タグ

2020年3月30日のブックマーク (7件)

  • Webサイトの表示速度をさらに高速化!「HTTP/3」とは? | さくらのSSL

    そもそもHTTP/2やHTTP/3とは何か? HTTP/2やHTTP/3とは、例えばあなたが今利用しているパソコンと、コラムのデータが保存されているサーバーとの通信をやり取りするための「ルール」のようなものです。HTTP/3では、HTTP/2よりも通信効率が上がりWebサイトの表示速度が速くなると言われています。「HTTP/2」について知りたい方は、当コラムの『「HTTP/2」とは?あなたのサイトを高速化する次世代プロトコルに迫る』をご覧ください。 「SSLコラムなのにどうしてHTTP/3の記事を書いているんだろう?」と思う方もいるかもしれませんが、「HTTP/3」はSSL/TLSの利用が前提となっているため、SSLサーバー証明書(以下、SSL証明書)とは切っても切れない関係なのです。さて、題に戻りますが「当にWebサイトの表示が速くなるの?」「どうして速くなるの?」「対応を検討した

    Webサイトの表示速度をさらに高速化!「HTTP/3」とは? | さくらのSSL
  • 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイトで使われている技術 - Qiita

    国内における新型コロナウイルスの感染拡大にともない、東京都が新型コロナウイルス感染症対策サイトを公開しています。 ここでは、このウェブサイトで使われている技術について見ていきます。 GitHub このウェブサイトのソースコードは、GitHub上で公開されています(!) GitHubは、言わずと知れたソースコードホスティングサービスです(設計図共有サイトではありません)。1 イシューやプルリクエストも受け付けており、既に多くの人がコントリビューターとなっています。2 GitHub Actions GitHub Actionsは、GitHubが提供しているCI/CDツールです。 このプロジェクトでは、ビルドやデプロイ、ソースコードの構文チェックなどがGitHub Actionsでおこなわれています。3 Renovate ライブラリの更新は、Renovateによって自動化されています。4 N

    東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイトで使われている技術 - Qiita
    pamucat
    pamucat 2020/03/30
  • gRPCでインターフェースを再整理してからサービスを分割─freeeの段階的なマイクロサービス戦略 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    株式会社ウルフチーフ 代表取締役。TIS株式会社にて19年半、さまざまな業種のシステムアーキテクチャ設計を担当し、2018年に退職、株式会社ウルフチーフを創業する。以降流しのアーキテクトとして、前職時代から書き溜めていたOSSプロダクトや技術記事を元に、様々な現場でアーキテクチャの設計や研修を実施している。 課題:リポジトリの肥大化に伴ってリリース頻度が低下 川島 freeeではどのような課題を解決するためにマイクロサービス化を検討されたのでしょうか? 横路 freeeのプロダクトの成り立ちからお話しすると、「会計freee」の最初のリリースが2013年で、翌年に「人事労務freee(当時の名称は給与計算freee)」をリリースしました。その段階で既に、各プロダクトや認証・認可を扱うサービス基盤などは、リポジトリやサービスを分割する形で開発・運用を行っていたんです。 しかし、プロダクトがマ

    gRPCでインターフェースを再整理してからサービスを分割─freeeの段階的なマイクロサービス戦略 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • ガイド | Node.js

    Copyright OpenJS Foundation and Node.js contributors. All rights reserved. The OpenJS Foundation has registered trademarks and uses trademarks. For a list of trademarks of the OpenJS Foundation, please see our Trademark Policy and Trademark List. Trademarks and logos not indicated on the list of OpenJS Foundation trademarks are trademarks™ or registered® trademarks of their respective holders. Use

  • Nginxのアーキテクチャを理解する - Qiita

    Nginxのアーキテクチャについて調べてたことをまとめた。 用語のおさらい プロセス(Process) プログラムの実行単位であり、CPU時間単位で割り振られる。 状態(ステート)があり、現在処理中であるRunning状態だったり、実行可能状態であるReady等が存在する。 CPUがプロセスを実行する場合、そのプロセスが持つメモリデータに対して演算を行う。 プロセスはテキストセグメントとデータセグメントからなる構造データをメモリ上に持っている。 テキストセグメント プログラムの命令列 データセグメント PDA (Processor Data Area)と呼ばれる、プロセッサの情報やプロセス管理用のデータ領域 データ領域と呼ばれる、定数等が置かれる静的領域と、通常の変数等が置かれるヒープ領域からなる領域 スタック領域と呼ばれる、一時的なデータ保管領域 実行中のプロセスを確認 ~ ❯❯❯ ps

    Nginxのアーキテクチャを理解する - Qiita
  • AWS クラウドデザインシート テンプレートを公開してみた | DevelopersIO

    こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 パブリッククラウドの利用は今後も拡がっていくと予想しています。 比較的慎重であった社内基幹システムのクラウド移行も進んでいくことと思います。 今までとどう違うのか、AWS ならではの使い方はどうすればいいのか、という悩みをお持ちの方は大勢いらっしゃると感じています。 そんな方々のお役に少しでも立てばという想いでドキュメントテンプレートを公開しました。 クラウド上にシステム構築を行う前の設計フェーズで使用するドキュメントを想定して作成しました。 一般的に言う「インフラ基設計」にあたるドキュメントです。 ドキュメントはこちらで公開しています。ご自由にお使いください。 対象利用者 以下のような利用者を想定しています。 AWS 上で自社サービスを構築するインフラ

    AWS クラウドデザインシート テンプレートを公開してみた | DevelopersIO
    pamucat
    pamucat 2020/03/30
  • 現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti

    この記事は、ウェブ技術の開発者(Java, PHP, Ruby, Go... 全て含む)のうち、少しでもJavaScriptを触ったことがあるけど、現代ウェブフロントエンドというか、特にウェブアプリケーション —— React, Vue, Angular など—— が分からない人に向けて、たったひとつの理解方法を提示するものです。 追記: ちなみに果てしなくどうでもいいですが、今回の記事が記念すべき100記事目らしいです。(Noteさん!その手のヤツはいっそ自動で記事にバッヂを表示するとかしてくれるとうれしいです!) 対象読者は、Java, PH(以下略)などのコードと一緒に、ほんの少しでもJSのコードを触った、見たことがあるというレベル感の人なので、既にReact, Vue, Angular などでガリガリコードを書いている人は対象ではありません。 あとホームページ屋さんとかウェブコーダ

    現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti