タグ

2007年4月5日のブックマーク (14件)

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「何かの専門性」と、「好き」を共有する友達のネットワークと、そこに働きかける「営業力」

    さて「好き」を核にして「「個」として強く生きること」を目指すための、小林秀雄の言う「ほんとうの助言」の試みを続けてみよう。 現在から未来にかけて「好き」を貫いていく以上、リアルとネット(SNSのコミュニティなど)の両方で「好き」を共有する友達のネットワークはある程度できているだろう。そこをちゃんとメンテナンスするのが大切だ。その中にどんな人達がいて、リアル世界で皆、何をしているんだろうと。友達って言ったって同世代ばかりじゃなく、大きな仕事をしている中高年の富裕層だって含まれるだろう。人付き合いが苦手だって、「好き」を共有する友達が相手なら、敷居はずいぶん低いだろう。 それで、そこに働きかける「営業力」を持て、というのが次の提案だ。それによって、「好きで飯がえる」で足りなければその分を補うのだ。組織に属さずに。あくまでも自主的に。貴重な時間という希少資源を自分でコントロールしながら。コモデ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「何かの専門性」と、「好き」を共有する友達のネットワークと、そこに働きかける「営業力」
  • オリコンうがや訴訟5 元オリコン編集長「創業期はランキング操作をしていた」|MyNewsJapan

    政治ジャーナリスト渡辺正次郎氏。創業期のオリコン発行の雑誌『総合芸能市場調査』の編集長だった。当時、レコードの売り上げデータは、店主と編集長で「適当につくっていた」と証言。 4月3日、「オリコンうがや訴訟」は第2回公判を迎えた。『サイゾー』編集部のインタビューに答え、オリコンチャートの信憑性に疑問を投げかけるコメントをした烏賀陽弘道氏に対し、オリコンが名誉毀損であると5千万円の損害賠償を求めた裁判だ。フリーランスを中心に注目されているものの、ランキング情報に敏感な音楽業界からは、この事件について論評らしいコメントはない。音楽業界に詳しく「オリコンの原型をつくった!」という元オリコン編集長の渡辺正次郎氏(ジャーナリスト)が、メディアも業界も沈黙するオリコン裁判について語った。 【Digest】 ◇渡辺氏が「適当につくった」データ ◇創業者小池聰行は音楽を知らず ◇辞めるときに保証人10人求め

    オリコンうがや訴訟5 元オリコン編集長「創業期はランキング操作をしていた」|MyNewsJapan
  • goo Scrolling Search

    お探しの情報は見つかりませんでした。 gooラボ gooトップ 同じ状態が続く場合はお手数をおかけしますが、goo事務局までお問い合わせください。 goo事務局

  • 歌餓鬼抄

    HPを開設しました。 こちらです。 まだまだ整理がしきれていないんですが、お仕事情報やブログなどは、今後こちらのHPをご覧ください。 こっちのブログは、なんか長文を書きたい時とかに、更新するかも。 よろしくお願いします。 ☆ うずまきあやたん! 明日17日発売の小説すばる9月号「OH! マイアイドル」のコーナーに、私が今、一押しのアイドルについて書いております。 彼女の名は、柴田綾、通称「うずまきあやたん」です。 関西在住でテレビのレギュラー番組を持ちCDも出しているれっきとしたアイドルの柴田綾さんは、小学生の時に伊藤潤二の「うずまき」を読んで、その虜になり、それから15年間、うずまきを探し続けているのです。 イベントに出演された時は、イヤリング、髪飾り、ネックレス、指輪、ワンピース、鞄、ブレスレット、全てうずまき模様でした。ロールケーキやソフトクリームも大好きだそうです。うずまいてるから

    歌餓鬼抄
  • テレビとネットの広告指標を比較する(後編) インプレッションをネット広告の“GRP”に:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前編では、テレビCMの指標として広く利用されている「GRP」について解説した。GRPに代表される統一指標の整備によって、「どれくらい出稿すると、どれくらいの効果があるのか?」を基準値(ノーム値)化できたことが、テレビ広告市場が2兆円規模にまで成長した大きな要因の一つであった。 今回は、テレビCMにおけるGRPのように、まだ歴史の浅いインターネット広告の今後の成長を下支えすることが期待される指標について考えてみたい。 広告指標には日市場の独自性を考慮 インターネット広告がスタートして満10年、すでに次の10年を目指して動き始めている。インターネット広告は当初、その発祥の地である米国の影響を強く受けてきた。 テレビ放送がスタートした時も米国の影響を強く受けた。米国から導入されたテレビ技術を基に、50年の歴史を経て現在の状態にまで日テレビ産業は成長したわけだ。 両国のテレビ産業を俯瞰(ふか

  • 「知識・見識・胆識」:名雲俊忠のユビキタス時代に乾杯!:オルタナティブ・ブログ

    今日、取材のアポをとるために手紙を用意、相手の人の見識に訴えるような表現を探している時でした。「見識」という言葉に惹かれ、検索エンジンを走らせて見たら、「知識・見識・胆識」という言葉に出会いました。 既にご存知の方も多いと思いますので、「何だ、そんなことも知らなかったの?」と言われそうですが、いや、結構、私は新鮮に受け止めています。 「知識」とは、知っていること。つまり、を読んだり、誰かの話を聞いたりというレベルで得られるもの。きちんとした話を取り入れることが重要です。しかし、ここだけであれば、単なる物知りにすぎず、展開力がありません。 「見識」とは、物事の質を見通す洞察力。つまり、上述の知識に基づき、自らの考えや経験などを重ね合わせて、判断したり、真意を見出すことです。コンサルタント的には、ここの部分は大変重要です。「調べました。」では、単なる調査やさんで、解釈して見通せなければ、付

    「知識・見識・胆識」:名雲俊忠のユビキタス時代に乾杯!:オルタナティブ・ブログ
  • 上手に書こうよ!(レジュメの書き方):トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    履歴書じゃなくて職歴書(注1)、皆様はどのように工夫して書いていますか?面接・評価する立場から不肖経験に基づき留意・考慮点を簡単ですが解説します(注2)。 不肖、月間10件平均の面接と、その是非を決めるレジュメチェックをその2倍から3倍くらい毎月目を通しています。 外国籍の知人によく「日人はレジュメの書き方が下手だ」と言われます。 欧米では自分を「そこまで言うかよ・・・」くらいアピールします。 「嘘じゃなければ可能な限り派手にアピール」する文化です。 それもいいですが、日人らしさを維持しつつも「!これは・・・」と興味を自然に持ってもらえるレジュメも悪くないと思います。むしろ私はそっちが好き! 1.             最初の1枚(1ページ)で殆ど勝敗が決まります。 読む人側も結構忙しい。選考にあたり、いくらか事前評価(フィルタリング)の条件を決めてから、大量の応募レジュメをチェック

    上手に書こうよ!(レジュメの書き方):トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
  • 入社式で「おめでとう」と言う“間違い”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「諸君、入社おめでとうございます」 入社式でよく言われる挨拶ですが、なぜでしょうか。16年前、僕も入社式で同じことを言われました。しかし、なんと3カ月後にその会社は倒産してしまいました。 潰れる会社への入社 1990年、北海道大学で博士課程を修了した僕は帰国する予定でしたが、運命から日の会社に入社しました。社員は200人ほどの中小企業でした。知人の紹介で社長と知り合い、親切な人柄と熱意にひかれて、その会社に入社を決心しました。教授が紹介してくれた大手企業を断る時、教授からこう言われました。 「君が探した会社はいつ潰れるか分からないぞ」 入社式の後、新入社員の教育を受ける際、博士号を取って28歳にもなった僕は、専門学校を卒業した大半の他の新入

    入社式で「おめでとう」と言う“間違い”:日経ビジネスオンライン
  • http://rblog-biz.japan.cnet.com/taikyokuka/2007/04/post_4262.html

  • フリッカーの創業者フェイク氏、コミュニティ精神を語る

    多くの人にとって、Caterina Fake氏はWeb 2.0時代のヒーローたちの1人だ。Flickrの共同創立者の1人として、彼女はギークたちから一生続くであろうほどの信頼を受けている。 2005年に、Fake氏と彼女の夫でありFlickrの共同創立者であるStewart Butterfield氏は、このバンクーバー発の新興企業をYahooに売却し、シリコンバレーに引っ越した。写真ホスティングサイトの人気と影響力が続く中、彼らはすぐに新しい環境に馴染んだ。 Flickrとは対照的に、多くの人はもはやYahooをイノベーターであるとは見ていない。Yahooは自らヒットする技術を構築するのではなく、Flickr、イベント情報サイトのUpcoming.org、ソーシャルブックマーキングサービスのDeliciousやその他の企業の買収に依存しているという人もいる。 現在Fake氏は、Yahoo

    フリッカーの創業者フェイク氏、コミュニティ精神を語る
  • アジア認識の変容と日本外交(大学院プロジェクト)

    アジア認識の変容と日外交(大学院プロジェクト) 日中国報道 〜言論の自由に対する姿勢の変化と今なお残る問題点〜 平成12年2月28日 政策メディア研究科修士課程 小野 貴樹 1.  問題の所在 1996年10月14日、日新聞協会編集委員会(各新聞社編集局長で構成)は、1982年以来行われてきた日中記者交流を当年限り中止することを決定した。これは同月11日、中国側の中華全国新聞工作協会から日新聞協会に、靖国神社や尖閣諸島の報道で、「中国人民の感情を傷つけ、友好を損なう言論を発表をしている」との理由をあげ、参加者リストの中から産経新聞記者を招請しない文書が届いたのを受けたものである。 1996年10月16日付朝日新聞朝刊の天声人語欄には、新聞記者交流の訪中団派遣中止を説明した上で、「言論には言論を。意に沿わぬ主張をしたものとは接触自体を拒絶する、との今回の姿勢は、なかんずく国際社会で

  • Life is beautiful: 「自分がやりたいこと」と「会社にとって必要なこと」のベクトルを合わせることができた時に大きな力が出る

    最近の梅田さんのエントリーを読んでいて、何やら言いたくなったことがあるので、ここに書いておく。それは、 「自分がやりたいこと」と「会社にとって必要なこと」のベクトルを合わせることができた時に大きな力が出る という私自身の仕事に対するプリンシプル。 私自身のキャリアを振り返ってみると、会社と私のベクトルをシンクロさせることができたアスキー出版やマイクソロソフトでは、好き勝手なことをやっていて会社の成長に貢献することができたが、どうしてもシンクロさせることができなかったNTTの研究所は長続きしなかった。楽しければ徹夜も苦ではないが、楽しくなければ一日8時間会社にいることすら辛くなる。 別の言い方をすれば、「楽しんで、かつ、会社の業績に貢献する」ために自分が何をしなければならないかを常に意識していて働いた方が良いということ。今やっている仕事が会社にとって何の役に立つのかが理解できなかったり、やっ

  • 「あるある」たたきでは何も解決しない - 池田信夫 blog

    関西テレビの捏造事件は、総務省が「警告」を出し、社長の辞任とともに謝罪番組を放送したことで、一応決着するようだ。しかし、これを契機に放送局の規制強化論が出てきたり、謝罪番組にも「スタッフの顔を隠すのはおかしい」という批判が出るなど、「あるある」バッシングはおさまる様子がない。 だが冷静に考えてほしい。たかが納豆の番組である。納豆を買いに走った主婦は腹が立つかもしれないが、だれを傷つけたわけでもない。これに比べれば、地球温暖化を誇大に報じて統制経済を推進するNHKや、「従軍慰安婦」の誤報で日の外交を窮地に追い込んだ朝日新聞のほうが、はるかに罪が深い。 関西テレビに非難が集中するのは、それが重要だからではなく、たたきやすいからだ。誤報の場合には「当社の意図は違う」などと抗弁する余地があるが、意図的な捏造にはそういう反論がきかないから、100%悪者にしても名誉毀損などで反撃されるリスクがな

  • メディア・パブ: 通信社AFPの写真ニュース,無料でブログへの貼り付けが可能に

    通信社AFPの写真ニュースを,自分のブログに無料で貼り付けることができるようになった。 実例を見た方が分かりやすい。以下は,「イチロー 開幕2戦目でシーズン初のマルチヒットを記録 - 米国」とのタイトルのAFPニュースを,このエントリーに貼り付けた例である。今日昼(日時間)に行われた大リーグ・マリナーズの試合結果のニュースである。 「>>続きを読む」をクリックすると,ソースの写真付きAFPニュースに飛ぶ。 AFPは,APやReutersとともに世界3大通信社の1社。世界の政治・経済,戦争・紛争,スポーツ,ファッションなど多様な分野のニュース記事(ビデオも含む)を,メディア会社に配信している。だがネット時代に入って,主要顧客である伝統的なメディア会社の成長は見込めそうもない。 そこで通信社各社は,企業やエンドユーザー向け市場の開拓に乗り出している。AFPはクリエイティヴ・リンクと組んで,A