タグ

nginxに関するpamucatのブックマーク (11)

  • Nginxでメンテナンスページに編集なしで即時切り替える方法 - Qiita

    メンテナンスをする度にnginxの設定ファイルを編集するのはドキドキする & 構成管理的によろしくない。何より障害発生時は一刻を争うので、nginx の設定で時間を浪費したくない。 そこで、編集なしでメンテナンスページに切り替える方法を検討してみた。 実現したいこと 設定ファイルを編集することなく、メンテナンスページに切り替えたい 内部アクセス(例えばオフィス)では検証のため、メンテナンスにはしたくない オフィスのIPアドレスは増えるかもしれないのでそれを見越しておきたい 設定 いろいろ調べた上での結論から。 http { geo $access_from { default external; 203.0.113.0/24 internal; } server { error_page 503 @maintenance; set $maintenance false; if (-e /v

    Nginxでメンテナンスページに編集なしで即時切り替える方法 - Qiita
  • Nginxのアーキテクチャを理解する - Qiita

    Nginxのアーキテクチャについて調べてたことをまとめた。 用語のおさらい プロセス(Process) プログラムの実行単位であり、CPU時間単位で割り振られる。 状態(ステート)があり、現在処理中であるRunning状態だったり、実行可能状態であるReady等が存在する。 CPUがプロセスを実行する場合、そのプロセスが持つメモリデータに対して演算を行う。 プロセスはテキストセグメントとデータセグメントからなる構造データをメモリ上に持っている。 テキストセグメント プログラムの命令列 データセグメント PDA (Processor Data Area)と呼ばれる、プロセッサの情報やプロセス管理用のデータ領域 データ領域と呼ばれる、定数等が置かれる静的領域と、通常の変数等が置かれるヒープ領域からなる領域 スタック領域と呼ばれる、一時的なデータ保管領域 実行中のプロセスを確認 ~ ❯❯❯ ps

    Nginxのアーキテクチャを理解する - Qiita
  • Envoy ProxyのためのEDSサーバーを作る | Folioscope

    いよいよ Envoy の肝である xDS サーバーを使いたいと思います。 まず手始めにエンドポイントを設定できる Endpoint Discovery Service (EDS) を提供するサービスを実装します。 xDS おさらい Envoy では gRPC または REST API 経由で動的に設定変更できます。 これは Envoy にリクエストを送るのではなく、EnvoyAPI を提供するサーバーに繋ぎにいきます。 API には、エンドポイントの設定を提供する Endpoint Discovery Service (EDS) や、クラスタの設定を提供する Cluster Discovery Service (CDS) などがあります。 これらをまとめてxDS APIと呼びます。 xDS API のデータ構造は Protocol Buffer によって定義されています。 v2 AP

    Envoy ProxyのためのEDSサーバーを作る | Folioscope
  • NGINX Plus - マイクロサービスの高可用性 / JapanContainerDays v18.12 - Speaker Deck

    NGINXࣾ • ����೥ʹઃཱɺ����೥ʹNGINX 1MVTͷॳظϦϦʔε ����೥044൛ॳظϦϦʔε • ���ສҎ্ͷ΢ΣϒαΠτ • ΤϯλʔϓϥΠζιϑτ΢ΣΞۀքͷϦʔμʔͷϕϯνϟʔΩϟϐλϧͷࢧԉ • αϯϑϥϯγείɺϩϯυϯɺίʔΫɺγϯΨϙʔϧɺγυχʔɺϞεΫϫɺ౦ژͷΦϑΟε • ����ࣾҎ্ͷސ٬ • ���ਓҎ্ͷैۀһ 4 NGINX Unit NGINX ͔Βͷ৽͍͠ಈతͳWebͱΞϓϦ έʔγϣϯɾαʔόʔɻΦʔϓϯιʔεɺ ෳ਺ͷݴޠͷαϙʔτɺ͓Αͼಈతͳ REST API ओಋͷߏ੒ɻ NGINX Plus ϩʔυόϥϯαʔɺWebαʔόʔɺίϯςϯ πΩϟογϡΛؚΉ།ҰͷΦʔϧΠϯϫϯι ϦϡʔγϣϯɻίετΛ࡟ݮ͠ͳ͕ΒɺΞʔ ΩςΫνϟΛ؆ૉԽ͠·͢ɻ ੡඼ NGINX Controller NGINX PlusͷͨΊͷूத؂ࢹ

    NGINX Plus - マイクロサービスの高可用性 / JapanContainerDays v18.12 - Speaker Deck
  • KubernetesでのService公開方法に関する検証 - Ingress Controllerの活用 - freee Developers Hub

    freeeでSREをしている河村(at-k)です。 freeeでは、既存・新規サービスのマイクロサービス化を推進しており、効率的なマイクロサービスの運用を実現するためにKubernetesを積極活用しています。Kubernetesはコンテナのオーケストレーションツールであり、コンテナ化されたマイクロサービスを管理・運用していく上で大きな効果が期待されます。 Kubernetesでは、複数のノード(例えばAWS EC2 Instance)を組み合わせてクラスタを構成し、そのクラスタ上にコンテナが指定された構成(manifest)で配置されます。Kubernetesはコンテナ構成を自律的に維持する機能を持ち、運用コストや耐障害率を改善します。また、クラスタに配置されたサービスに対しては、具体的などのノードにコンテナをスケールするか、といった詳細にとらわれることなく、宣言的にサービスを定義し、細

    KubernetesでのService公開方法に関する検証 - Ingress Controllerの活用 - freee Developers Hub
  • Nginx でリバースプロクシを立てるときに気にすべき proxy_next_upstream 設定 - 無印吉澤

    個人的に、Nginx で「これは危険だ」と思っている設定があって、Nginx でなにかあるたびにその設定をつい疑ってしまいます。その設定について他の人に話すたびに、いちいち資料を集めるのが面倒になってきたので、今回はその設定項目についての情報をまとめておきます。 まだ理解に自信がない部分があるので、新しい情報が入ってきたら、この記事を適宜修正します。 リバースプロクシ設定の基 Nginx をリバースプロクシとして使う時には、ngx_http_upstream_module でサーバのグループを定義します。そして、サーバ名やロケーション(パス)に対して、送信先のグループを指定します。 以下はマニュアルにある例です。その Nginx サーバへのすべてのアクセスを、backend グループに指定されたいずれかのサーバに送信します。 upstream backend { server backe

    Nginx でリバースプロクシを立てるときに気にすべき proxy_next_upstream 設定 - 無印吉澤
  • NginxでSSLの評価をA+にする手順

    昨日 HTTPS 化した シャンプー評価サイト のSSL評価をA+にしました。 参考にしたのは下の記事 HTTPS on Nginx: From Zero to A+ (Part 2) - Configuration, Ciphersuites, and Performance - Julian Simioni この記事のNginx証明書設定をPOSTDさんが翻訳しているので、近いうちに詳しい訳は日語で読めるかも。ここでは適当にかいつまんだ手順を書いておく。一部時間のかかるコマンドもあるけど、基的に決まった設定書くだけなので時間はかかりません。(もちろんどういう意味なのか知っておくに越したことはない) SSLの評価計測について SSLサーバーのテストはQualys SSL Reportで確認します。 Nginxデフォルトの設定で計測したらCだった。 SSLv3 を無効にする SSLv3

    NginxでSSLの評価をA+にする手順
  • 秒間50kリクエストを捌くノウハウがこの1冊に!nginx実践入門 - pixiv inside [archive]

    こんにちは、@harukasanです。ピクシブでは3年以上にわたってHTTPサーバにnginxを採用しています。これらのノウハウが詰まった「nginx実践入門」が1/16(土)、技術評論社から発売されることになりました。 この記事では書からピクシブで良く使われているnginxのテクニックについてかいつまんで紹介します。 すべてのリクエストを受け止めるnginx ピクシブのたくさんあるサービス(pixivpixiv Spotlight、pixivコミック、ピクシブ百科事典……)のどこかにHTTPリクエストを投げると、複数台あるフロントサーバのどれかに届きます。実際にアプリケーションを処理するのはフロントサーバの裏側にいるアプリケーションサーバです。これらのサーバにはPHPだったり、Ruby on RailsだったりPlay/Scalaだったりいろんなアプリケーションがデプロイされています

    秒間50kリクエストを捌くノウハウがこの1冊に!nginx実践入門 - pixiv inside [archive]
  • Apache httpd 2.4系をバックエンドに置く場合のクライアントIPアドレスの扱いとハマりどころ - 人間とウェブの未来

    nginxやその他のリバースプロキシをフロントにおいて、バックエンドにApache httpdを置くという構成をとることがあります。 その場合に何も対処しないと、アクセスログやアプリが認識するクライアントIPアドレスがリバースプロキシのIPアドレスになってしまうので、モジュールを入れることでそれを対処していると思います。 バックエンドに置くApacheを2.4系でクライアントIPアドレスの変換を試していたのですが、どうもハマりどころが幾つかあったので、今回のエントリではそれを共有しておこうと思います。 クライアントIPアドレス変換モジュール バックエンドのApacheで受け取るクライアントIPアドレスを、リバースプロキシのIPアドレスから実際のクライアントIPアドレスへと適切に変換するモジュールで代表的なものを以下に列挙します。 モジュール名 Apache対応バージョン 特徴 mod_rp

    Apache httpd 2.4系をバックエンドに置く場合のクライアントIPアドレスの扱いとハマりどころ - 人間とウェブの未来
  • HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャ考察 - Block Rockin’ Codes

    update 色々と twitter で議論が起こったのでまとめて貼っておきます。 togetter.com みなさんありがとうございました。 intro HTTP2 の RFC 化も目前ということで、そろそろ実際に HTTP2 を導入していくにあたってサーバサイドの構成についても、具体的にどう変わっていくかという点を考え始めていく必要があります。 そんな話を @koichik さんとしていたら、色々と考えが膨らんだのでメモしておきます。 前提 今回は、中規模のサービスを想定し、特に HTTP2 のサーバプッシュを踏まえた上でのコンテンツ配信などに、どういう構成が考えられるかを考えていきます。 また、エントリ内では独自に以下の表記を採用します。 HTTP/1.1 = HTTP/1.1 (平文) HTTP/2 = HTTP/2 (平文) HTTPS/1.1 = HTTP/1.1 over

  • nginxパフォーマンスチューニング〜静的コンテンツ配信編〜 - Qiita

    今回はHTMLCSSJavascriptといった比較的軽量な静的コンテンツの配信をnginxでやるケースに絞ってチューニングする際のポイントについて紹介しようかと思います。 (注:worker_rlimit_nofileやsysctl.confのネットワーク周りの設定のような定石的なチューニングについてはあえて解説しないのであらかじめご了承ください。) コンテンツをgzip圧縮する 何はともあれgzip圧縮です。ネットワーク帯域に比べればCPUリソースなんて安いものです。 しかし、多くの場合これだけでは十分ではありません。何故ならnginxはデフォルトではContent-Typeがtext/htmlのコンテンツしか圧縮しないためです。圧縮対象のContent-Typeを増やすにはgzip_typesを使います。 単純なWebサイトであれば上記の設定で十分ですが、場合によってはappli

    nginxパフォーマンスチューニング〜静的コンテンツ配信編〜 - Qiita
  • 1