タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (12)

  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
  • HDD対フラッシュ,携帯機器を巡り競合から共存へ

    2009年2月17日。長引いていた富士通のHDD事業売却交渉が決着した。相手は,当初譲渡先として取りざたされた米国のHDD専業メーカー,Western Digital Corp.ではなかった。最終的に富士通の要求をのんだのは,国内でHDD事業を手掛けるもう1社,東芝だった。 実は東芝は,HDDと競合する技術の開発で世界をリードしている。NANDフラッシュ・メモリと,それを内蔵したSSDsolid state drive)である。SSDは,現在ノート・パソコンが用いるHDDをいずれ置き換えるとみられており,多くのメーカーが我先にと,こぞって市場に参入している。中でも東芝は,「ノート・パソコン向けにおけるSSD市場のうち,最低でも50%を獲得したい」(同社 社長 西田厚聰氏の2008年5月の発言)と鼻息が荒い。 なぜ東芝は,自ら置き換えを狙う装置の事業を,あえて強化するのか。 東芝の決断の背

    HDD対フラッシュ,携帯機器を巡り競合から共存へ
    pale-ale
    pale-ale 2009/04/17
  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro
  • 【WWDC】AppleとAT&Tによる「通信料収入の分配」が終了,AT&Tの無制限データ通信は月額30ドルに

    【WWDC】AppleとAT&Tによる「通信料収入の分配」が終了,AT&Tの無制限データ通信は月額30ドルに 米AT&Tは2008年6月9日(米国時間),「3G iPhone」の発表に合わせて「AppleとAT&Tによる契約を変更し,『レベニュー・シェア(iPhoneによる通信料収入をAppleにも分配すること)』を終了する」と発表した。またAT&Tは,米国内の消費者向けにiPhone用のデータ使い放題プランを月額30ドルで提供すると発表している。 AT&Tは7月11日に米国で「3G iPhone」の販売を開始する。それに伴いiPhoneを使用する消費者に対して,無制限のデータ通信サービスを月額30ドルで,音声通話も含めた場合月額69.99ドルから(音声通話は無制限ではない)で提供する。法人向けには,iPhoneに限定しない無制限の3Gデータ通信サービスを,月額45ドルで提供する。 同時に

    【WWDC】AppleとAT&Tによる「通信料収入の分配」が終了,AT&Tの無制限データ通信は月額30ドルに
  • [サーバー運用編]1ラック60A以上使用してはいけない

    データセンターなどで準備されている19インチ・ラックは,全高1800mm~2000mmのモデルが一般的だ。ユニット・サイズで言うと35Uから45Uまでが収納可能である。1Uサーバーの高さは44.45mmなので40台まではマウントできるが,ラックのユニット・サイズのギリギリにマウントすると,メンテナンスが困難になるため,スペースの余裕を考慮して30~35台を搭載するのが一般的だろう。 しかし,消費電力を考慮しないでこの数のサーバーを積み上げていくと,後で面倒なことが起こる。システムの寿命が短くなったり,運用性,メンテナンス性の低下したりするのである。 現在,流通している2GHz前後のデュアルコア・チップを搭載した1Uサーバーの最大消費電力量は約200W~220W程度。実効値を70%として電圧100Vで稼働させるとすると1台当たり3A(200~220W/70V)の電力量が必要となる。これを1ラ

    [サーバー運用編]1ラック60A以上使用してはいけない
  • 「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro

    「使えない人間が多すぎる」。職場の周りの人たちに対してこんなことを思ったことはないだろうか。「もっと有能な人たちと仕事ができれば効率が上がるのに」といったように。少なくとも,私はこう思っていた時期があった。 私が,考えを改めるきっかけになったのが,2005年の春に今の部署である日経ソフトウエア編集部に配属になったことだ。以前,技術系雑誌(今はなき日経バイト)の編集部にいたときに少しだけプログラミングの記事を書いたことはあったものの,ソフトウエアの開発経験はゼロ。はっきり言って“ズブの素人”である。プログラミングの知識が足りないため,寄稿してもらった原稿の査読すらままならない。 これはまずいと思い,意識の高い技術者の有志が開催しているプログラミング関連の勉強会やイベントにできるだけ出かけるようになった。目的は知識の習得だったが,そうした場に何度か参加しているうちに,私は集まってくる技術者自身

    「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro
  • NTTデータが全文検索エンジン「Ludia」をオープンソースとして無償公開:ITpro

    NTTデータは10月11日,同社が開発した全文検索エンジン「Ludia」をオープンソース・ソフトウエアとして無償公開した。オープンソースのDBMS PostgreSQLに格納されたテキスト・データの全文検索を行う。同社では「商用のデータベース管理ソフトに匹敵する速度と精度を備える」としている。 NTTデータでは「データベース内のデータの全文検索ではこれまで,オープンソース・ソフトウエアでは日語に対応した高速・高精度なものが存在せず,データベースからデータを取り出し別のシステムを構築する必要があった。Ludiaは商用のデータベース管理ソフトに匹敵する速度と精度を備える」としている。 Ludiaは,N-gramと形態素解析の2種類の全文検索インデックス方式をサポートする。ブーリアン検索,近傍位置検索,類似文書検索といった検索が可能で,検索結果の合致度を示す「スコア」も提供する。 Ludiaは

    NTTデータが全文検索エンジン「Ludia」をオープンソースとして無償公開:ITpro
  • 日本発で世界初、オープンソースの運用管理ツールが本格離陸:ITpro

    写真●Hinemosの開発プロジェクトを率いたNTTデータ 基盤システム事業部 オープンソース開発センタ 技術開発担当の藤塚勤也シニアスペシャリスト(右)と西川治氏 「コストを自社で持ち出してでも企業情報システムで利用できるレベルまで引き上げたかった」----。NTTデータの基盤システム事業部 オープンソース開発センタは現在、オープンソース・ソフトウエア(OSS)の運用管理ツール「Hinemos(ひねもす) ver.2」をsourceforgeで公開している。この3月にバージョンアップしたHinemosは、実システムで利用できる水準に達し、2006年末に稼働する実システムでの採用が決まった。「ジョブ管理ができるオープンソースの運用管理ツールとしては、日発で世界初だ」と胸を張るHinemosについて、開発の中心となった同センタ 技術開発担当の藤塚勤也シニアスペシャリストと西川治氏に聞い

    日本発で世界初、オープンソースの運用管理ツールが本格離陸:ITpro
  • Ruby on Railsの教育コースを“Rubyの本家”ネットワーク応用通信研究所が開始

    ネットワーク応用通信研究所(NaCl)は5月から,Webアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」のトレーニング・コースを開始する。同社はRubyの作者であるまつもとゆきひろ氏ら多くのオープンソース・ソフトウエア作者が在籍する“Ruby家”。 Ruby on Railsは,David Heinemeier Hansson氏が開発したフレームワークで,特徴は生産性が高いこと。ネーミング・ルールに沿って変数名などを使用すれば,標準的なDBアクセス・プログラムや検索,更新画面を自動生成できる。簡単なWebアプリケーションであればプログラムを書かずに生成することも可能だ。 海外でAjaxを使用したブログ・サイトや,ローン会社のサイトなどで採用されており,特にWeb 2.0的とされるアプリケーションで人気が高い。(Ruby on Rails公式サイトの採用サイト紹介ページ)。

    Ruby on Railsの教育コースを“Rubyの本家”ネットワーク応用通信研究所が開始
    pale-ale
    pale-ale 2006/03/29
    matzさんのところ。
  • SEの「設計スキル」は低下しているのか

    「SEの設計スキルが低下したのは“空白の10年間”のせいですよ」---。先日,大手ITベンダーの幹部に取材したところ,こう切り出された。 その幹部によれば,この10年間,大規模な基幹系システムの開発がめっきり減り,その代わりに保守開発や中小規模のWebシステム開発が増えた。そのために,「特に若手のSEが設計にかかわる機会が減少し,設計スキルの低下が目立つようになった」(同氏)と言うのだ。 ITプロフェッショナル12月号の特集では設計スキルを磨くために必要な方法論やパターンの活用,レビューの方法などを解説した。ここでは,その特集の前提となった「設計スキルの低下」について少し考えてみたい。 空白の10年がスキル低下を招いた ここで言う「設計」とは,システム開発プロセスにおける「基設計」あるいは「外部設計」フェーズを指す。プログラムの内部構造を定義する詳細設計や内部設計は含まない。建築にたとえ

    SEの「設計スキル」は低下しているのか
    pale-ale
    pale-ale 2005/12/07
    開発の質が変化しつつあるだけじゃないかなと
  • オープンソース負荷分散ソフト「UltraMonkey」がSSL対応,CookieやURLに基づく振り分け機能も:IT Pro

    NTTコムウェアは10月19日,オープンソースの負荷分散ソフトウエア「UltraMonkey」に,SSL対応機能やCookieやURLに基づく振り分け機能を付加し無償公開したと発表した。 UltraMonkeyは,クライアントからのアクセスを複数のサーバーに振り分けることにより,サーバーの負荷を分散させるためのソフトウエア。Linux Virtual ServerやHeartbeatなどのオープンソース・ソフトウエアをベースに開発されている。 NTTコムウェアでは,暗号化通信SSL対応やCookieやURLに基づく振り分け機能を開発したという。これにより,暗号化された通信で同じユーザーからのリクエストを,一連の処理のあいだ常に同じサーバーに振り分けることが可能になる。ECサイトでの注文や個人情報を扱う際に必須の機能である。 NTTコムウェアでは,UltraMonkeyとLinuxを使用する

    オープンソース負荷分散ソフト「UltraMonkey」がSSL対応,CookieやURLに基づく振り分け機能も:IT Pro
  • まつもと直伝プログラミングの掟1(1) プログラミングとオブジェクト指向の関係(上):IT Pro

    プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。(ネットワーク応用通信研究所 まつもと ゆきひろ) プログラミングとは,コンピュータに作業手順を教え込むことです。ただ,コンピュータは決して賢くないので,言われた通りの作業をこなすことしかしません。コンピュータが優れているように見えるのは,単に超高速で計算する能力があるからです。効率の悪い作業を命じられても,プログラムによって指定された通り,文句の一つも言わずに黙々と処理します。コンピュータの能力を生かすも殺すもプログラムの書き方ひとつなのです。 ですから,プログラムを書く人(プログラマ)はコンピュータを自分の意のままに扱う人であり,コンピュータの「ご主人様」であると言ってもよいでしょう。にも

    まつもと直伝プログラミングの掟1(1) プログラミングとオブジェクト指向の関係(上):IT Pro
    pale-ale
    pale-ale 2005/09/29
  • 1