タグ

2024年8月6日のブックマーク (5件)

  • プライベート用途に使える .internal ドメイン - ASnoKaze blog

    2024年7月に、ICANNで .internal トップレベルドメイン(TLD) がプライベート用途として予約されたようです。 背景 長らくプライベート用途で利用できるトップレベルドメインについて議論されてきました。 現在、各組織が独自のTLDをプライベート用に利用しているケースがあります。しかし以下のような問題があります、 新gTLDが登録された際に、衝突する可能性がある Root DNSへ不要な問い合わせがある 実際、.home、.internal、.lan、.corp、.localdomain、.dlink、.zyxel-usg のような問い合わせがRoot DNSに来ていることが知られています。 そこで、.internal をプライベート用途として予約しようというのが、ICANNで議論されている『SAC113:SSAC私的利用TLDに関する勧告(SAC113)』です。 JPNIC

    プライベート用途に使える .internal ドメイン - ASnoKaze blog
    pascal256
    pascal256 2024/08/06
  • 世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版

    世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版 インターネット上にはコンピュータ関連の情報があふれていますが、その情報の正確さや網羅性は玉石混淆で、いざそれらから学ぼうとしても取捨選択の段階で立ち止まってしまうこともあるはずです。 そうしたときに頼りになるもののひとつが大学のような専門の教育機関による講座であり、それらの講座を有料もしくは無料で提供する「MOOC」(Massive Open Online Courses:大規模公開オンライン講座)のWebサイトはここ数年で広く知られるようになってきました。 そこで記事では、世界中の大学の講座などを提供している主要なMOOCサイトから、日語で学べるコンピュータ関連の講座で、しかも無料で学べるものをピックアップしてみました。 もちろん、MOOCサイト

    世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版
    pascal256
    pascal256 2024/08/06
    学びのプラットフォームは本当に整ってきた。あとは、どうやってそこに触れて、興味を持った方法で学習できるかだよなー。YouTubeの中にもいいのはたくさんあるし...
  • グローバルのクラウドインフラ市場シェア。AWSが堅く30%台を維持、オラクルがついにIBMを上回る。2024年第2四半期、Synergy Researchの調査結果

    グローバルのクラウドインフラ市場シェア。AWSが堅く30%台を維持、オラクルがついにIBMを上回る。2024年第2四半期、Synergy Researchの調査結果 調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2024年第2四半期のクラウドインフラの市場状況について発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものを指します。 発表によると、第1四半期のクラウドインフラ市場は1年前の2023年第2四半期と比較して22%成長となり、790億ドル(1ドル150円換算で11兆8500億円)となりました。 グローバルのクラウドインフラ市場の年成長率は、昨年(2023年)第3四半期には18%にまで下がりましたが、ここを底に3四半期連続で20%を超えたことになり、クラウドインフラ市場は再び高い成長率への回帰が明確になっ

    グローバルのクラウドインフラ市場シェア。AWSが堅く30%台を維持、オラクルがついにIBMを上回る。2024年第2四半期、Synergy Researchの調査結果
    pascal256
    pascal256 2024/08/06
    OCI、IBMが下がったのもあるけど、ジリジリシェア伸ばしてるね。最近、攻勢に出てる感じもあるしどうなってくかなー。IaaS中心のエンプラ系の受け皿としてはありとも思うが。
  • Bigtableで分散カウンタ機能が正式に利用可能に。SQLのクエリにも対応

    Google Cloudは、NoSQLデータベースとして提供しているBigtableの新機能として分散カウンタを正式版にしたことを発表しました。また、SQLクエリのサポートもプレビュー機能として提供を開始したことを合わせて発表しました。 Bigtableで分散カウンタ機能が正式版に Bigtableはキーバリューストア型のNoSQLデータベースであり、高度なスケーラビリティを備えつつ高速で低レイテンシな性能を提供することを大きな特徴としています。 こうしたBigtableのスケーラビリティと高い性能を実現する仕組みとして、デフォルトで採用されているのが「結果整合性」です。 結果整合性では、最終的にデータベースのデータが集約されて整合性を備えるのに一定の時間を必要とする場合があります。 そのため、例えばカウンタのように、データベース上のある値に1を足した値をデータベースに書き込む処理では、1

    Bigtableで分散カウンタ機能が正式に利用可能に。SQLのクエリにも対応
    pascal256
    pascal256 2024/08/06
    分散カウンタ使えると便利に使えるシーンも多そうね。どういうアーキテクチャなんだろ? 同じNoSQLのFirestoreとの使いわけも整理されるのかな?
  • Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる

    欧州を基盤にオープンでセキュアなインターネットの実現を支援しているNLnet Foundationは、Rust製ブラウザエンジン「Servo」を用いたWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトの立ち上げを発表しました。 Versoの開発は、Electron代替を目指すフレームワーク「Tauri」の開発チームが主導することが、下記のポストで示されています。 We've stopped waiting for other people to solve our problems with webviews and kicked off a browser+webview project called Verso (and we've already gotten a bit of funding from NLNET.)https://t.co/PMOV7YbGtE https://t.c

    Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる
    pascal256
    pascal256 2024/08/06