タグ

2012年8月19日のブックマーク (9件)

  • 時事ドットコム:「預証率」最高の41.8%=銀行の運用、国債偏重鮮明に−民間調査

    「預証率」最高の41.8%=銀行の運用、国債偏重鮮明に−民間調査 「預証率」最高の41.8%=銀行の運用、国債偏重鮮明に−民間調査 銀行の運用が国債に偏重している状況が、一段と鮮明になってきた。東京商工リサーチによると、金融機関の資産運用状況を示す指標である「預証率」の邦銀117行の合算値は、2012年3月期決算時点で前年同期比2.0ポイント上昇の41.8%。国債保有の急増を背景に、調査を開始した06年3月期以降で最高となった。  預証率は、銀行の預金残高に対する有価証券残高の比率。銀行は預金で集めた資金を貸し出しに回し、残った資金を国債や株式などの有価証券で運用しており、貸し出しが低迷すると預証率は上昇する。(2012/08/19-15:45)

    paravola
    paravola 2012/08/19
    預証率は、銀行の預金残高に対する有価証券残高の比率。貸し出しが低迷すると預証率は上昇する
  • 【日本の解き方】“財務省支配”を打破する方法教えます! - 政治・社会 - ZAKZAK

    野田政権はとうとう消費税増税法案を成立させた。成立後の記者会見で野田佳彦首相は、消費税増税について「民主党の2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記していなかったことを深くおわびする」と述べた。  成立してから言うのも白々しいが、国民へのマニフェストを無視してまでも財務省のいいなりになって消費税を増税するというのも国民に理解しがたいことだ。  一方、谷垣禎一自民党総裁も財務大臣のときにたっぷり洗脳を受けて、消費税増税ではまるで民主党の谷垣グループと揶揄(やゆ)されるように民主党の補完勢力になっている。  このように2大政党のトップを思うように動かせるほど財務省は霞が関最強官庁として凄いが、どのような理由があるのか。財務省支配を崩すにはどんなことをすればいいのだろうか。  財務省に入省すると、「我ら富士山、他は並びの山」と教えられた。その理由は、「カネ」と「情報」を握り、時間があるこ

    paravola
    paravola 2012/08/19
    主計局を(本来の法律どおりに)内閣に移管する
  • 「とりあえず増税党」の勝利 民主党を見切った野田首相

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 国会では急転直下、消費税増税法案が成立した。野田首相は民主党の事情より消費税増税を選んだ。

    「とりあえず増税党」の勝利 民主党を見切った野田首相
    paravola
    paravola 2012/08/19
    国民の生活が第一:41.3%(もしく総選挙になったらどの党に投票しますか?)
  • 行き場をなくした「汚染車スクラップ」 解体業者の作業場に山積み

    福島原発事故由来に放射性物質に汚染されて行き場をなくした自動車スクラップが福島県内を中心とした自動車解体業者の作業場に溜まりだしている。 破砕業者(シュレッダー業者)が定めた「自主基準」が国内で原発事故が起こることを想定していないことが、混乱の原因のひとつとなっている。 放射線量レベル高いスクラップの入庫拒否 事故から1年以上過ぎて、福島県内の解体業者に引き渡される解体車の放射線レベルは県内の空間線量前後に落ちつきだし、「高濃度に汚染された解体車は少なくなった」(福島県内の複数の解体業者)。一方で「除染不可能と思うえるものは、これ以上引き取りたくない」との態度も示す。後手に回った対策のつけがとんでもないところで噴出する。そうした気配が濃厚なのだ。 「使用済自動車」などと呼ばれる解体車は、解体業者にわたり大まかな処分がされた後、破砕業者に集められ、大型のシュレッダーにかけられて裁断、鉄、非鉄

    行き場をなくした「汚染車スクラップ」 解体業者の作業場に山積み
    paravola
    paravola 2012/08/19
    法的には黙認状態になっている
  • 戦争の誕生 〜ヒトはいつから戦ってるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    「人類の歴史戦争歴史だ」と言いますが、人類はいつから戦争をしているのでしょう? 近代において、戦争とは国と国とがやるものでした。しかし現代では違います。山賊が自動小銃をもち、海賊がミサイルを放っています。テロリストが飛行機でビルに突っ込むかと思えば、環境保護団体が国家にケンカを売る時代です。テロと戦争、国家とそれ以外の差異は曖昧になり、戦争の定義と、世界の形はゆらぎっぱなしです。未来の戦争と平和はどのような形をしているのでしょう。 そこで、戦争の来歴について調べていくのがこのシリーズです。 今回はぐっと原始にまでさかのぼって、最初の戦争について調べてみます。この辺の時代は初めて学ぶので、まったく不案内な世界です。 戦争はどれだけ古いか 戦車に乗る古代人 首のない古代人 弥生人の要塞 戦争は田んぼから始まる? 戦争を起こす空間 逃げられない空間 戦争の誕生 追記 過去記事 引用文献 戦争

    戦争の誕生 〜ヒトはいつから戦ってるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    paravola
    paravola 2012/08/19
    いじめと戦争:「逃げられない空間」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イスラエル北部にも広がる戦火、民兵組織ヒズボラの侵入に高まる懸念 鳥の鳴き声がよく聞こえた土地には今、爆撃音が響いていた 「読み書きができないのは努力が足りないから」困難に負荷をかける教師の無理解 クラスに2~3人はいる学習障害(LD)の子、学びの道を切り開くのに必要なものは…

    47NEWS(よんななニュース)
    paravola
    paravola 2012/08/19
    1979年のイラン革命後に両国が断交後、エジプト大統領のイラン訪問は初めて
  • 米キャタピラー、昇給を事実上凍結 米産業に賃下げの波 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=杉貴司】建設機械最大手の米キャタピラーは17日、米イリノイ州の工場で従業員の昇給を凍結することで労働組合と合意した。同社は米国を輸出拠点と位置付けて国内生産に回帰する戦略を取る企業の代表格。賃金抑制で新興国の成長鈍化など世界景気の減速への備えを強める。金融危機後に自動車業界で相次いだ賃下げの波が米産業界にじわりと広がってきた。賃金契約の改定で合意したのは、建機用部品をつくるジ

    米キャタピラー、昇給を事実上凍結 米産業に賃下げの波 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2012/08/19
    新興国の成長鈍化など世界景気の減速への備えを強める
  • 気疲れイヤ、「1人カラオケ」若い世代で増加 - 日本経済新聞

    何人かで繰り出して盛り上がったり、歌唱力を競ったり。そんなイメージの強いカラオケを1人で楽しむ人が若い世代で増えている。単なる歌の練習だけではない。利用者らの声から透けて見えるのは、同僚や仲間と来店したとき、周りの空気を読んで「その場が盛り上がる曲を選ぶ」ことへの気疲れだ。最近は他の娯楽施設でも見られるマイペース派の台頭は、人付き合いと、心からの満足を得る時間をはっきり区別したい、という若者心理の変化を映しているようだ。

    気疲れイヤ、「1人カラオケ」若い世代で増加 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2012/08/19
    「(SNSなどで)時間や場所を問わずに友達とつながる機会が増えたため、逆に気を使わずに自由に行動したい欲求が強まった」
  • 子宮頸がん検診でクーポン発行、「ご褒美」に県内ホテルやレストランで/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    paravola
    paravola 2012/08/19
    「検診、ワクチン接種の重要性を伝えるとともに、地域活性化にも貢献したい」