タグ

unixとLinuxに関するpapiroのブックマーク (30)

  • Ubuntu で有名な Canonical 社が OSS として提供する仮想マシン管理ツール「Multipass」を利用して macOS 上で Docker 環境を構築してみた | DevelopersIO

    Ubuntu で有名な Canonical 社が OSS として提供する仮想マシン管理ツール「Multipass」を利用して macOS 上で Docker 環境を構築してみた はじめに アノテーション テクニカルサポートチームの 川崎 です。 現在私は、クラスメソッド グループ、アノテーション株式会社で AWS のテクニカルサポートと、新卒メンバー向けの育成に携わっています。 チームメンバーがローカルのmacOS上で自由に開発できるDocker環境を探していたところ、「Multipass」という最適なツールを見つけましたので、ブログで共有します。 以前はDocker Desktopが無料で利用できましたが、一部有料化されたため、代替ソフトウェアを探していました。Multipass は OSS として提供されており、マルチプラットフォーム対応で、macOSWindowsLinux で使

    Ubuntu で有名な Canonical 社が OSS として提供する仮想マシン管理ツール「Multipass」を利用して macOS 上で Docker 環境を構築してみた | DevelopersIO
    papiro
    papiro 2024/09/29
    自分のMacだと仮想マシンが起動せずstate unknownになっちゃう。ファイアウォール絡み?の問題っぽくて以前は一度何となく解決したけど、最近は全然起動出来なくて困っている。(´・ω・`)
  • 雑務をこなすうちにLinuxに習熟できるかも!? シェル・ワンライナーをお勧めする理由:新刊ピックアップ

    コンピュータは便利ですが,それでも手間のかかる作業は多々あります。とくにGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)のソフトウェアで次のような作業をやらないといけないとしたら,面倒そうだと思いませんか? 複数のファイルのファイル名を一括で変更する 大量の画像ファイルの中から全く同じ画像のファイルを探す 複数のファイルに記録されている数ヵ月にわたるログから特定の期間の情報だけを抽出する これらの作業をするには,ファイラー(Windowsのエクスプローラーなど)やエディタだけでは限界があります。専用ソフトをいくつか使ったり,単純な手作業を繰り返したりして作業することになります。 その点,シェルやスクリプト言語を使えば細かな条件をプログラミングすればどんな作業でも片付けられます。また,ターミナルのCLI(コマンドラインインターフェース)上では,コードを書いてそのまま実行できるため,たいへんお手

    雑務をこなすうちにLinuxに習熟できるかも!? シェル・ワンライナーをお勧めする理由:新刊ピックアップ
    papiro
    papiro 2021/11/17
    実は初心者にも優しい内容なのです、、
  • dig コマンドで名前解決が再帰的に行われる様子を確認する - 寒月記

  • Unixコマンド”yes”についてのちょっとした話 | POSTD

    知っているUnixのコマンドで一番シンプルなものは何ですか? 例えば echo という、stdoutに文字列を出力し true を返す – すなわち常に0の終了コードで終了するシンプルなコマンドがあります。 シンプルな、と言えば yes もそうでしょう。引数なしで実行すると、改行されたyが無限に出力され続けます。

    Unixコマンド”yes”についてのちょっとした話 | POSTD
  • 日常から使えるUnix系OS業務効率up技 - Qiita

    日常から使えるUnix系OS業務効率up技 気分転換に、普段からLinuxで作業する上で割と便利なツールだったり小技を共有します。知ってたらごめんね 一応全部MacでもLinuxでも動くはずです。 高速化系 axel , aria2c http://qiita.com/sarumonera/items/2b30999d7d41a4747d74 https://goo.gl/gsFrCT https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Aria2 http://qiita.com/TokyoMickey/items/cb51805a19dcee416151 こいつらは割と有名(?)かなと思います。やってることはcurlやwgetとほとんど変わらず、サーバにHTTPリクエストを送ってレスポンスを取ってくるだけなのですが、ダウンロードを高速化するためにtcpコネクシ

    日常から使えるUnix系OS業務効率up技 - Qiita
  • [SSH][CentOS7] 特定のユーザーを固定IPアドレスからのみ接続許可する – (っ´∀`)っ ゃー | 一撃

    複数の接続元からSSH接続をさせたい、かつそのうち1つのユーザーは動的IPアドレスから接続させなければならない、という要件はよくある話です。こうしたユーザーのためにSSHで使用するTCP/22番ポートをフルオープンにするのは躊躇われるかと思いますので、こんな仕組みを考えてみました。 ユーザー「hamada」は固定IPアドレスからTCP/22へssh接続させる ユーザー「nullpopopo」は動的IPアドレスからTCP/12345へssh接続させる 下記手順を行う前に、あらかじめ hamada ユーザーと nullpopopo ユーザーを useradd コマンドで作成しておいてください。 Ansible徹底入門 クラウド時代の新しい構成管理の実現 ■ sshd_config 設定変更 まず、 /etc/ssh/sshd_config で 22番ポートのほかに12345番ポートでsshdを

    [SSH][CentOS7] 特定のユーザーを固定IPアドレスからのみ接続許可する – (っ´∀`)っ ゃー | 一撃
    papiro
    papiro 2017/08/21
    ポートでポリシーを分けるという考え方。参考になります。
  • tmux でログ保存 - Seaoak's READ

    papiro
    papiro 2017/06/12
    tmuxでログ保存する基本的な方法
  • lessの一歩踏み込んだ使い方

    B! 44 0 2 0 ターミナルでドキュメントを開く手軽なコマンドのlessですが、 小さなものならcatで良かったり、 サイズがそこまで大きく無ければvim等のエディタで開いてみてしまったりすることが多いです。 というのもlessの機能を余り知らないのでvimなどで見た方が色々と便利だったりするので。 しかしlessも実は結構高機能で便利だったりするので知っていると 使えることも結構あります。 その辺の一歩踏み込んだlessの使い方について。 less オプションのプレセット指定 表示中にオプションを切り替える シンタックスハイライト(source-hilight、ついでにlesspipe.shについて) 途中からエディタで開く 複数のファイルを扱う tail -fの代わりに使う less lessはMark Nudelman氏によって書かれたもので、今は GNU Projectの一つ

    lessの一歩踏み込んだ使い方
    papiro
    papiro 2017/05/11
    lessはいいぞ
  • sed で足し算 - 兼雑記

    sed って足し算くらいできるんじゃないかと思ったので作ってみました。 http://shinh.skr.jp/koneta/add.sed i@um ~> echo 1 1 | ./add.sed 2 i@um ~> echo 999 999 | ./add.sed 1998 i@um ~> echo 12345 54321 | ./add.sed 66666ICFPC のクソ(誉)言語どもに比べれば sed はマシなんじゃという疑念が… と、このあたりで 神々の偉業 のすさまじさ(っていうかfor知らずにgotoとifだけでコード書いちゃうような若気の至りとかを感じる側面はあるんだけど)がわかってきたので良かった。偉くなるのは無理でも、偉い人の偉さは知りたいよねみたいな。

    sed で足し算 - 兼雑記
  • 端末の漢字コード設定の判別

    papiro
    papiro 2017/02/08
    端末の文字コードを判別するRubyスクリプト
  • install(1)コマンドが便利だった件

    はじめに install(1)という、cpとmkdirとchmodを同時に行うような便利コマンドがあることを知りました。 (忘れちゃいましたが、何かのMakefileを見ているときに存在に気付きました) これを使うと、プロビジョニングなどのスクリプトが簡潔に書けるようになりそうです。 ……というわけで使い方のメモがてらまとめてみます。 manの内容まとめ installはBSD版とGNU版があるようですが、ここではGNU版について書きます。 BSD版ではいくつかのオプションが使用できません。(-D はなかったと思う) ちなみにmacの場合は標準でBSD版のinstallが入っており、Coreutilsを入れるとGNU版のinstallが使えるようになります。 4種類の使い方 install [OPTION]... [-T] SOURCE DEST SOURCEをDESTにコピーする。-Tを

    papiro
    papiro 2017/01/23
    installコマンドってcpとmkdirとchmodを同時にやるようなイメージだったのか
  • sshdとGoogle Authenticatorの話 - 宮原徹の日々雑感

    突然だがSSHが好きである。 多分、ITエンジニアで、LinuxサーバーにSSHでリモートログインする必要がある人なら、みんなSSHが好きに違いない。vi派もEMACS派も、分け隔て無くSSHが好きであろう。 さて、SSHが好きといっても、単にパスワード認証で接続している人がいるかもしれないが、総当たり攻撃を仕掛けてくださいと言っているようなものなので、早急に公開鍵認証ぐらいは設定すべきだろう。設定の仕方がよく分からんという方は、私がディレクターとして編集、執筆した『Linuxシステム管理標準教科書』をダウンロードして勉強してください。 もう少しセキュリティを高めたい時は、2要素認証をお勧めしたい。公開鍵認証に、さらにGoogle Authenticatorを使ったワンタイムパスワード認証を絡めて認証を行う方法だ。 方法については、以前私自身がエントリーを書いたが、最近ブロードバンドタワー

    sshdとGoogle Authenticatorの話 - 宮原徹の日々雑感
    papiro
    papiro 2017/01/20
    公開鍵認証以外にワンタイムパスワードを使ったSSHのセキュリティ向上
  • sshでログインせずにknown_hostsを登録する方法

    ssh-keygen -R <ホスト名> で、~/.ssh/known_hostsからそのホスト名のエントリを削除できます。 ssh-keyscan -H <ホスト名>で、known_hosts用にハッシュ化したホスト名のデータを出力できます。 こうやって登録しておくと、sshで初めてログインするときでもAre you sure you want to continue connecting (yes/no)?とか言われません。 蛇足 ちなみにこれをワンライナーにすると以下の通り。

    papiro
    papiro 2017/01/12
    known_hostレコードの管理方法
  • http://homepage1.nifty.com/~kdo/index.html

    papiro
    papiro 2016/01/04
    awkでデータを扱う方法と、GMTでお絵描きの紹介がいい。
  • findコマンドのmtimeオプションについて

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 find コマンドの -mtime オプションを指定することで最後にデータが修正された日時で検索することができます。 日時の指定方法も色々あるのですが、個人的にわかりづらかったので以下のパターンだとどのような結果になるのか、実際に動かしてみることにしました。 試すパターン find -mtime 日数 find -mtime +日数 find -mtime -日数 結果からいうと、 find -mtime -3 3日(72時間)前〜現在 find -mtime 3  3日(72時間)前〜4日(96時間)前 find -mtime +3 4日(96時間)前〜過去 こうなります。 とりあえず、確認用のファイルを適当に作って試してみます。 touch -t 07

    papiro
    papiro 2015/05/29
    findの-daystartオプション。GNU版だけっぽい。
  • 【Linux】タイムゾーン(Timezone)の変更 - Qiita

    ### オリジナルをバックアップ cp /etc/localtime /etc/localtime.org ### タイムゾーンファイルの変更 ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

    【Linux】タイムゾーン(Timezone)の変更 - Qiita
    papiro
    papiro 2015/02/26
    SUSEだとシンボリックリンクだった
  • 横着プログラミング 第4回: ttyrec: 端末を録画再生するツール

    最終更新日: 2002-06-18 (公開日: 2002-06-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 他人のコードを進んで読もう。次に、自分のコードを書こう。 そして、自分のコードを他人にレビューしてもらおう。 -- Bill Gates *1 プログラミングに上達する最良の方法は他人のコードを読むことだ、 という主張をよく耳にする。実際、私が知っている優秀なプログラ マは皆コードを読むのが趣味のようである。中でも優秀な一人は、 「プログラミングのなど 1冊しかまともに読んだことがない。後 はすべて人のコードを読んで覚えた」という*2。 プログラミングの上達という目的はさしおいても、他人のコードを 読んで、それにほんの少しだけ手を加えることによって自分の目的 を達せられることは多い。今回はそのようにして

    papiro
    papiro 2015/01/07
    端末操作の録画。vimの操作とかもそのまんま録画できる!これおもしろいや。
  • linuxで端末の画面を共有 - うまいぼうぶろぐ

    ref. man script man screen http://sourceforge.jp/magazine/06/09/11/088249 新人を教育するのに使えるかなーと思って調べた。とりあえず画面見せるだけならscriptがてっとり早いのか。screenは異なるユーザと端末共有しようと思うと、setuidしたり(必要なら読み取り専用にしたり)と何か面倒な気がする。 が、3人以上で共有しようとすると名前付きパイプでは出来なかったので、screenを使わないとダメかも。 script 名前付きパイプ man scriptに書いてる内容。ほぼリアルタイムでモニタできる。 user1 $ mkfifo foo $ script -f foo user2 $ cat foo $ cat foo | tee script.log # ログ残す場合名前付きパイプ使ってるので、user2がca

    linuxで端末の画面を共有 - うまいぼうぶろぐ
    papiro
    papiro 2015/01/07
    端末画面の共有
  • Linux、「/dev/random」「/dev/urandom」とはなんぞや?|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業者の技術メモ~

    ちょっくらLinuxの基礎を学び直そうと思いましてね。 気になったことを取りとめもなく調べていくことにしました。 次に調べたのが「/dev/random」「/dev/urandom」。 乱数系なのは分かるけど、どうやって使うの?というのが調べたきっかけです。 ふむふむ(--) 「/dev/random」「/dev/urandom」はその名の通り、乱数を生成してくれる擬似デバイスだそうです。 確かに cat /dev/urandom とか打つと、ごちゃごちゃな文字がわちゃわちゃ~と表示されます。 こいつを入力として取って、あれこれしろってことですね。 ちなみに「/dev/random」と「/dev/urandom」の違いは妥協するかしないかの違いだそうな。 Linuxさんでは、人間がキーボードをペチペチ叩くタイミングとかの 「何がどーなるかわかんねーぞ」な要素を材料として乱数を生成するんです

    papiro
    papiro 2014/12/13
    乱数生成について
  • Unixツールを作成するためのヒント | POSTD

    現代のプログラマを取り巻く世界には無数の方法で組み合わされた、たくさんのUnixツールがあふれています。優れたツールは開発環境とシームレスに統合されますが、そうでないツールは使うたびに不満がたまっていきます。また、優れたツールはあなたの想像力次第でどんなものにも適用できますが、そうでないツールはあなたの開発環境で動かすためだけでも、あの手この手の対策を講じなければならないことがよくあります。 “One thing well” misses the point: it should be “One thing well AND COMPOSES WELL” — marius eriksen (@marius) October 10, 2012 “一つのことだけうまくやればいい”という考えでは目標に到達しない。”うまくいったものを、うまく組み合わせる”ことまで考えるべきだ 良い設計に必要なもの

    Unixツールを作成するためのヒント | POSTD
    papiro
    papiro 2014/12/08
    パイプで使うフィルタとしてデザインする