも会えない激務を続ける。最後に案が出来上がり吉田から「ご苦労だった」と言葉を掛けられた次官は、脱力したように落涙するのである。 吉田と外務次官の関係は、単に政治家と官僚の関係ではない。 戦前には外務次官を務めた吉田にとっては、その次官は広い意味での昔日の部下であったであろうし、何よりも東京大学法学部の後輩であった。 「政治家主導」とは、最近になって浮かび上がったような雰囲気があるけれども、吉田時代は、「政治家主導」でなかったといえるのか。 戦後、特に「三角大福中」の頃までは、余程、「政治家主導」だっ

    政治と「階級社会」 - 雪斎の随想録
    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    いちおう鳩山先生は東大出でPhDもってるんだから問題なくね?民主党の大臣の面々は東大京大おおいよ。早稲田系が異様に力もってた自民党よりは学歴的にマシかもしれん
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    中国終了のお知らせ。いい加減にしろアメリカ。自分のために他の国でバブル起こそうとしやがって。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    値段つり上げくたばりやがれ。
  • 豊健活人生:春山昇華 : 週末の定点観測 : 全体感 +都会人のワガママ

    2009年11月15日14:11 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 週末の定点観測 : 全体感 +都会人のワガママ 相場は反発の第二フェイズの中をジリジリと息の長い上昇を継続するだろう。 何週間か前に判断したことだが、この考えを継続して大丈夫だと思う。 今週はこの結論を変化させることは発生しなかった。 ++++++++++++ オバマ大統領と鳩山首相の共同記者会見のVTRを見て何か実を伴わない空虚感を覚えた。 一流の政治家は大衆を鼓舞するスピーチをする。実力以上の姿に見せることができて、支持率を向上させ、世論を自らの望む方向に導くことができる。 しかし、今回の二人の記者会見の話からにじみ出て来たもの(私が感じただけかもしれませんが・・・)は、「とにかく何か言い続けなければ・・」、、、という焦燥感だ。 これは「何かをやっていると見られたいという願望」を反映したものだと思う。

  • 中央銀行と金相場:紙の約束、黄金の塊  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月14日号) 中央銀行と金相場 200トンの金は一辺が2メートル余りの立方体になる。小さなベッドルームに収まる程度の大きさだ。だが、インドが先月、それだけの金を国際通貨基金(IMF)から購入した時は、市場にとてつもなく大きな影響を及ぼし、金価格を1トロイオンス=1100ドルを大きく超える水準にまで押し上げた。 金の強気筋にとって、それが意味するところは明白だ。各国中央銀行はもはや他国政府の信用力を信じていない、ということだ。そして中央銀行が信頼しなくなったのだとしたら、民間の投資家も同じように信頼をおかなくなるはずである。 中国が追随すれば、1トロイオンス=1400ドルも視野 この論理の鎖の次の段階は、ほかの中央銀行が金の保有に殺到する(あるいは少なくとも小走りで駆け寄る)事態を想定することだ。カナダの資産運用会社グラスキン・シェフは、中国がインドに追随す

  • ウッドフォードのインタゲ論 - himaginary’s diary

    11日のエントリに馬車馬さんからコメントを頂いたが、その中に、中央銀行のコミットメント能力に関する指摘があった*1。そこで馬車馬さんは、サムナー等はコミットメントの議論にあまり興味がないのではないか、と書かれていたが、Roweの最近の幾つかのポストはまさにそうした問題を扱っており、サムナーも(例によって)コメント欄に出没している。そのコメントの一つによると、彼はこの問題に関してはウッドフォードの考えに賛同しているとのことである。 実際、サムナーは、自ブログの13日エントリで、ウッドフォードの共著論文(今月のNY連銀スタッフレポート)を引用して論じている。以下ではそのサムナーのエントリをもとに、ウッドフォードの主張を簡単に紹介したい*2。 ウッドフォードは、以下の(3.1)式をインフレ目標基準を定式化したものとして提示している。 πt + φ(xt − xt−1) = 0          

    ウッドフォードのインタゲ論 - himaginary’s diary
    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    ウッドフォードは、クルーグマンと違って、まだ主張かえてないのか。彼が新しいリフレの神になるな。/バブルの崩壊をバブル育成でカバーするようなもんだから、どうにも好きになれない。
  • 巨乳の女性は知能指数が高い(米研究)

    世界の三面記事・オモロイド 海外の珍奇な事件、事故、人間模様を伝えます。 検索フォーム Entries 巨乳の女性は知能指数が高い(米研究) Tweet 訂正 ソース記事が創作されたものであることが判明したので、記事文をグレー表示に変更した。訂正理由の詳細については「巨乳の女性は知能指数が高い」はガセネタでした。をご覧下さい。 2009-11-28 22:20 巨乳[アメリカ発] シカゴ大学の社会学者らが1,200人の女性を対象とした研究(2003年)から、バストが大きい女性は小さい女性に比べ、知能指数が高いことが判明した。 欧米には(日でも?)「胸の大きな女は頭が悪い」という俗説があるそうだが、研究結果はそれを真っ向から否定している。 この研究では、イリノイ州、カンザス州、オハイオ州に住む女性らが被験者としてリクルートされた。イボンヌ・ロスデール博士率いる研究班は、女性のバストサイズ

    巨乳の女性は知能指数が高い(米研究)
    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    巨乳の女性をぼーっとしてみつめるのは男の義務だ。異論は認めない。
  • ヘッジファンドの時代、再び (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    米ヘッジファンド大手ガリオン・グループの設立者が関与したインサイダー取引事件が発覚し、ニューヨークの経済界が揺れている(ブルームバーグ) 新たな厳しい規制の導入が近い。スキャンダルや逮捕者も相次いだ。信用収縮によって揺さぶられた投資家は、損失の可能性を認識した上で利益を求めて行う取引「リスクテーク」で神経を尖らせている。 履歴書やに磨きをかけ、新しくヘッジファンドをスタートさせるのに、これほどの好機が訪れたことはかつてない。世界は明らかにヘッジファンドが今後5年間で莫大(ばくだい)な利益を生み出せる様相を呈している。 新たなバブルの形成資産価格は、高値からまだ程遠い。低金利通貨で資金を借り入れて高金利通貨で取引し利益を得る投資手法「キャリートレード」も戻ってきた。そして何よりも世界中でバブルが沸々と生じ始めている。 ヘッジファンドが再び自ら富を生む準備が整った。唯一の問題は「バスにいつ乗

    pal-9999
    pal-9999 2009/11/18
    ↓バーナンキが時間軸政策発動中で、当分引き締め無しと宣言しちゃってるのでバブルへGo!