タグ

ブックマーク / xtrend.nikkei.com (9)

  • マーケターは軍事用語をいつまで使うのか? 顧客は標的ではない

    「標的」を意味する「ターゲット」、「キャンペーン」には「軍事行動」という意味があるなど、マーケティングで使われている言葉の中には軍事用語が非常に多い。広告の炎上やマーケティングに対する拒否反応が広がるなか、マーケターはこうした言葉を使い続けていていいのだろうか。産業能率大学経営学部でマーケティングや経営の授業を受け持つ小々馬敦教授と、電通デジタル(東京・港)執行役員の田中信哉氏が次世代のマーケティング用語について議論した。 小々馬敦氏(以下、小々馬) 「ターゲティング」とか「キャンペーン」とか、マーケティングでよく使っている言葉は軍事用語から生まれたものですよね。 田中信哉氏(以下、田中) 私たちがいるマーケティング業界では、クライアントに対してマーケティングプロセスを提案するにあたり、効能効果をロジカルに説明しなければならない場面があります。軍事用語を使ってしまっている背景として、そこが

    マーケターは軍事用語をいつまで使うのか? 顧客は標的ではない
    paravola
    paravola 2022/10/14
    (ルトワックによれば、それでも企業の言うのは甘ちゃんらしい)軍事用語だけでなく上から目線の言葉も多い。企業が生活者を“自分たちがマネジメントできる対象”と思い込んでいる
  • ユーザーを特定する「ブラウザーフィンガープリント」技術とは

    インターネット上のトラッキング技術「ブラウザーフィンガープリント」は、どうやってユーザーを特定するのか。その仕組みを説明する。執念すら感じるほど、技術上の工夫が凝らされている。 ※「ネット広告配信事業者はCookieをいかに利用しているか」の続きです。 Cookieによるユーザーの特定が、ITP(Intelligent Tracking Prevention)やサードパーティークッキーへの制限で難しくなってくる中で、Cookieを使わないでユーザーを特定する方法が使われ始めている。それが稿のテーマである「ブラウザーフィンガープリント」だ。その名の通り、“Webブラウザーの指紋”を利用して個々のユーザーを特定する技術である。 Cookieは、端末やWebブラウザー上に任意のCookie情報を保存し、Webサーバーにアクセスする際に送信することで利用する。一方、ブラウザーフィンガープリントは

    ユーザーを特定する「ブラウザーフィンガープリント」技術とは
    paravola
    paravola 2021/04/27
    執念すら感じるほど、技術上の工夫が凝らされている
  • ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた

    一部から批判の声が聞かれる一方で、それが売り上げに悪影響を与えてはいないという。冷凍品や菓子、牛乳や豆腐、納豆などすでに新しいデザインに切り替わっている商品について、切り替え後の売り上げは順調。同社によれば、例えば冷凍品は全体で、切り替え後の5月は前年同期比で3割の売り上げの伸びを記録。牛乳や卵、納豆なども1割程度売り上げが伸びている。 新型コロナ禍の影響で、自宅で過ごすことが増えた消費者が、外を避けて自宅で事を取ることになった影響もあり、この売り上げの伸びの要因すべてがパッケージのおかげ、と断定するのは早計だ。とはいえ、「現時点では、パッケージリニューアルによって売り上げが落ちている商品はほとんどない」(ローソンの梅田貴之中商品部長補佐)。 長期視点で選んだ「雑貨」的なデザイン あえてこのシンプルなデザインにした理由とは何か。「短期的な売り上げはもちろん大切だが、当の狙

    ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた
    paravola
    paravola 2020/08/16
    (6.22:収入印紙になっていたとか?)「現時点では、パッケージリニューアルによって売り上げが落ちている商品はほとんどない」
  • 相次ぐ「ステマ」、違法ではなくても「よいステマ」は存在せず

    お笑いタレントが京都市をPRしたTwitter投稿、映画「アナと雪の女王2」を見た7人の漫画家が同時刻に一斉にTwitter投稿した感想漫画……。最近、ステルスマーケティングを指摘され炎上する例をしばしば目にする。ステルスマーケティングの何が問題で、法律上はどのような規制になっているのかを解説する。 Q1 ステルスマーケティング(以下「ステマ」)とは何か? A1 法律上の定義があるわけではないが、一般的に「消費者に宣伝と気づかれないようにされる宣伝行為」を指す言葉として使われている。ステマという言葉が使われる前から、「サクラ」や「やらせ」と言われるものがあるが、これらも一種のステマと言えるだろう。 Q2 これまで問題になった事例にはどのようなものがあるか? A2 ステマとして大々的に問題になったのは2012年のことであり、飲店レビューサイト「べログ」で好意的なクチコミを書くと営業する業

    相次ぐ「ステマ」、違法ではなくても「よいステマ」は存在せず
    paravola
    paravola 2019/12/18
    (「行動経済学」や「ナッジ」は目的がよければいいと言ってるが)「金銭を受け取っていながら、公平な消費者や専門家の独立した意見であるかのように装って推奨表現をすること」
  • ネットをざわつかせる謎の家電メーカー・ライソンの正体とは?

    東大阪市の新興家電メーカー・ライソン。2万台以上を売り上げたペヤング専用ホットプレートや、巨大わたあめ機、ポップコーンメーカーを応用したコーヒー豆の焙煎機など、ネットをざわつかせる製品を連発している。面白いアイデアがどう生まれて製品化に至るのか、小口氏が同社社長と開発担当者を直撃した。 小口: ライソンとして家電事業が独立したのは2018年。その前はピーナッツ・クラブという会社で家電を作られていました。 山俊介さん(以下:山): ピーナッツ・クラブはゲームセンターの景品などバラエティー商品を販売している会社です。ラジコンやぬいぐるみなどを中国から輸入し、ドン・キホーテ(ドンキ)さんやディスカウントストアさんに卸しています。 もともとは、吉名電工という社名で、1970年代は車のオーディオ部品を作っていました。創業者から今のオーナーに代わった際に玩具店を始め、「殻を破る」という意味を込めて屋号

    ネットをざわつかせる謎の家電メーカー・ライソンの正体とは?
    paravola
    paravola 2019/09/22
    「日本人の細かい要求に耐えられる工場は数が限られていますので、そこに発注すれば類似製品がすぐに手に入る。すごいスピードでパクられるかもしれません」「今の時代のものづくりは、そういう世界なんですね」
  • 深夜でも荷物を受け取れる ヤマト「業界初セルフ型店舗」の衝撃

    ヤマト運輸は2019年5月30日、24時間いつでも誰とも顔を合わせることなく荷物の受け取りや発送ができるセルフ型店舗「クロネコスタンド」を東京江東区にオープンした。ユーザーの利便性を高めるとともに、再配達を減らし、人手不足の解消に役立てたい考えだ。 経済産業省が発表した「電子商取引に関する市場調査」によると、2018年の日国内の消費者向け電子商取引の市場規模は、18.0兆円(前年16.5兆円、前年比8.96%増)に拡大。インターネットを使って物品を購入することは、もはや珍しいことではなく、人々の日常に浸透している。 ネット通販が年々増加する一方で、物流業界の慢性的な人手不足が問題になっている(関連特集「再配達撲滅 ネット通販「物流」革命」)。受取人の不在による再配達の増加が最大の要因だ。今回のクロネコスタンドを利用すれば、配達員が何度も再配達に訪れたり、利用者と電話でやりとりする必要がな

    深夜でも荷物を受け取れる ヤマト「業界初セルフ型店舗」の衝撃
    paravola
    paravola 2019/07/14
    (衝撃)受け取り場所にクロネコスタンドを選択すると、荷物がクロネコスタンド内のロッカーに収められる。あとは好きな時間にクロネコスタンドで荷物が受け取れる
  • “中国で最も有名なラーメン”が日本に! 連日大行列

    中国を起源としながら、日で独自の進化を続けているラーメン。だがこの夏、“中国で最も有名なラーメン”といわれている「蘭州(らんしゅう)ラーメン」の新店が相次いでオープンし、話題を集めている。蘭州ラーメンとは、中国北西部にある甘粛省(かんしゅくしょう)の省都・蘭州で古くからべられているラーメン。牛骨や牛肉を10種類以上のスパイスと一緒に長時間煮込んで作ったスープ、小麦粉の生地を手で延ばして手打ちする麺、パクチーやラー油、煮込んだ大根などのトッピングが特徴だ。 2017年8月10日には、蘭州ラーメンを看板料理にした「蘭州拉麺店 火焔山(以下「火焔山」)が池袋にオープン。8月22日には中国で100年以上も続く老舗で、数ある蘭州ラーメン店(一説には約2000軒以上とも)の中でも唯一、中国政府から「中華老字号(中華老舗ブランド)」に認定されている蘭州ラーメン店「馬子禄 牛肉面(マーズルー ぎゅうに

    “中国で最も有名なラーメン”が日本に! 連日大行列
    paravola
    paravola 2018/10/20
    蘭州市は古くはシルクロード中央ルートの要所として栄えた街で、昔からイスラム教徒が多いため、マーズルーではイスラム教の戒律に沿ったハラル認証の食材を使用している。「清真」とは中国語で「ハラル」の意味
  • ネットでクルマを貸し借り 個人間カーシェアは進むか

    カーシェアリングというと、タイムズ24が運営する「タイムズカープラス」のように企業が利用者にクルマを貸すサービスが一般的だ(関連記事:カーシェアが伸びる理由は安い、無人、15分から)。一方で、利用者同士でクルマを貸し借りする個人間カーシェアリングサービスも利用者が増えている。企業によるカーシェアリングサービスとはどう違うのか、トラブルはどう防ぐのか。代表格のAnyca(エニカ)に聞いた。 個人間カーシェアリングは、会員登録している利用者同士が個人所有のクルマを貸し借りするサービス。借り手にとっては比較的安い価格でクルマを利用でき、貸し手にとっては自分が乗らないときにクルマを貸すことで対価を得られるという利点がある。以前から地域限定で運営している小規模なサービスはいくつかあったが、2015年5月にディー・エヌ・エーが「Anyca(エニカ)」を開始し、一気に代表格になった。 個人間のやりとりは

    ネットでクルマを貸し借り 個人間カーシェアは進むか
    paravola
    paravola 2017/05/26
    「別のクルマに乗ってみたいから、購入検討中のクルマを試乗感覚で借りてみる人もいる」/法律上は個人間の共同使用契約。トラブルは1日保険と独自システムで防ぐ。オーナーとドライバーは“顔見知り”が多い
  • 三菱「eKワゴン」の実燃費は発売直後からスペックと乖離

    2016年4月20日、三菱自動車工業(以下、三菱自)が燃費試験において不正な操作を行っていたことが明らかになった。対象は軽自動車の「eKワゴン」「eKスペース」、そして日産自動車(以下、日産)にOEM供給されている「デイズ」「デイズルークス」だ。 記者は2013年6月、eKワゴンが発売された直後に、同車とそのライバル車種3台を借り、一般道を500㎞ほど走行。その際の実燃費をもとに、日経トレンディ2013年8月号に「エコ軽自動車完全テスト」という記事を掲載した。 その際、公表されている数値(JC08モード)と実燃費の乖離(かいり)が最も大きかったのが、実はeKワゴンだった。不正が行われているとまではさすがに思わなかったが、燃費の測定方法に合わせてエンジンを最適化する“テスト対策”くらいは行ったのだろうとは推測していた。 実燃費テストは、2013年6月に3日間にわたって行った。場所として選んだ

    三菱「eKワゴン」の実燃費は発売直後からスペックと乖離
    paravola
    paravola 2016/05/04
    クラストップのはずのeKワゴンが最下位に沈むという意外な結果/重いうえにエンジン出力が最も低い。「加速よりも燃費を重視している」(三菱自動車)といい...
  • 1